Home > 国際
国際 Archive
今まで何年も時間があったのになぜ国防軍が出来なかったのか
前回言ったコトっていうのは、確かイラク戦争の時にも書いたような記憶があるんですよ。
「アメリカの言いなりになりたくなければ、独自防衛力を持って、国防軍を作るべきだ」というようなコトをですね。
でも結局、日本は今日までそれを果たせずに来てしまいました。
もっと言うのであれば、シリアの件をどうするかっていうのだって、それを日本が主体的に考えるためには、日本独自の情報・諜報機関が必要じゃないですか。
アメリカからもらった情報だけでは、アメリカの都合のいい情報ばかりになるのは当然です。
ですから日本はどうすべきなのかというコトを日本が主体的に考えるのであれば、それらの機関も作るべきなのです。
でも結局、日本は今日までそれを果たせずに来てしまいました。
これでどうやってシリアのコトを日本が独自に判断して行動しろと言うのでしょうか。
いまの状況だってそうです。
今現在、いったい何を判断基準にして日本政府は政府の行動を決めろと言うのでしょうか。
マスコミの情報だけを鵜呑みにして決めろとでも言うのでしょうか。
そんなのあまりにもザルすぎるお話であり、それでもやれというのは、もはや子供の我が侭レベルの戯れ言でしかないと言うしかないでしょう。
なによりこれらを政府や政治家のせいだけにするのは違します。
イラク戦争から果たして何年が経っているのでしょうか。
そしてその間、国民の間にもそのような議論がどれだけ巻き起こったというのでしょうか。
イラク戦争の時も散々「アメリカに追随するな」という意見が聞かれましたが、しかし「だから国防軍にすべきだ」とか「独自諜報機関をつくる」とか、そんな議論は国民から起きましたか?
全く無かったとは言いませんが、でも結局その「少数意見」は見なかったコトにされ先送りにされ、多くの国民にとっては無かった意見かのようにされて、今日まで来てしまったのです。
そしていままた同じような場面に直面しているのです。
それはやっぱり国民の責任ですよ。
今回の件でもやっぱり「備えておかない政治家が悪い」なんて言ってるだけでは、どうせまた同じようなコトが起きても同じようなコトにしかならないでしょう。
「アメリカに追随するな」と言うのであれば、「日本は独自に判断しろ」と言うのであれば、国民こそがその手段を日本政府に与えなければならないのです。
そしてそのキッカケをまざまざと見せつけられた過去があるにも関わらず、今日までなんの備えもしてこなかった責任は、やはり日本国民自身にあるとしか言いようがないのです。
前回も言いましたように、「アメリカの言いなりになるな」というだけでは、ただの我が侭です。
それは「意見」ではありません。
言いなりになりたくなければ、日本は独自防衛力を持たなければなりません。
その努力を行わなければなりません。
そして独自判断が出来るよう、諜報機関だって作らなければなりません。
日本が日本として独自判断しろと言うのであれば、他人のせいにばかりしているのではなく、国民自ら積極的に判断出来るような環境を作り上げなければならないのです。
そうしてこそ「大人の国家」と言えるのではないのでしょうか。
日本はこれから、これまで通り子供のようにその場限りの我が侭を言うだけなのか、それとも自らの責任を果た上で行動できるようになるのか、全ては国民自身の手に掛かっているのです。
- コメント: 13
- Trackbacks: 0
シリアへの武力攻撃表明について日本の現状を鑑みると
シリアの件でよく見られるであろう声に注文を付けておきたいと思います。
1つは「アメリカの言いなりか」というモノです。
一応日本政府は今のところハッキリとアメリカの方針を是認しているワケではありませんが、もし後方支援などを含めた支持表明をした場合、多分一番よく聞くようになるであろう意見だと思われます。
いまでももう聞こえ始めていますね。
ハッキリ言って、ここの部分だけを考えれば、まぁそれほど間違いではない意見だと思います。
なんでもかんでもアメリカの言いなりっていうのは、主権国家としてとはどうかと思いますから、そのような態度を日本政府が取るのであれば、そういう批判も当然でしょう。
