総理大臣評価論7-安倍晋三(第2次~)-

2017年4月15日

 では最後に、第2次から現在までの安倍晋三総理です。
 とは言っても、現在進行中の内閣ですから、最終的な評価はできません。
 現在のところ、さらにどこまで続くか分からない、なかなかにすごいというかこわい内閣になっています。
 
 しかしこれは明らかに、第一次の“失敗”を教訓にした結果というのは、おそらく誰からも異論は出ないコトでしょう。
 それは第二次発足時の閣僚の顔ぶれを眺めれば見えてきます。
 第一次の時は「お友達内閣」と揶揄されましたが、その批判が妥当かどうかはともかく、適材適所バランスが取れているとは言いがたい陣容だったコトは否めません。
 例えば内閣の要である官房長官は、第一次の時は塩崎恭久さんでしたが、この人、ちょっと自分中心的なところがあって国会とかの根回しが下手だったために、政権運営がうまく行かなかったと言われています。
 むしろ第一次安倍内閣の失敗の一番の原因は塩崎さんだと言う人もいるぐらいです。
 もちろん今は厚生労働大臣として活躍されていますから、塩崎さんがダメな政治家であるとは言いませんが、少なくとも官房長官という職には向いていなかったとは言えるワケです。
 このように、第一次の時はちょっと稚拙な人事が目立ったというのは否めないワケなんですね。 
 変わって第二次発足時の内閣は、はじめから安定重視でした。
 この理由に麻生副総理や菅官房長官の名前がよく挙がるワケですが、やえからしたら一番の「第一次と違う点」は、外務大臣の岸田文雄さんだと思います。
 今でこそ超安定の外務大臣として国民の間にも定着していますが、おそらく第二次発足時の一番のサプライズはこの岸田さんの外務大臣だったかもしれません。
 なぜなら、自民党の中でタカ派の代表の安倍さんに対して、岸田さんは自民党の中でのハト派の代表ですからね。
 その岸田さんを他の閣僚ならともかく、最重要閣僚の外務大臣に就けたというのが、安倍総理の“変わったところ”の象徴だったと言えるでしょう。
 
 かくしてその起用は大成功だったワケです。
 第二次発足時の閣僚は、一人も変わらないままという同一閣僚内閣として戦後最長を記録しましたし、なにより内閣の基幹である財務大臣・外務大臣・内閣官房長官の3人が未だに変わらず4年以上も安倍政権を支えているというのが、第二次以降の安倍内閣の成功の大きな要因となっています。
 麻生さんは口が、菅さんは官房長官としての腕が、岸田さんは安倍さんとの思想の違いが、それぞれ未知数だったとは言えるのですが、それでもそれぞれが内閣を支えるという点において私情を捨てて職務に精励し続けているという点は、政治家としての矜持を見るコトが出来ると言えるのではないでしょうか。
 安倍総理自身も含めて、この4人が安倍長期政権の基盤を作ったと言っても過言ではないワケです。
 
 第二次以降の安倍総理の安定感は、1つは人事、1つは外交、そして1つは権力の使い方だと思っています。
 人事は、たまに「ん?」と思う閣僚もいますし、少なくとも稲田さんは重量級に就かせるのは早すぎたと思っていますが、それでも過去の内閣に比べて閣僚の全体的な安定感は抜群です。
 そして先ほども言いましたように、内閣の要の安定感と言ったらないワケですから、それはもう安定するのが当然とすら言えるでしょう。
 
 そして内閣の安定感は、外交の安定感に繋がります。
 外交は特に総理や外務大臣が長く続けるコトに大きな意味を持つ分野です。
 他国のカウンターパートナーと長く接するコトで信頼を得て、信頼があるからこそ難しい課題に対しても共に協力し合えるという効果が見込まれます。
 あの日韓合意ですら、岸田外相とユン長官のある種の信頼関係があってこそだと思っています。
 これが鳩山政権だったとしたら、こんな合意は絶対に無理だったコトでしょう。
 なによりオバマ大統領の広島訪問と、安倍総理の真珠湾訪問は、岸田外相とケリー国務長官そしてケネディ大使との信頼関係があってこそだったワケです。
 ケリー長官の岸田外相大好きっぷりは、ちょっと話題になりましたよね。
 
