Home > 河野官房長官談話
河野官房長官談話 Archive
河野談話は国民が作らせたのだから他人に責任転嫁は出来ない
外交問題になっている以上、それは政治です。
そして政治とは、完全なる勝利とか完全なる敗北とかはあり得ず、それは戦争になったとしてもあり得ず、必ずどこかで妥協が必要なモノになります。
特に「相手がある」外交はそれが顕著です。
ですから、理屈や納得いかないなどの感情は分からなくもないですが、しかし現実問題としてすでに外交問題・政治問題になってしまっているいわゆる従軍慰安婦問題は、どこかで「外交的落としどころ」が必要な問題だったわけです。
その上での「政治問題としての日韓合意」だったワケですが、未だにこれに対して色々言う人がいます。
もちろん政治にせよ思想にせよ完全に全ての人が納得する決着なんてあり得ないですから、どんな問題でも不満や批判はあるワケですが、それでもやえとしては、この批判だけは本当に自分勝手で無責任だと断罪せざるを得ません。
それは「慰安婦問題を悪化させたのは政治または自民党だろ」という主張です。
無知を罪と言うつもりはありません。
しかし無知のままにそれを根拠として他人を断罪したり責任を押しつけたりする行為は罪です。
慰安婦問題、昔は政治家特に自民党の国会議員に比べて国民の方がはるかに「謝罪・賠償しろ派」が主流だったのです。
過去に何度も指摘していますように、河野洋平官房長官談話が発表された時、むしろ世論は「なぜハッキリと政府は責任を認め謝罪し、賠償をしないのか」という論調が主流でした。
いまでは考えられないほど、日本の空気は「左寄り」だったのです。
産経新聞社の『正論』でもこの発表を歓迎する論説が出ていたぐらいですし、その数年後でさえ、インターネット上で「韓国は日本に敵愾心がある」と発言するだけで「日韓友好を阻害する売国奴だ」と断罪される時代が確かにあったのです。
そしてそれは、普通で考えたら当たり前のお話で、いくら河野洋平元官房長官が個人的思想が左翼的だったとしても、突然個人的思想だけで内閣の公式な見解を出せるワケはありませんし、まして世論と真っ向から相対するようなモノを突然ポンと出せるハズもありません。
世論の一定数以上の賛意がなければ、こんな大きな談話が出されるワケがないんですね。
どうも河野談話を河野官房長官の思い付きかのように突然出されたモノのように認識している人が少なくないようですが、そんなコトができるほど日本政府は軽くなく、また世論の声も無視できるハズもなく、実際のこの談話が出された経緯というモノは、ずっと前から韓国からの大きな批判の声と、それに同情する日本国民(それはもちろん朝日新聞の記事が大きな原動力になっているワケで)からの批判の声に対して、一定の決着を付ける意味で出されたモノだったのです。
特に昔は朝日新聞はクオリティーペーパーだったんですよ。
新聞が嘘をつくなんて想像も出来ないような時代だったんですよ。
まずこの河野談話は「国民の支持」があったからこそ出すコトができた、という事実は忘れてはならないでしょう。
河野談話の評価は人それぞれでしょう。
確かに中身をよく読めばギリギリのところで日本の立場は守っていますが、もっと明確に日本の責任なんてモノなんて否定してもいいじゃないかという意見も、それはその通りだと思います。
慰安婦の存在は決して簡単に肯定できるモノではありませんが、しかしだからといって時代を無視してそれを言うコトはできません。
例えば奴隷制度は今は否定すべきモノですが、過去の奴隷制度をもって現代の人間を裁くなんて行為は、それこそ野蛮でしかありません。
ですから、日本はもっと強い表現で責任を否定してもよかったとは思います。
ただし、それは時代と国民世論が許さなかったのです。
世論はむしろ、もっとハッキリとした謝罪と賠償を求めました。
しかし日本政府は法こそを優先させるべき責任があるからこそ、ギリギリのところで踏みとどまるコトができました。
河野談話は、そんな世論と法とのギリギリのバランスの産物なのです。
あの時代を考えれば、ここが「落としどころ」だったと言わざるを得ないのです。
ですから、いまのこの問題に対する日本への不利益は、全て国民本人が支払うべきツケなんですね。
もしあの時の世論が、いまのような冷静な判断ができる世論であれば、河野洋平さんが同じように官房長官であったとしても、河野談話は生まれなかったでしょう。
もしくは、もっと日本の責任を否定するかのような談話が出ていたかもしれません。
これは政治家個人の資質の問題ではないのです。
全ては世論が要請した結果だと言えるのです。
そして全ての政治の世論のミスは、国民のツケとして国民自身が支払うモノになります。
それは、時にとても大きく、そして時間のかかるモノになるコトすらあります。
