そこに生まれた以上、その土地の条件を好条件に変える視点と意志こそが民族の力でしょう
歴史をどう捉えるのかというコトについて、コメントを頂いた上でのレスをしようと思ったところ、けっこう厚い内容の、ぜひみなさんにも読んで貰いたいと思うような内容になりそうなので、今日はこちらのコメントについて書いていこうと思います。
いつもみなさんコメントありがとーございまーす。
常に独立していて江戸末期でも世界の中で高い戦力や文化を築いていて植民地時代に占領は難しいと判断されていた日本と基本的にどこかの国家の一領土として存在していた現アルジェリアではまったく難易度の違う話ですよね
例えれば鳥取だけで欧州列強を追い返し独立を守れ、みたいな状況ですよ、ムリゲーではないでしょうかw
日本は出来たといってもせめて同等くらいの力をもってないと比較にならないかとw
清が出来なかったのは情けない、というならわかりますが。
当時この辺りはトルコの支配にありました、この地域を守れなかったのはトルコですね
内戦は宗教問題ですね、イスラム教の人達が厳格主義を押し付けたら軍部や庶民が反発しイスラム政府が倒されましたが、その後イスラムさんお得意の自爆テロだのなんだので内戦が続いている、大雑把にいうとこんな所でしょうか
つまりアルジェリア人はむしろ文明化を望んだら内戦になったという事ではないでしょうか?
まぁお決まりのイスラム原理主義が背景のキチガイが敵なので、嫌でも戦い続けるしかなかった、と。
どうすればよかったのでしょうか?イスラム原理主義の支配を甘受すればよかったでしょうか?
敵対勢力が愚かで頭がおかしい場合って結局強制的に戦い続けさせられますよね
今回の対応を見る限り現政府が頭悪いのは確かですが、戦争というのは一方の都合だけで可能なのです
アルジェリア政府がもっとしっかりすべき、という主張ならわかりますが、民族的に欠陥というのはどうでしょうか?
まぁ基本的にはやえさんの感じ方の問題なので、私が口出しすべきものではありません。
私はそうは思わないというだけの事です。
アルジェリア政府の対応なら私もふざけるなと思いますしね。
歴史って結局結果論で、いま日本がこうだから色々と恵まれているんだ、アルジェリアはこうだから不利な条件だったという、結果から原因を見るという風なそういう見方にならざるを得ません。
もし日本がいま散々たるコトになっていたら、それは歴史的にシナ大陸の巨大国家のすぐ近くにあり、その先兵たる朝鮮に常に攻撃を受け、島国であり情報や物流が乏しく……とかなるんじゃないでしょうか。
だからそういう見方ではなくてですね、結局、そこに生まれて生きる以上は、その場所の条件をいかに好条件に変えていくのか、その条件をどう生かしていくのか、という視点が、これは歴史家の視点ではなく、そこに生まれた人間の視点として必要なんだろうと思うのです。
これはぷぺーさん(コメント主さんです)も以前ご指摘の通り、中世以前はアルジェリア、というか北アフリカの地中海周辺と言った方が適切でしょう、この辺の地域は文化的に高いモノがありました。
というか、中世以前のヨーロッパとは、むしろ地中海周辺こそが文化の中心でしたよね。
ですからこれは逆に言えば、いま現在の「ヨーロッパ」という言葉が北アフリカをも指す言葉になっていた可能性があったコトを示す事例なんだろうと思うのです。
つまり、北アフリカの国や民族がうまくしていれば、ヨーロッパとは北アフリカをも含んだ地域の名称になっていた、すなわち北アフリカもやもすれば幕末日本を蹂躙しようとしていた国、世界大戦では戦勝国になる国、いま現在先進国に数えられる国になっていた可能性というのはあったのではないでしょうか。
それぐらいの条件がアルジェリアを含めた北アフリカにはあったんだろうとやえは思うのです。
少なくとも北アフリカは中世以前はヨーロッパと同じ位置にいたのですからね。
さらに言えば、古代ではエジプトはメソポタミアは世界四大文明……という言い方はちょっとどうなのかという気もしますが、そういう高い文明をもっていたコトもあったのですから、これはつまり少なくともアフリカも中東も文化が絶対に発展しない何らかの致命的な悪条件があるワケではないコトを示しているワケですし、むしろ他よりも高い文明を誇ったコトもあるのですから、比較は無意味ではありますが、決してやえは「ムリゲー」ではないと思うのです。
