総理大臣が靖国神社に参拝する意味
安倍総理が今期の靖国神社例大祭に参拝しないコトが分かり、ネットを中心に騒ぎになっています。
靖国参拝見送った首相「任期中に絶対行きたい」
安倍首相が17日から始まった靖国神社の秋季例大祭に合わせた参拝を見送り、真榊まさかきの奉納にとどめた。
ただ、首相は周囲に任期中の靖国神社参拝に向けた意欲を漏らしている。
17日午前6時に開門した靖国神社の本殿前には、「内閣総理大臣 安倍晋三」と記された真榊が供えられた。首相が奉納したもので、4月の春季例大祭の際と同じ対応だ。首相が今回も真榊奉納で対応することを決断したのは、台風で各地に被害が出た16日のことだ。
正直やえとしましては、靖国神社のコトでここまで騒ぎが大きくなるコト自体が本来は良くない事態、靖国神社の本来の意義や意味からしても大騒ぎするコトは本意ではないと思いますので、もうちょっとなんとかならないのかなぁと思わずにはいられないところです。
で、今回の安倍総理の靖国神社に対する姿勢というモノは、2つの視点があると思うんですね。
1つは、公約という考え方です。
一部では「安倍総理は総理大臣として靖国神社に参拝するコトを公約として掲げていた」という言説があります。
確かに公約に掲げていたのであれば、靖国神社に参拝するコト自体の是非はともかくとしても、政治家としては間違いだと言わざるを得ません。
ただし、この安倍さんが公約として掲げたとされる件について、やえはそれがどういう形での公約なのか、ちょっとよく分からないんですよね。
少なくとも自民党の政策集「Jファイル」には、靖国神社のコトについては書かれていませんでした。
またざっと検索してみたのですが、「公約違反だ」という声は載っていても、その公約がいつどういう形で発表されたのかがよく分かりませんでした。
少なくとも文章化された、政党としての正式な公約ではないのだと思われます。
もちろんだからといって安倍さん本人が公の場で口にしたコトであればそれは守って当然だと思いますので、もしかしたら自民党の総裁選の時かなとも思うのですが、これについて正確な情報をお持ちの方は、ぜひコメント欄とかで教えて頂ければと思います。
しかしそれを踏まえた上だとしても、あくまで公約というのはその政権中に達成すべき事柄であって、総理になったからとすぐに達成しなければそれで違反だと言えるモノではありません。
よって、もし本当に安倍さんが靖国参拝を公約として掲げていたのであったとしても、自らの任期中に参拝すれば、少なくとも公約という視点においてはクリアされるとみるべきでしょう。
これは民主党政権の時にもやえは言っているのですが、「議論すらしない」と言いつつ増税まで踏み切った行為はその瞬間に公約違反ですから違反ですが、「○○を実現する」系の公約については、ある程度の期間を見る必要はあろうかと思います。
そもそも安倍政権は発足してまだ1年も経っていません。
ですからこの段階で公約がどうだこうだと言うのは、あまり適切ではないと思います。
靖国神社についてはもうひとつ視点があります。
これは終戦の日でも言っているコトなんですが、機会がある時に何度も言っておこうと思いうのですけど、それは、総理大臣としては、軍人も含めた全ての戦争犠牲者に公的に慰霊の礼を尽くしている、というコトです。
毎年8月15日には政府主催で戦没者慰霊式典が開催され、そこには天皇皇后両陛下のご臨席もたまわって、三権の長と閣僚全てが出席しての式典が執り行われ、日本国内においてはこれ以上ない格式で正式に公式に慰霊式店を行っているのですから、もちろんそこには軍人も含まれての式典ですから、ここで軍人の慰霊も行われているんですね。
ですから、靖国神社に総理大臣が参拝しないからと言って、それがイコールで、先人たちのご労苦を蔑ろにしているとか、先の大戦を否定しているとか、そういうコトには一切ならないというコトには注意が必要です。
繰り返しますが、安倍さん個人が内心で先の大戦についてどう思っているかは別にして、しかし「靖国に参拝しない」というこの事象だけをもって軍人や戦争を否定しているコトにはなりません。
ここはハッキリと線を引いて自覚すべきコトです。
もちろん、日本の行政の長たる総理大臣が公式的に靖国神社に参拝する意義は大きなモノがあります。
というのも、靖国神社には「その行政の長が法的拘束力を持つ形で戦場にいけと命令を下した上で死んでいった人たち」が祀られているのですから、現在の行政府の長が、当時のその命令を下した責任のもとに慰霊するというのは、やはり大きな意味があると言えます。
日本には戦争によって様々な形で犠牲になった人たちがいます。
戦場に行った人、空襲を受けた人、外地で戦争を目の当たりにした人、都市部での絨毯爆撃を受けた人、原爆を受けた人、沖縄戦で民間人ながら戦った人、いろいろな人がいます。