民主党政権の誕生もそうですね。
いくら「マスコミが煽動した」とか「民主党に騙された」と言ったところで、選んだ主体は国民自身であって、その責任を他者になすりつけるコトはできません。
もちろんこの問題に関する朝日新聞の責任はとてつもなく大きいモノですし、これからも断罪され続けるべきだと思いますが、同時に、それを受け入れていた国民自身の責任も決して無視はできません。
現実を見てください。
確かに日本国民は朝日新聞の報道を長年にわたって受け入れてきたのです。
この事実からは決して逃げられないのです。
慰安婦問題の誤解が広まった原因は、「自民党が放置してきたから」ではなく、「日本国民が朝日新聞を受け入れていたから」です。
ここを間違えてはいけません。
1990年代から今まで、政府が世論の声を無視し続けるコトなんて出来るワケがありません。
もしあの時代から一定数の河野談話反発の世論があり続けていたなら、自民党よりも保守寄りの政党が早くから誕生していたコトでしょう。
ですからあの当時はあの当時の世論があり、そんな世論の上での「一定の決着を図る目的」での河野談話だったワケですし、そしてそれが出された以上は、また政府はそれに縛られるコトになってしまうという歴史をたどってきたワケです。
あの時河野談話がなければ今の政府を縛るようなコトにはならなかったでしょうけど、しかし河野談話を出さざるをを得ない雰囲気が確かに当時の日本にはあったのです。
すなわち結局いまでも日本政府は河野談話を継承しているコトになっており、その上での日韓合意なんですね。
ハッキリ言えば、思想的な見地からして慰安婦問題は日本にとって大きなマイナスになったとやえは思っています。
こういう経緯を無視して原理原則論を言えば、それはもう悪手にもほどがあるでしょう。
しかしそういう方向になってしまった一番の言動力は、それは国民世論にあるんですね。
ここを忘れてはいけませんし、だからこそ、その責任は国民がとるしかないのです。
決して政治や自民党の転嫁できるモノではありません。
だからやえはそれを政治に押しつけるような物言いはしませんし、するとしたら朝日新聞と国民にすべきだと思い、そう実践してきました。
そしてこういう構図を国民自身が自覚しなければ、また同じ過ちを繰り返してしまうでしょう。
「国民が間違えたからこそ、不利益を被った」と反省しなければ、そりゃ繰り返しますよ。
まして「自民党のせいだ」なんて責任転嫁しているようでは、また自分たちの世論のせいで政治を動かし、自覚のないまま繰り返し大きな過ちを犯してしまうコトでしょう。
同じ過ちを繰り返さないためにも、ここのところをよくよく考えてもらいたいのです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
正しいコトを正しいと言うのが正道
特にwebサイトとかで自分の意見を表明するのであれば、正しいコトを正しいって言うのが最も正しいコトだと信じたいじゃないですか。
少なくともやえはそう信じてずっとこのサイトをやってきました。
決して「本当は間違っているけど、うまく誤魔化して別の主張を広めてやろう」なんて煽動的なコトはしたくありません。
それって結局、いつも強く批判している既存マスコミの手法ですからね。
もしかしたら理解されないかもしれない、多くの人には受け入れてもらえないかもしれない、そう感じたとしても、やえは正しいと思うコトを正しいと言い続けてきたつもりです。
そしてこういう姿勢って、せっかく誰しもが公の場で自らの主張が出来るインターネットというツールが発達した今こそ、全ての人にこうあって欲しいと思っています。
もちろん人によって正しさは違うでしょう。
その違う正しさによって議論が起こるコトもあるでしょう。
でもそれでいいと思うんですね。
それこそが本当の議論というモノであって、これこそが建設的な議論だと言えるモノでしょう。
決して目的のために手段を選ばないようなテロリズム的手法に陥らないよう、公の場で意見を表明するのですから、自分の中で正しいと思ったコトをそのまま正しく表明して欲しいです。
やえは正しさの広がりはこうして生まれるべきモノだと思っています。
例えば従軍慰安婦の件にしても、ネットによっていよいよ朝日新聞が自らの嘘を隠しきれなくなったのでああいうコトになったワケで、しかしそれは当たり前のコトとして、マスコミだから煽動していいというワケでは決してなく、国民もマスコミも全ての人が「煽動よりも正しさ」を実践していれば、そもそもとしてこういうコトにはならなかったハズです。
当時はネットも無かったので中々一般国民がこの嘘を見抜くのが難しかったというのは否定できないところですが、それでも国民こそが日本政府に賠償すべきだという声を強く上げていた時代があったという事実は噛みしめておくべき事柄でしょう。