日本独自で情報を集められ、独自に判断できるのであれば、日本としての国益を優先する形での判断をすべきだと思います。
ただここで正面から見据えなければならない現実は、「日本は一人前の独自防衛力を持っていない」というコトです。
防衛費も装備の最新性も、日本は世界の中でもトップクラスではあります。
ただし憲法のからみから、日本は相手を叩くという戦術を採るコトを禁止されている関係上、装備の面もその手の能力を保有していません。
相手のミサイルを打ち落とす能力はあっても、空爆する能力は持っていないんですね。
この辺は自民党の石破幹事長の著書に詳しく載っているのですが、つまり装備は最新鋭であったとしても、ソフト(憲法)の面においても、ハード(軍装備)の面においても、他国から比べれば「一人前」なんて到底言えるレベルではないのです。
まさにアメリカに庇護される必要のある「半人前」という言葉がピッタリなのが、日本の「防衛力」なのです。
この「現実」を鑑みれば、残念ながら日本は、庇護してくれているアメリカの言いなりになっても仕方ないと言わざるを得ません。
こと軍事に関してはなおさらです。
一人前の防衛力を持たない「子供」が、いくら「大人」に口だけで反抗したところで、子供は子供です。
なめた口を利くな、と思われて終わりでしょう。
ですから、「アメリカの言いなりになるな」と主張するのであれば、同時に続いて「だから日本は憲法を改正して装備をと整え直し、ソフトハード両面の軍事力を他国並みにして、独自防衛力を持つように変えていかなければならない」と言わなければならないのです
ただ「アメリカの言いなりになるな」と言うだけでは、子供の、ガキの我が侭に過ぎません。
大人であれば、現実をちゃんと見た上で、現実に対応した意見を言う責任があります。
「アメリカの言いなりになるな」だけでは、それはもはや「意見」ではなく「我が侭」です。
この一言だけ言う人の意見は一切信用できません。
シッカリとした意見とは、「アメリカの言いなりになるな。しかしそのためには憲法改正をし独自防衛力を持たなければならない」と同時に言ってこそ、初めて「意見」となるのです。
この「現実」をシッカリと見据える必要があります。
もうひとつの注文は、「アメリカを支持して日本をテロルの標的にする気か」というような声です。
これ、自分で言ってて気付かないんですかね、この言い方というのは完全に「テロルに屈しろ」と言っているコトになっているのですが。
国家の行動にしても個人の行動にしても、テロルというモノがそれらに影響力を与えるコトは一切認めてはなりません。
なぜなら、テロルというモノがなぜテロルと呼ばれるのかと言えば、テロルとは破壊行動そのものが目的なのではなく、他人の行動や考え方に影響を与えるために行われるモノだからです。
つまり、「テロルがこわいから○○しろ/するな」という発言は、テロリストとしては破壊活動をしていないのに目的を達成するコトそのものであるワケで、最も望ましい結果なのです。
暴力という恐怖によって他人を動かし、自分達の都合のいい結論を得ようとしているのがテロリズムであって、暴力の実行はテロルの絶対条件ではありません。
恐怖心によって動かすコトもテロルであって、すなわち、「こわいからテロリストの言う通りにしよう」でもテロルの成功そのものであるワケなのです。
ですから言わば「テロルがこわいから日本は行動するな」とは、テロリストの主張を代弁しているコトに他ならなりません。
キツイ言い方をすれば、こんなコト言っている人というのは「テロリストの先兵になっている」とすら言えてしまうのです。
日本がこの件でどうするのかというのは、テロルの脅威とは一切関係ないお話にしなければなりません。
もしテロルによって日本の行動が決定づけられるのであれば、別の組織から日本は暴力を背景に理不尽な要求を突き付けられてしまう可能性が出てくるでしょう。
なぜテロルに屈してはならないのかと言えば、一度屈すれば次また味を占めたテロリストが同じコトをしてくるからです。
例えば北朝鮮が、「食糧支援しなければ日本人を拉致する」と言って、「拉致がこわいから言いなりになろう」なんて言いますか?