それぞれ「戦争で傷を受けた人」というのは変わりませんが、しかしそれぞれ別の側面があるのも確かです。
やえは広島出身ですが、原爆で犠牲になったコトについては日本政府に責任を求めても仕方ないお話だと思っています。
原爆を、国際法に背く形で透過したのはアメリカなのですから、本来責めるべきはアメリカですからね。
日本政府に苦労の支援をお願いするコトは必要なコトだと思いますが、日本政府に責任を求めるのはお門違いでしょう。
しかし様々な戦争犠牲者・被害者の中で、軍人だけはそういう意味での性格が異なります。
沖縄戦もちょっとアレですのでまた別個で考える必要がありますが、少なくとも「行政の命令で戦場に行った人」というのは、最後は日本政府に責任があります。
総理大臣の靖国神社参拝の問題というのは、ここに帰結するんですね。
総理は慰霊をしてないワケでは決してありませんが、「死ねと命令」という命令を下した責任において、それをさらに重ねて慰霊をするというのは、やはり大切なコトだと思います。
ですからやえは、できるなら総理大臣にはそういう意味で重ねて靖国神社に参拝してほしい、そして大変僭越ですが、当時の元首として天皇陛下にも親拝していただきたいと願っています。
靖国参拝の意義はここにあります。
しかし繰り返しますが、決して今回参拝しないからと言って安倍さんが軍人や軍隊や戦争に対して否定しているというコトではないというコトは確認しておくべきコトです。
軍人に対しても慰霊の礼は尽くしています。
ここの線引はキッチリとしておくべきでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
> もしかしたら自民党の総裁選の時かなとも思うのですが、これについて正確な情報をお持ちの方は、ぜひコメント欄とかで教えて頂ければと思います。
やえちゃん、その通りでしたね。昨年9月14日の党総裁選候補者による共同記者会見までさかのぼれました。一次情報は見つかりませんでしたけど、報道ベース(の残り)は次の通りです。
(URLが3つより多いと、スパム認定されるっぽいので、先頭のhは抜いておきます)
2012/10/17 18:36
安倍氏が靖国参拝、首相就任時の対応は明言避ける
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDY1700K_X11C12A0000000/
> 安倍氏は総裁選期間中や総裁就任後に「国の指導者が靖国神社に参拝するのは当然だ。首相在任中に参拝できなかったのは痛恨の極みだ」と発言。同日も「その気持ちに変わりはない」と語った。
安倍元首相、「首相在任中に参拝できなかったことは、痛恨の極み」…再び就任した際の靖国参拝に含み 2012/09/15
ttp://desktop2ch.tv/wildplus/1347640402/
> 自民党の安倍晋三元首相は14日、党総裁選候補者による共同記者会見で、靖国神社への参拝について「首相在任中に参拝できなかったことは、痛恨の極みだ」と語った。そのうえで、再び首相に就任した場合の対応について「そのことから考えていただきたい」と述べ、在任中に参拝したい考えをにじませた。
2013参院選を総括する(3) 日本経済を揺るがすリスク要因 2013/7/26
ttp://seijiyama.jp/article/news/fisco/f20130726-003.html
> 昨年9月の党総裁選候補者による共同記者会見で安倍氏は「首相在任中に参拝できなかったことは、痛恨の極み」とコメントしている。
しんぶん赤旗
自民総裁選 立候補の5氏が会見 2012年9月15日(土)
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-15/2012091502_04_1.html
安倍氏が「従軍慰安婦」問題で旧日本軍の関与を認めた河野洋平官房長官談話(1993年)の見直しや靖国参拝を主張するなど、歴史問題での逆流ぶりが目立ちました。
やえちゃん、もうあきらめなって。
いくら、あなたが安倍信者だからって、これ以上の安倍擁護は無理があるよ。
消費税増税、Tpp無条件降伏、竹島の日祭典中止、靖国参拝自粛、尖閣利権の台湾への譲渡、五輪誘致の嘘でたらめ etc.
ここでは書ききれないが、この男がこの一年やってきた事はほとんど国益を放棄して、官僚や外圧にビクビクして自己保身や政権維持の為だけに動いてるだけ。
しかも、それを指摘されても「痛恨の極み」だの「国益重視」だのと言い訳ばかり。
やえちゃんは、文書化してない公約は守らなくていい、というスタンスみたいだけど自分の口から出た言葉も守らない政治家をよく信頼できるもんだね?