もし国民が正しいコトを正しいと認識し声を上げていれば、いまは幾分マシだったと言えるハズなのです。
従軍慰安婦問題と言えば、過去にも取り上げましたようにいわゆる「河野談話」も同様です。
河野談話を従軍慰安婦の根拠だと言わんばかりの人や、河野談話があるから韓国に言われるんだと、やっぱりこっちも「河野談話根拠説」を唱える人が、未だにかなり存在するワケですが、しかしキチンと河野談話を読めば、そんなコトは言えないとハッキリしているんですね。
河野談話の詳しい解説はリンク先を読んで頂きたいと思うのですが、慰安所はあったし、不幸な背景によって慰安婦になった人もいたけど、軍が直接関与したとは言っていないんですね。
そしてこれって歴史的に正しいワケですよ。
もちろん中には好んで慰安婦になった人もいるかもしれませんが、中には親に売られた人もいたコトでしょう。
それは日本や朝鮮半島だけの特有の事情なのではなく、時代としてどの国にもあったコトであって、それを今後無くそうとしていくコトは重要ですが、ただし実際にあったコトを無かったかのように言うのは、それも違うワケです。
「日本は悪くない」という判断と、「慰安婦なんて存在は無かった」と言ってしまうコトは、やっぱり違います。
事実は事実として受け止めた上で、しかしその善悪の判断は、ここも冷静に当時の状況や当時の法に照らし合わせて考えるべきです。
そうしたとき、河野談話は決して間違っているとは言えないモノなんですね。
そして、こういう正しいコトを正しいって主張する人がもっと増えてこそ、正しいコトが正しいと伝わるのではないのでしょうか。
本来はこうやって正しさを伝えていくべきなのではないのでしょうか。
やえはいつも思うのです。
「河野談話なんて誤解されるモノがあるから日本が責められるんだ、日本政府はなんとかしろ」と言う人がいますが、しかし河野談話自体は正しいモノなのですから、それを否定するっていう行為が果たして本当に日本のためになるのでしょうかと。
やえはいつも思うのです。
もしその政府批判する労力をかけるのであれば、同じ労力で「日本は間違っていない」と公の場に発信する方がよっぽど日本のためになるのではないのでしょうかと。
もちろん政府が間違っているなら、それを正面から堂々と批判するコトは、それこそ日本のためだと思っています。
でも正しいコトを「利用されているから」という理由で批判するのは、間違っているのではないのでしょうか。
それは悪用する方が間違っているワケであり、もし批判するなら悪用している方ですよね。
もし正しいコトを正しいと広く伝わっていないのであれば、それは正しいコトを言っている人が悪いのではなく、正しいと言う人が少ないからなのではないのでしょうか。
ましてその中に内ゲバのように標的を間違えている人が少なくないならなおさらでしょう。
やえは、正しいコトを正しいと言うコトこそが正しいコトだと思っています。
そしてそういう姿勢の人が一人でも増えて欲しいと思っています。
なによりネットが発達したいま、正しさを検証するコトは決して難しくないハズです。
ネットを、感情を爆発させるツールとして使うのではなく、正しさを検証し正しいコトを広く伝えるツールとして使って欲しいと、そう思っているのです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
右も左も「河野談話」をよく読み直せ
右も左もこの問題を冷静に正確に読み取ってもらいたいです。
今この問題で色々と言っている人の多くは、いわゆる「河野洋平官房長官談話」について、その内容をそれぞれ好き勝手に解釈して、自分たちの主張に都合よく利用しているようにしか見えません。
右は右で「強制性を認めている河野談話を撤回しろ」と言い、左は左で「吉田証言は間違いだったが、河野談話で強制性が認められている通り従軍慰安婦の問題は否定できるものではない」と言っています。
もう、どちらも河野談話をキチンと日本語として読んでいないとしか言いようがないんですね。
河野談話は強制性を認める証拠でも免罪符でもないのです。
河野談話については以前かなり詳しく検証を行いました。
その結果、「河野談話」においては日本政府や日本軍が正式な公的な命令として慰安婦を徴用したと、この中では断定も認定もしていないコトが分かりました。
詳しくはリンク先の検証を読んで頂ければと思いますが、河野談話の中では軍に所属していた人間の個人的な犯罪はあったとは認めていますけど、しかし軍としての命令で慰安婦の強制徴用があったとは全く言っていないんですね。
それなのになぜ、右も左も「慰安婦を強制連行した証拠」として河野談話を挙げるのでしょうか。
本当に河野談話の全文を読んでいるのでしょうか?
