都構想って「大東京に並ぶ大大阪にする」ためのモノなの?

2012年4月15日

 大阪市長となりました橋下さんですが、ここ数日、東京に来て各政党の幹部や大臣のところを訪問しているようで、マスコミが連日これを伝えていますね。
 こういう光景を見ると、やっぱりマスコミに注目されるっていうのは政治にとって大きいんだなぁと改めて思います。
 というのも、はてなブックマークであまおちさんも言ってましたように、首長が変われば上の方の幹部が替わるのも、特に直近の部下となる秘書部長が替わるのは当たり前のコトなんですが、それでも橋下さんだからこそこうやって記事になったりですね、また政令指定都市の市長レベルであれば政党幹部への挨拶まわりも普通に行われるワケですが、他の人ではこんな大きく取り上げないワケで、こうやって大々的に取り上げられるのはまさに橋下さんだからという理由以外無いワケです。
 そしてそれこそが橋下さんの力、政令市の市長以上の影響力を持とうとしている、そういう力になっているワケですから、メディアの力っていうのは大きいですよね。
 
 ところで、今日のその橋下さんの報道を見て、ちょっとひっかかったところがあるので、一言言っておこうと思います。
 
 いや結局都構想について何ですが、これについて橋下さんこう言ってました。
 「この大東京に並ぶぐらいの大大阪にしないとだめですよ」
 この発言、テレビの編集的に都構想とのからみで言っていたような印象を受けたのですが、実際はどうなんでしょうか。
 正直やえは、かなり違和感を感じました。
 
 大阪都構想については以前取り上げました。
 まずはやはり一次情報を当たるのが当然ですから大阪維新の会のサイトを見たところ、都構想についてはこのように書かれています
 

 大阪都構想は(1)広域行政を現在の大阪府のエリアで一本化する、(2)大阪市内に公選の首長を8から9人置き、住民に身近な行政サービスを担わせるというのが大きな柱です。さらにその流れで大阪市役所改革も大目標に掲げております。

 
 都構想とは、二重行政の解消のためにやるんだと、何度も橋下さん本人が公の場でもテレビの前でも様々なところで訴えてこられました。
 でも、これについては違うとやえは言いましたよね。
 特別区の区長は政治家ですから、必ずしも都知事の意向を100%受ける保証はなく、またその法的根拠もなく、むしろ政治家は自らの主張を選挙で訴えるワケで、それに当選すれば都知事の意向よりも自らの主張が「住人に支持された」というコトなのですから、自らの移行を優先されるのが民主主義としては正しいと言えるワケです。
 でも政令指定都市の区長であれば、それは市役所の役人ですから、100%市長の部下であり、市長の意向から外れるコトは許されていません。
 これは法律によって縛られるモノです。
 ですから、本当に二重行政を解消するという目的であれば、この都構想は間違っていると指摘しました。
 
 ここはですね、いつも言ってますように論拠に対する批判です。
 橋下さんの主張は、まず「二重行政の解消」というモノが目的であって、その手段として「都構想」があって、そして論拠が「区長を政治家にする」という部分です。
 そしてやえは、この論拠について、目的に合う手段になっていないと言っているワケです。
 批判は必ず論拠にすべきです。
 この構図はしっかりと踏まえてください。
 
 ですから、いま実際に橋下市長が打ち出しているある手法は、部下を従わせるという観点から、とても良い方法だと思っています。 
 これです。
 

 大阪市の区長は各区で公募、橋下氏 目標未達は免職も
 
 橋下徹次期大阪市長は12日、庁内外を対象に実施する区長公募について、24区一括ではなく、各区単位で募集を行う考えを明らかにした。庁外からの応募は組織のマネジメント経験などを条件にする一方、庁内からの応募は、課長級以上を対象にするとした。応募がないなど、特定の区で合格者が出ない場合は従来通り一般行政職員を配置。その場合は予算裁量権などは強化しない方針だという。

 
 現在の政令指定都市である大阪市の区長(市役所の職員)について橋下市長が外部から人材を登用して任命するという手法です。
 これは、二重行政の解消という意味ではかなり効果の高い方法だと思います。 
 というのも、たたき上げの最初から公務員として採用されている役人を区長にするのも、理屈上では市長の100%部下ですが、それでも心情までは橋下市長に従うという人ばかりではないですから、場合によっては内部での軋轢が生まれる可能性は否定できません。
 もちろん最後は市長が決定すれば区長はそれに従う義務があるワケですが、橋下市長はある程度区長に裁量権を与えたいとの考えのようですから、この場合だと、自分に従う人でない困るワケです。
 よって、生粋の役人ではなく、自分に必ず従うと制約できる外部の人間を登用して、区長に付けようという戦略なのでしょう。
 この手法でしたら、まず橋下政策に建前も本音も100%従うような人材を充てるコトが出来ますからね。
 これはいい方法だと思います。
 
 つまりこれを逆に言うと、政治家での区長の場合は、こんなコトは出来ないというコトです。
 役人としての区長を外部から登用するというのであれば、その任命権者は市長ですから、言うなれば市長の思うままにクビを切るコトが出来ます。
 自分に従わないからクビ、でもいいワケです。
 でもこれが選挙を経て当選した政治家の首長であれば、そんなコトは出来なくなります。
 なぜなら、任命権者は区民だからです。
 その権力の源泉という意味では、都知事と区長の間には上下関係はなく、どちらもその住人に意志によってその地位に就いているのですから、どちらかが一方的にクビとかできるモノではありません。
 結局、その人が選挙に当選すれば、その人の主張はそこの住人の意志なのですから、都知事も区長も法令によって定められている職権の中において自らの自由意志によって政策を実行するのが当然の行為であり権利です。
 決して都知事が「自分の方が上司なのだから、区長の政策なんて無視して自分の言うとおりにしろ」と言っていいモノでありません。
 
 よって、図らずも橋下市長のこの手法によって、結局都構想よりも二重行政の問題を解消する方法を見つけ出したと言えるかもしれません。
 少なくとも、特別区の区長を自分の部下のように扱うつもりがあるのでしたら、それはとんでもない勘違いですので早く改めるべきでしょう。
 自分の部下として扱いたいのであれば、この方法がベストではないかとやえは思います。
 
 さて前フリが長くなりましたが、やえが聞きたいのはですね、では果たして「都構想」とは何を目的としたモノなのかというところです。
 
 
 (つづく)