 最後、権力の使い方ですが、これは安倍総理などが政権維持のために、かなりなりふり構わない権力の使い方をしています。
 例えば自民党に対しても公認権や人事権を盾に、なかなか異論を唱えにくい雰囲気にしているというのはよく指摘されているところですし、また省庁や官僚に対しても強いリーダーシップを発揮できています。
 省庁に対しては、これは安倍総理だけの功績ではなく、総理府を内閣府にして官邸機能を強化してきた先人達の努力の賜であるワケですが、それをいま安倍総理がうまく使いこなしている結果なんですね。
 また同時に、閣僚の安定感も、官僚を使いこなす機能に大きく寄与しています。
 財務省色に染められたなんて時々言われる麻生財務大臣ですが、しかしそれでも最後の最後には安倍総理の決断に従う麻生財務大臣の姿勢があるからこそ財務省の暴走は防げているワケですし、また“伏魔殿”外務省も、官邸外交と言われつつも根本の外務省を岸田外務大臣が押さえているからこそ出来るコトだと言えます。
 
 よく「岸田は安倍の言うコトを聞くから留任され続けているんだ」と言う人がいますが、もしその程度の理由だけなら、別に岸田さんを留任させ続ける必要はないんですよね。
 だってお飾り大臣でいいなら安倍さんの子分的な議員を次々に着けさせればいいだけで、それなら本当に「言いなりの外相」が出来るワケですので、安倍さんにとっても外務大臣というおいしい役職を多くの議員に与えるコトで益々地盤を固めるコトができるのですから、政治思想の異なる岸田さんを4年以上も着けさせるより、次々に自分の言うコトを聞く議員を着ける方が安倍さんにとってはいいハズです。
 それをしないというのは、1つは岸田さんの交渉能力の高さを買っている点、もう1つは官僚に対するプレゼンス能力の高さを買っているのだと思われます。
 岸田さんの閣僚の使いこなし能力の高さは、福田内閣の時の消費者庁創設の時にも証明されていますからね。
 
 こうして様々な要因がお互いに影響し合って、安倍内閣の安定性に寄与していると見るコトができるワケです。
 これは必然の部分もありますし、偶然の部分もあります。
 安倍さんにとっては岸田さんのここまでの動きは予想外だったでしょうからね。
 
 敢えて安倍総理の欠点を言うと、これは安倍総理自身のお話ではないのですが、周辺があまりお行儀がよくない人が多いという点が挙げられます。
 やえは安倍さん自身はバランス感覚のある政治家だと思っていますが、そうでない若手の議員とか取り巻きが、安倍さんの派手で目立つところだけをマネしてしまい、それが安倍さんのイメージダウンになってしまっているんですね。
 例えば稲田さんなんて、最近の国会答弁の仕方が、安倍さんの悪いところばかり真似してるんですよね、ヤジに対していちいち反応したり、ムキになったりして、しかもそれが下手なんですよね。
 また副官房長官だった人とか自民党青年局長だった人とかが、過去に失言をしてしまったりとかありました。
 こういうのは安倍さん個人の責任ではありませんが、しかしこういう言動も結局安倍さんのイメージになってしまうので、周りの人はむしろ「権力を持っているからこそ謙虚に」という姿勢を忘れて欲しくないなと、そしてそれは「権力は使ってこそ」という思想は時に危険だなと、改めて思うワケです。 
 
 第二次以降の安倍内閣は、与党と官僚を押さえ、また野党のぐだぐだにも助けられ、マスコミに対しても柔軟様々な姿勢で第一次のようなデタラメさまでにはならないようコントロールして、第二次以降の安倍内閣はここまでやってきました。
 やえは、まだマスコミをはじめとする自民党に対する基本的に批判するのが正しい姿だと思っている世間の姿勢には疑問を持たざるを得ません。
 まだまだ政治に対しては不公平感が拭えていないのが日本のあり方だと思っています。
 その中で民主党政権と安倍政権によって、なんとかマシになってきたと言えますが、それでもまだまだです。
 そういう意味において、安倍政権の多少強引な政権運営は大きな意味があると思っています。
 先日の自民党大会において正式に自民党総裁の任期が延長されましたので、安倍総理もあと4年は総理を続けられるようになりましたが、それが良いか悪いかはこれからですが、ただもうしばらく安倍政権が続く意義はあるとやえは思っています。
 最初にも言いましたように、いま現在進行形で続けている内閣ですから、現段階で評価は出せませんが、第一次安倍内閣から6代に続く混乱期を取り戻す意味において、もうしばらく安定した政治でいてほしいと思っています。