そもそもこの問題って、極めて政治的な問題と歴史的事実の問題とは別に考えなければならない問題です。
なぜなら、政治的な問題というのはあくまで歴史的事実に基づいて考えなければ、本来は何も動かないからです。
例えば織田信長生誕○○○年記念行事を政府で行いましょうってなった時、しかし実は歴史的事実として織田信長か存在しなかったという学術的な結論が出てしまえば、やはり公的機関がその聖誕祭なんて実行できるワケがないですよね。
全然変な例えと思うかもしれませんが、そんなに大きく逸れているお話じゃないんですよ。
従軍慰安婦だって、軍による強制性が本当にあればそれはやえだってキチンと謝罪して補償すべきだと思いますが、しかしそんな事実がなければ謝罪も補償も存在自体があるハズもない問題にしかならないじゃないですか。
存在しないモノに謝罪しろ補償しろっていうのは、いったいぜんたいどんなシャドーボクシングですかと。
ですから、この問題まずは「歴史的事実の問題」として日本軍が従軍慰安婦と呼ばれる人を強制的に徴用したかどうかを明らかにするコトが全てのスタートであって、そこを明らかにしない限りは責任の問題なんてお話するコトすらも出来ないハズです。
ここに政治的な問題が関与する余地はありません。
歴史的学術的なお話として、事実があったのか、それともなかったのか、まずは単純にここだけの問題にフォーカスを合わせるべきなのです。
それ以外は全て雑音です。
一部の左側勢力、朝日新聞とかは、多少問題をごちゃまぜにして自らの主張を押し通そうとしています。
すなわち、「広義の強制性」なんていう言葉を造りだし、「とにかく強制はあったんだ」と言い張る作戦です。
しかしこれも「事実の問題」をぼやかして、ただただ政治的問題にすり替えようとする卑怯な作戦としか言いようがありません。
政治的に政府が関わる問題に発展させるのであれば、それは文字通り「政府の責任の上で関与が存在するかどうか」という「事実」が存在してこそです。
例えば朝日新聞の社員である記者が電車の中で痴漢をしたとして、しかしそれに対して「朝日新聞は社命として女性に対して広義の性的強制行為を行った」と批判できるモノでしょうか?
この場合、もし朝日新聞が正式に業務命令として痴漢を行えと言った事実があれば、その批判は正しいでしょう。
しかしその事実がなければ、さすがにそれは無理筋です。
つまりここでも「朝日新聞社としての正式な命令の有無」という事実の問題がポイントとなるワケです。
事実の有無があってこそ、責任問題が確定できるのであって、逆に責任問題は事実の問題を無視して言えるモノでは決してないのです。
いわゆる「従軍慰安婦」の問題、そしてそれに付随する日本軍と日本政府の責任問題というのは、今現在の段階においては本来は政治が口出すような問題ではないんですね。
なぜなら、歴史的事実の問題として論争が決着してないからです。
決着していないと表現するのも語弊があるかもしれませんが、要は「日本軍に責任がある」と断言できる証拠がないですから、責任があるんだと言い張ってもそれはただのレッテルにしかなっていないと言うしかありません。
誰かを悪人呼ばわりするなら、それなりの証拠を出すというのが、これは法治国家に限らず人間として当然の行為でしょう。
ですからこの問題はむしろ簡単で、日本軍に責任があると言うのであれば、それを証明する証拠を出せばいいのです。
そしてここに河野談話は全く関与する余地はないんですね。
キチンと日本語として河野談話を読めば、そのどこにも日本軍が責任を負わなければならないような命令を下したという記述は無く、よって河野談話を持って日本軍や日本政府が責任をとらなければならないとする証拠とは一切ならないのですから。
一部の凝り固まった人はいざ知らずですが、やえなんかは、もし本当に日本軍が正式な軍令として女性を強制徴用して慰安婦労務に従事させたという証拠があれば、それはそれなりに補償すべきだと言うでしょう。
もちろんこれは今の常識で計るべき問題ではなく、当時は女だけに限らず男の人も日本政府の命令によって軍師に従事させられ、そして特攻という名のほぼ自殺行為を強要されたのですから、その負うべき責任の重さは女に対するモノだけが重いとは決して言えないと思うので一概には言えませんが、それなりの責任はやはりとるべきでしょう。
その辺も含めて、この問題はまずは証拠の有無が一番のポイントです。
ここに政治がからむ余地はなく、単純に歴史の問題として学術的な問題として、もし「日本政府が責任を負うべき筋のある命令」があったというのであれば、それを示す証拠を出すべきです。
全てのお話は、証拠を出してからはじまるのであって、証拠も無くわめくだけならそれは全て雑音でしかないのです。
つまり誤解をおそれず言えば、事実の有無の点で見れば、河野談話も所詮は雑音でしかないのです。
- コメント: 2
- Trackbacks: 0
ホーム > 河野官房長官談話
-
« 2019 年 12月 » 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31