日本に出来たのですから、こちらの地域でも、決して可能性はゼロではなかったと言えるのではないでしょうか。
見方を変えれば、日本よりも好条件だったとすら言えるかもしれません。
だからその「歴史」を受け継いでいるのかどうかなんですが、残念ながらやえには受け継いでいるようには見えないんですね。
事実の羅列としての歴史は学んでいるかもしれませんが、それを「民族のDNA」としているかどうかは、甚だ疑問なのです。
地中海文明華やかなりしき頃の歴史を自らのDNAとして受け継いでいるのであれば、少なくともではヨーロッパとはどのように付き合っていくかというのは、自ずと見えてくるハズなのではないのでしょうか。
日本がシナ大陸の国々とどう向き合ってきたのか、どのような考えのもとに国として民族としてシナ大陸の国々とその文明に付き合ってきたのかという歴史と同じようにですね。
いまのアルジェリアはそれが全く出来ていないと言わざるを得ないです。
どこに生まれるか選べない以上、その生まれた土地の条件を良いとか悪いとかは一概には決められないでしょう。
またその条件も、その面から見れば悪条件かもしれませんが、別の面から見れば好条件となるコトだってあり得ます。
ですから、日本は恵まれていたからとか言ってしまうのは、むしろ先人達の労苦を軽く見てしまう結果にしかならないのではないでしょうか。
その条件を好条件の変えたからこそいまがあるんだ、と言うのが適切だと思います。
そう考えた時、やっぱりやえは、日本人にできるコトなんですから、他の民族だって出来たハズですと、そう思うしかありません。
さて後半ですが、もう一度引用します。
内戦は宗教問題ですね、イスラム教の人達が厳格主義を押し付けたら軍部や庶民が反発しイスラム政府が倒されましたがその後イスラムさんお得意の自爆テロだのなんだので内戦が続いている、大雑把にいうとこんな所でしょうか
つまりアルジェリア人はむしろ文明化を望んだら内戦になったという事ではないでしょうか?
まぁお決まりのイスラム原理主義が背景のキチガイが敵なので、嫌でも戦い続けるしかなかった、と。
どうすればよかったのでしょうか?イスラム原理主義の支配を甘受すればよかったでしょうか?
敵対勢力が愚かで頭がおかしい場合って結局強制的に戦い続けさせられますよね
今回の対応を見る限り現政府が頭悪いのは確かですが、戦争というのは一方の都合だけで可能なのです
アルジェリア政府がもっとしっかりすべき、という主張ならわかりますが、民族的に欠陥というのはどうでしょうか?
「戦争というのは一方の都合だけで可能」はそうだと思いますが、どう向かい合うのかというところは千差万別だと思います。
「イスラム原理主義が背景のキチガイが敵なので、嫌でも戦い続けるしかなかった」……というのは、まぁどうなんですかね、多分ここら辺を紐解くなら、むしろなぜイスラム原理主義はああなのかというところからの考察が必要になってくる気がします。
その上で、こういう人達が…どの時代から存在しているのかっていう問題も出てきますが、そういう人達とどう付き合っていくのかというのも、ノウハウとしての歴史の積み重ねというモノはあってしかるべきなのではないのでしょうか。
現状を悲観して対処療法だけに留まるというのは、ちょっとどうかなと思わざるを得ません。
で、もうちょっと一歩踏み込んで聞いてみるんですが、こうやってくると民族的に欠陥と表現するのではなく、イスラム教が欠陥ってなってしまう気がします。
まぁこう言うと、「あくまで原理主義者が異常なんだ」という言葉とか、「キリスト教だって過去には多くの人間を殺してきた」とかいう言葉が常に出てくるのですが、ただそれだとしても、世界の覇権を握ったキリスト教の欧米と、蹂躙されるしかなかったイスラム教のアフリカや中東辺りの地域と、この差はどこにあるんでしょうかという点は、目を逸らさず考えるべきところなのではないかと思うのです。
どうすれば良かったのかという命題は、そこに生まれて歴史を継承していない外部の人間が考えるにはかなり難しい問題ですが、宗教によって差が付いてしまっているのであれば、そこにキチンと目を向けなければならないのではないハズです。
そして宗教も、その民族の思想を決定するかなり重要な役目を負っている部分です。
ここについてはどう考えるべきなのでしょうか。