テロルに対しては、暴力に屈しないと堂々と態度を表明し、必要なら軍事力を持って制圧し、「テロルという行為では何も生まず、単に損するだけの愚かな行為でしかない」というコトを知らしめなければならないのです。
「テロルの標的になるからやめるべき」は最も言ってはならないセリフなのです。
シリアの件に関して、いまのところこの2つを言っておきたいと思います。
- コメント: 1
- Trackbacks: 0
暴力によって選挙の結果を覆すというコトは、こういうコト
今日はこちらのニュースです。
エジプト衝突 死者640人超
エジプトでは事実上のクーデターに抗議する、イスラム組織のデモ隊が強制排除されたあとも金曜礼拝に合わせた大規模な抗議デモが行われて各地で治安部隊と衝突し、この3日間の死者は640人以上に上っています。
エジプトでは14日、首都カイロで大統領職を解任されたモルシ氏を支持するイスラム組織ムスリム同胞団を中心とするデモ隊が強制排除されたことをきっかけに各地で衝突が続いています。
ムスリム同胞団は16日、金曜礼拝に合わせて各地で大規模なデモを行い、治安部隊と衝突し、衝突は合わせて10以上の都市に拡大しました。
このうち首都カイロでは中心部のラムセス広場に集まってきた数千人規模のデモ隊と治安部隊との間で激しい銃撃戦となりました。
治安当局側はデモ隊が警察署に向けて発砲したため応戦しただけとして、対応に問題はないと説明していますが、ムスリム同胞団側は平和的なデモが一方的な攻撃を受けたと主張しています。
エジプト保健省などによりますと16日の金曜礼拝が行われたあとの衝突の死者は、エジプト全土で27人となり、カイロでの強制排除をきっかけにしたこの3日間の衝突による死者は少なくとも648人に上っています。
ムスリム同胞団側は今後1週間、街頭で抗議行動を続けるよう支持者に呼びかけており、治安部隊との衝突が続いて死傷者はさらに増えるおそれが高まっています。
やっぱり日本では大きな反響にはなっていませんが、エジプトが大変なコトになっています。
以前お伝えしましたが、エジプトでは軍による軍クーデターが起き、民主主義の元の選挙によって選ばれた大統領を追放されたという大事件が起きました。
これについてやえは、選挙の結果を暴力によって覆すコトは最もやってはならないコトだと批判しているところですが、いよいよクーデター側の暫定政権は、もっともやってはならないコトに手を出してしまいました。
自分達に反対する者を暴力によって排除しようと、軍隊が民衆に発砲し、死者まで出してしまったのです。
結局これ、「軍が選挙と民主主義を暴力で排除し、さらにそれに反対する人間までも暴力で黙らせようとしている」と、そう表現するしかありません。
もちろん軍側にも言い訳はあるのでしょう。
いくらデモ隊と言っても日本のようなデモ隊とは違い、本物の武装勢力やテロリズムが紛れ込んでいて、普通の治安維持活動では対応不可能というコトはあるでしょう。
それを否定するつもりはありません。
ただそれでも軍が行っているコトは暴力です。
自分達と考え方が合わないという理由で、その反対側を暴力で排除しようとしているという行為は否定できないワケです。
言い方を変えれば、いまの暫定政権がデモ隊の暴力行為を受けても、それは甘んじて受けなければならない理屈になります。
なぜならいまの暫定政権は、「自分達と考え方が合わないという理由で、軍の力でもって暴力的に政権を奪取した」のですからね。
言い換えれば、いまのデモ隊の暴力行為も、暫定政権と同じコトをやっているだけと言えてしまうからです。
ですから、いくらデモ隊側が暴力行為を行っても、本来暫定政権側はそれを否定できないのです。
自分達がそれを行ったからこそ、いま政権の座に就いているのですからね。
自分達はそれをやって正当化して、他人が同じコトをしたら否定するなんて、あまりにも自分勝手すぎます。
暫定政権側は、まず自分達から「暴力でもって政権を奪い取った」という原罪を背負っている、背負わなければならないのです。
よって突き詰めればここにあるのは、ただ「暴力的に強いか弱いか」だけなのです。
この道に残っている先は、血みどろの死体の山なのです。
事実、もう死者が「640人以上」です。
最悪の結果でしょう。
暴力によって選挙の結果を覆すというコトはこういうコトなのです。
どうもクーデター行為を肯定するかのような人が日本にもいるようですが、クーデターの肯定とは、いまのこの血みどろの軍事衝突をも肯定する考え方だというコトは自覚して欲しいです。
暫定政権側も、デモ側も、やっているコトは同じなんですよ?
暴力によって政権の座を奪おうとしているという、全く同じ行為、いえむしろ先に仕掛けたのは暫定政権側なのですから、この死体の山のキッカケを作ったのは暫定政権側なんです。
「選挙の結果を暴力で覆す行為」とは、こういうコトなのです。
分かっているのでしょうか。
選挙の結果を暴力で覆すなんて行為、どんな理屈を用意しようとも正当化なんて出来ません。
それは最低最悪の野蛮な行為だと批判するしかありません。
いまのエジプトは、そういう国になってしまっているのです。
- コメント: 16
- Trackbacks: 0
ホーム > 国際
-
« 2019 年 12月 » 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31