できれば多くの方からのご意見をいただければと思います。
ディスカッション
コメント一覧
日本だって元寇のとき、神風がなきゃ中国属国になってたかもしれないが。
それを無視して民族の力とか、そういう考えが差別的なんだよ。
(ナチスと大差ない)
言い訳ついでに一つ訂正。
やえちゃんは「何を考えるべきか」を示唆しても、「こう考えるべき」の結論は出さない。思想家だから。に訂正します。
もはややえちゃんの中で、私は話しても無駄な人扱いになってて笑えてきましたw
自分なりに結構推敲して過去ログも読み返して、知りたかった事を書いたつもりだったんですが。
505への返事は何度も書いている、よく読め。というメッセージとして受け取っておきますね
基本的にやえちゃんは読者に考えるべき内容と手段を曖昧に示唆しても、自分の理論はこうでつまりこれこれこうすべきだ!という結論や方法論はあんまり出しませんもんね。学者や政治家ではなく、思想家だから。
おはろーございます。
やっと復活しました。
皆さんどうもご迷惑をお掛けしました。
ぷぺーさん
もうおっしゃる通りでしょう。
結局、民族的(つまり宗教や文化や歴史を内在するモノ)に未来を見る意志や力があったかなかったかというコトなんだろうと思います。
やえは、戦争や侵略っていう行為それだけを見て野蛮だとか蛮族だとかは言いません。
それは時代によって価値観は変わってくるモノですし、日本もその価値観の中で植民地政策を進めたワケですから、行為だけをもって善悪を判断するのは、むしろ不適切だと思っています。
要はその行為をいまするコトが広い意味での自らの利益になるかどうか、です。
例えばいまの北朝鮮の行為を見てみると、とてもじゃないですけど朝鮮民族の「未来のため」になるとは思えません。
キム一族のためにはなっているのかもしれませんけどね。
でも朝鮮民族のためにはまったくなっていない、仮に一時的に苦しくなっても未来が拓けるならそれでもいいんですが、むしろいまの北朝鮮は未来への負債を増やしてるコトにしかなっていません。
過去と未来をつなぎ合わせるためにはいまなにをすべきなのか、こういう視点を持ってこそ先があるんだろうと思います。
>歴史の必然があるとすれば、宗教などを含んだ広義の環境、そこから生まれた民族の気質、が要因といえるかもしれません。
>さて、これらはどうにかできるものなのでしょうか?敗者達に光は見えたでしょうか?どうにもなりませんか?
>そういう事もあるでしょうし、そうでない事もあるでしょう。
>私には答えはわかりません。可能性はゼロではなかったのでしょうがそこに至る過程はわかりません。
はい。
その通りだと思います。
ただ、歴史は必然だからと開き直ってはやっぱり先が見えなくなりますし、同時に奢っても先が見えなくなってしまうでしょう。
常に過去を教訓としながら、歴史を受け継いで未来を見る努力をしていなければならないと思います。
百合夜さん
>歴史を受け継ぐっていうんだったらそろそろ過激な事じゃ解決できないって事を歴史から学んでくださいよって事なんですかね?
様々な背景の中で武力でしか解決できない場面もあるとは思います。
それはむしろ否定してはならないところだと思います。
ただ、特にまだまだ発展途上国、いえASEAN諸国などを鑑みれば昔の言葉での後進国に該当する国が、未だに発展を阻害するコトにしかなっていない内戦を、まして一体何十年続けているんですかと、なぜそれこそが国力の弱体化に直結していると気づけないのですかというのがまず先にあります。
武力による権力争いしている場合じゃないですよねと。
なんでそんなコト程度すら分からないんですかと、そう強く言いたいです。
匿名さん
やえは文化の比較、というか、どちらが優れているかとかを単純比較しようとは思っていません。
イスラムにも優れた面はあるとおっしゃるのは、否定するところではありません。
ただ、文化も宗教もそして歴史も人間が幸せになるためのモノであり、未来を築くためのモノのハズなのですから、それを受け継ぐ民族はそれらをどう活かすのかというコトを考えなければならないのではないでしょうか。
他の方とのレスの中でも言いましたように、北アフリカは中世以前は高い文化を誇っていた時期もありましたが、果たしていまアルジェリアはそれらを活かしていると言える状態でしょうか。
小松菜入りの親子丼さん
歴史の継承と制度の継承は全く別概念です。
明治以前と以後では法制度は全く別モノになりましたが、いまの日本人は江戸時代の歴史を継承していると言えるワケで、制度をもって歴史の全てとは言いません。
宗教も同じです。
キリスト教もユダヤ教を発展(と言っていいのかどうかはともかく)させたモノであり、逆に言えばユダヤ教の伝統や、またそこに住む人たちの歴史があったからこそキリスト教が誕生し、ここまでの世界宗教になったとも言えるワケです。
イスラム教もそうですね。
みなさんご存じですから詳しくはいいませんが、イスラム教もいきなり降って湧いたように現れた宗教ではなく、下地があったからこそ誕生した宗教ですから。
日本人は歴史も伝統も宗教も当たり前の空気のように存在しているので中々そのありがたみが実感できないのですが、歴史があったからこそ新しいモノを生み出すコトが出来たという面は非常に大きなモノがあります。
イスラムもキリストも制度としてどうだってお話は今回全くしていません。
中世以前のお話は別の方とのレスでもうしていますので繰り返しませんが、例えば
>西洋近代(特にイギリスとフランス)の発展はキリスト教の権威を破壊する過程と密接に重なっているのでは。
っていうのも、制度としては否定しているのかもしれませんが、しかしそれはキリスト教の歴史という下地があったからこそそこに至るコトが出来たという歴史の連続性は否定出来るモノではないでしょう。
まぁここも言いだすと他の方とのレスと同じになりますから繰り返しません、ぷぺーさんの
>歴史の必然があるとすれば、宗教などを含んだ広義の環境、そこから生まれた民族の気質、が要因といえるかもしれません。
>さて、これらはどうにかできるものなのでしょうか?敗者達に光は見えたでしょうか?どうにもなりませんか?
>そういう事もあるでしょうし、そうでない事もあるでしょう。
>私には答えはわかりません。可能性はゼロではなかったのでしょうがそこに至る過程はわかりません。
に集約されてしまうので。
>覇権云々はもっと純粋に経済力と軍事力の問題何じゃないかと
とは言いますが、その両者を揃えるコトはそう簡単なコトじゃなくて、いまの世界情勢を見ても先進国なんて一握りなんですから、それを揃えるためには何が必要なんでしょうかっていうお話ですね。
ああそれと、
<世界の覇権を握ったキリスト教の欧米と、蹂躙されるしかなかったイスラム教
イスラーム成立からオスマンがレパントで敗れるまではむしろイスラームがキリスト教世界を蹂躙していたんですが。それと、西洋近代(特にイギリスとフランス)の発展はキリスト教の権威を破壊する過程と密接に重なっているのでは。
…と言うか、覇権云々はもっと純粋に経済力と軍事力の問題何じゃないかと。経済力に関してはウェーバーの研究もあったりでプロテスタントとの関連も考察されてますが、軍事力に関しては単にあの辺が戦争ばっかりやってたから軍事理論が著しく発展した、というだけのような気も。
そも未来へ進むためのアイデンティティは別に歴史である必要は無い、どころかそれまでの歴史を全否定する事で未来を創り上げた事例なぞいくらでもあります。
話題にもなってるイスラームの創成期とかはまさにそれで、彼らはそれまでの多神教世界、即ち自らの世界観を完全否定してからその歩みを始めてます。じゃあ彼らが野蛮に陥ったのかと言えば当然そんな事は無く、むしろ周辺地域でしかなかったアラビア半島を人類史に比類無き偉大な帝国になったのは知っての通りです。
他にも奴隷解放運動や公民権運動、インドの反カースト闘争なんかも典型でしょう。彼らにとっての歴史やら伝統やらってのはクソの役にも立たない鎖でしかないわけですから、むしろ全否定しないとどうにもならなかったという現実が確かに存在してます。
個人だと「歴史など大なり小なり戯言だ。慣習にすぎない。我々は慣習など要らない。我々は現在を生きたいのだ。そして唯一の、まあ一銭の価値もないが、唯一の歴史とは我々がいま作っている歴史だけだ」と言ってるヘンリー・フォードみたいな人もいますね。そんな彼の造り上げたフォーディズムの功績もまた、今日において疑い得ないものでしょう。
さて、その上でここの主に改めて問います。「歴史を紡ぐ」っていうのは具体的にどのような行動を指していらっしゃるのか?
↑投稿ミスすみません。
イスラム文化が栄えていた頃はギリシアをはじめとする古典的な書物を翻訳して文化を発展させていて、そうした知識は逆にヨーロッパに逆輸入されて近代のヨーロッパの発展に貢献した歴史はありますね。
つまり今のヨーロッパの発展もイスラム文化に助けられた面もあります。
日本も中国文化を本場の国よりも上手く取り入れている面もあるし国を発展するには柔軟性も必要かとおもいます(逆も必要かもしれませんか)。
話がズレていたらすみません。イスラムの良い面も知ったほうが良いと思いましたので。
イスラム文化が栄えていた頃はギリシアをはじめとする古典的な書物を翻訳して文化を発展させていて、そうした知識は逆にヨーロッパに逆輸入されて近代のヨーロッパの発展に貢献した歴史はありますね。
つまり今のヨーロッパの発展もイスラム文化に助けられた面もあります。
日本も中国文化を本場の国よりも上手く取り入れている面もあるし国を発展するには柔軟性も必要かとおもいます(逆も必要かもしれませんか)。
話がズレていたらすみません。イスラムの良い面も知ったほうが良いと思いましたので。。
例えば私がいま、いわゆる左翼的な言論空間によって、自分が正しいと思っていることを「右翼」だ「軍国主義」だと封殺されてきたことを思い返すと、原理主義者相手だと、たぶん何百倍も理屈が通用しないんだろうなあと思うと、絶望してもう自分の利益追求でいこうという気もなんとなくわかりますw
歴史を受け継ぐ気なんてさらさら無く、自分達か自分が支配者になりたいってだけなのかもしれませんね。
理屈よりも感情優先という気質や気概を持ってるのかなと。
はじめましてこんにちは。いつも拝見させていただいております。
早速ですが、今回のアルジェリア人質拘束事件は、wikipediaによると、
「アルジェリアを含むアフリカ諸国はトランス・サハラにおける不朽の自由作戦、欧州連合マリ訓練ミッション、アフリカ主導マリ国際支援ミッションなどによって間接的にマリ軍を支援してきた。そんな中、マリ大統領の要請に応えてフランス軍が軍事介入し、2013年1月11日にアザワド地域に攻撃を開始した(セルヴァル作戦)。この攻撃に反発した過激派が起こしたのが今回の事件とみられている。」
というアルジェリア国内の過激派が起こした事件です。
たとえば日本なら2010年9月7日に尖閣諸島中国漁船衝突事件がありましたが、あの時、日本政府は中国人船長を処分保留で釈放しましたよね?
でも、まぁ日本人で政府の決定に納得していない人はテロなんて起こさなかったじゃないですかという事じゃあないんでしょうか?
やったとしても漁船衝突時の動画をYouTubeに流す程度で。
つまり、①国内に過激派なんていうのがいる②過激派が行動を起こす前に政府と過激派が話し合いで解決できない。③国内に軍隊が使うみたいな武器がある。④過激派がテロを起こした後の対応が関係国の了承を得られていない(日本が納得していない)
っていう対応がまずいんじゃあないですか?って事じゃないのかな
歴史を受け継ぐっていうんだったらそろそろ過激な事じゃ解決できないって事を歴史から学んでくださいよって事なんですかね?
大きく取り上げていただきありがとうございます。
なるほど、要約するとシヴィライゼーション的な歴史の最初からの積み重ねで不可能ではないという事ですか、それはそうでしょうね
選択肢を間違えず適切な指導者や才能に恵まれていればヨーロッパを越えていたかも、というのはありえます
ですがそれはもう様々な要素が複雑に絡みすぎていて、運要素もそれに伴い極めて大きなものとなっているでしょうね
まず発達にあたって貢献する才能が生まれなければ話になりません
そして形成される宗教にも運が必要です、科学発展の阻害になる場合大きなハンデになるからです
他にも気分程度で決めた外交がその後の発展に繋がるかもしれませんし、上げていけばほぼ無限の要素ですから、考えると頭が痛くなりますw
要するに当時の人が努力した結果ではあってもそこに至ったのは運要素も確かにあるわけです
まとめますと、結果ではなく原初の原因から見てifを考える事は極めて膨大な情報量となる上に創作の領域に入ってしまいます。
この状況下でどういう選択がありどういう結果になりそうか、と考える事はできてもスタート地点から考えるのは私にはちょっと出来ません、仮に出来ても小説として出版しますw
さて、では何故ヨーロッパは世界を制したのか。
決定的となったのは産業革命から、つまり科学の発展により圧倒的な大差をつけるに至りました。
何故ヨーロッパで産業革命が起きたのか、庶民層も知識を持てたからではないでしょうか。
民に知識が広がれば当然国家の発展は飛躍的となります
その原因は活字印刷であるという説がありますね。
新しく聞かれたイスラムについて、ここも絡んでくるのです。
イスラム教徒が印刷技術の導入に消極的だった理由、引用によると
「イスラム教徒の伝統的な学問では、知識は師弟相伝の記憶によって伝えられることが重視されていたこと」
「活字はのっぺりとして不格好であり、美しい筆跡の写本を愛好するイスラム教徒の好みに合わなかったこと」
これらが指摘されています。
宗教的な発展の遅延原因というわけです。
イスラム社会は中世まで欧州に対して優位にありました、しかしその後逆転される事になるのはイスラム社会の非効率的な知識伝達があるでしょう。
文明を進歩させるのは知識であり文字である、と思います。
そしてもう一つ、欧州は貧しかったというのがありますね。
貧しいからこそ外に冨を求め大航海時代となり植民地を持つに至ったというのは有名な話ですね
貧しいから戦争ばかり繰り返して他者から奪う事が当たり前となった欧州人は共存ではなく支配を選んだのです
ここも歴史の重要なポイントだと思います、狡猾な蛮族だったからこそヨーロッパは他の地域を上手に征服したのでしょう
当時のメンタリティは今の内戦に明け暮れる人達よりもずっと野蛮人でしょうね、何せ好んで支配しにいったのですし。
中国は中華主義もあり国土も豊かだったので外征しても周囲の国まで、外交では朝貢で満足したのです。
他の地域も、既存の枠を超える征服事業というのはほとんどありませんでした。過去マケドニア、ローマ、モンゴル、ティムールにロシアくらいかもしれません。
ともかく植民地政策によって植民地帝国の先駆けスペインは日の沈まぬ帝国と呼ばれるほどの大国となりました。
イングランドはそのスペイン等の富を積んだ船を強奪しまくり海賊国家として世界一の大英帝国になりました。
大航海時代の時点ではヨーロッパ諸国はオスマン帝国に敵わなかったのでもっとカモれる国を探してお出かけしたわけです。
それらの歴史の積み重ねの結果としてヨーロッパとそこを原点とするアメリカは現在では先進国として理知的に振舞っているのです。
つまり、彼らは蛮族行為によって歴史を紡いできたものたちですね。
歴史の必然があるとすれば、宗教などを含んだ広義の環境、そこから生まれた民族の気質、が要因といえるかもしれません。
さて、これらはどうにかできるものなのでしょうか?敗者達に光は見えたでしょうか?どうにもなりませんか?
そういう事もあるでしょうし、そうでない事もあるでしょう。
私には答えはわかりません。可能性はゼロではなかったのでしょうがそこに至る過程はわかりません。
科学的発展から見てイスラム教というのは欠陥である、というのは上記の通り。
イスラム教自体の教えは決して欠陥ではなく、キリスト教よりも柔軟性のあるものです。ちなみに最高の柔軟性は神道だと思いますw
そしてイスラム教もキリスト教も他の宗教であっても狂信者の類は、まともに話が通じない方々ですのでまぁ彼らが満足するようにしないと平和的解決は難しいでしょう。
原理主義といわれる過激派の原点は様々で一口にはちょっと言えませんが、色々な宗派から過激派は生まれているようなので、教えというより過激な人が過激派になったのでしょうw
厳格な掟を他者に強制的に押し付ける過激派は、思想的にも相手を征服したいわけですね、掟の強制によって。
穏健派が上手く付き合うとしれば過激派を絶対弱者に押さえ込むか、別国家にするか、・・・いずれにせよ共存が難しいのでずっと内戦なのでしょうね。
最後になりましたが、日本の我々が考えるよりもずっと宗教の影響というのは強いと欧米等では考えられているようです。
長い話に余計な内容も書いたかもしれません、簡潔にわかりやすく出来なくて申し訳ありませんです。
勝った方が正しいし正義を名乗れて認められるから、正義を認めさせる為に戦いを仕掛けるんじゃないですか。
征服されてもその土地の支配者や住人が代わっても指導者が殺害されても。民族のDNAをその土地で維持し続けるやえちゃんなりの方法論を聞かせてください。
例えば琉球やアイヌが絶滅しないで現在も生き抜いてるのは、征服者が日本人だったからだと想いますが、アルジェリアでもこの理屈が通る根拠も誰か教えてください。
欠陥宗教イスラムの何が問題なのかも具体的な根拠を聞きたいです。
イスラム教圏は大体発展途上国だから欠陥宗教なのだ、という理屈なのかと一瞬誤解してしまいましたし。