今、小泉さんが脱原発発言で話題だけど、あの人が引退しても一目置かれているのは任期中に自分の言葉を守って、完全とは言えなくても、ブレずに公約を忠実に実行したからだよ。
嘘つきの安倍は彼の足元にも及ばないし、はっきり言って口先だけで何もしなかった鳩山以下の存在だね。
俺は完全にコイツは見限った。
やえちゃんも安倍はもう見捨てな。
新たに日本の国益を重視して官僚や米中朝韓とうまくやりあえる保守政治家を発掘した方がいいよ。
やえちゃんの地元の岸田氏とか小泉さんの息子とかさ。
これ以上の安倍擁護は痛々しくて見てられん。
>もちろんだからといって安倍さん本人が公の場で口にしたコトであればそれは守って当然だと思いますので、もしかしたら自民党の総裁選の時かなとも思うのですが、これについて正確な情報をお持ちの方は、ぜひコメント欄とかで教えて頂ければと思います。
軽く検索してみました。
報道ベースだと、こんなのでどうでしょうか。
—
★靖国不参拝「痛恨の極み」=安倍首相 (時事通信)
安倍晋三首相は7日午前の衆院予算委員会で、靖国神社参拝について
「第1次安倍内閣において参拝できなかったことは痛恨の極みだ。
今の段階で行く、行かないについては差し控えたい」と述べた。
民主党の前原誠司元外相への答弁。 (2013/02/07-10:39)
http://www.news30over.com/archives/6912238.html
(時事通信のリンクは切れておりましたので、まとめサイトです)
議事録を検索してみましたけど、確かに発言していらっしゃいますね。そうして、いつ行くか明言しない理由についても。
—-
衆議院- 予算委員会
平成25年02月07日
○安倍内閣総理大臣 私の基本的な考え方として、国のために命をささげた英霊に対して国のリーダーが尊崇の念を表する、これは当然のことだろうと思いますし、各国のリーダーが行っていることだろう、こう思っています。その中で、前回の第一次安倍内閣において参拝できなかったことは、私自身は痛恨のきわみだった、このように思っております。
そして、今後、では、いつするのか、しないのかということについては、これは従来から申し上げているのでありますが、今の段階で行く、行かないということは差し控えたいと思います。
衆議院 – 予算委員会
平成25年04月16日
○安倍内閣総理大臣
私は自民党総裁に就任して靖国神社に参拝をいたしましたが、国のために戦い、倒れた御英霊に対して、国の指導者が敬意と感謝を込めて尊崇の念を表し、御冥福をお祈りするのは当然のことであろう、このように私は考えております。
しかし、この問題が外交的、政治的な問題になっているのも事実でございますから、今この場で、私は、行く、行かないということについて申し上げて、いたずらに外交問題にするつもりはございません。
しかし、前回、総理であったときに、任期中に靖国神社に参拝できなかったことは痛恨のきわみであった、このように今でも思っております。
参議院 – 予算委員会 – 11号
平成25年04月24日
○内閣総理大臣(安倍晋三君)
そこで、靖国の問題につきましても、例えば韓国も中国もそうですが、韓国は、では靖国について抗議して、抗議をし始めたのは一体いつなんですか。これ、盧武鉉時代が顕著になったわけでございまして、金大中時代にも少しありました。それ以前にはほとんどないんですから、なぜ急に態度が変わったかということもちゃんと調べておく必要があるんだろうと、このように思います。中国においてもそうです。いわゆるA級戦犯が合祀されたときも、彼らはそのときの総理の参拝について抗議はしていなかった。ある日突然抗議をし始めたわけであります。そのことをよく認識をしておく必要もあるんだろうと思います。
尖閣においても、一八九五年から一九七一年まで全く抗議をしていなかった。突然抗議をし始めたわけであります。そういうことをしっかりと頭に入れながら対応していく必要があるんだろうと、私はこのように思うわけでございますし、国のために尊い命を落とした尊い御英霊に対して尊崇の念を表する、これは当たり前のことであり、我が閣僚においては、どんな脅かしにも屈しない、その自由は確保している、これは当然のことだろうと、このように思います。
国会会議録検索システムより
http://kokkai.ndl.go.jp/
—-
個人的にこの認識であってもらえれば十分だと思います。
どうにも靖国関係は政治的にうるさすぎて、神社なんだからもうちょっと静かにできないものなのでしょうか。支持者も反対者もイデオロギーに染まって「中韓に配慮しろ」「いや、中韓に屈するな」と中国韓国を理由にしている点で同類じゃないかなと。
自民党総裁選で「首相の任期中に参拝できなかったことは痛恨の極みだ」と発言していた。
とあちこちにソースが出てくるので総裁選の時にはそう読み取れる事を言ったんじゃないでしょうか。
少なくとも国民にそれらしい言葉によって期待させた事は事実なのでコレに関しては言われても仕方ないかなと。
在任期間中に行けばそりゃ約束守った事になりますが、あんまり後期に申し訳程度にいって国民が納得するかどうかは別の話ですな。
嘘つきとか以前の誠意の問題ではないでしょうか。本当に痛恨の極みだと思っているのなら少なくとも来年には行ってほしいところですね。
アメ公から行くなと言われたなどの色々な事情があるのでしょうし私もあまり言いたくはないですけども。
国民としては中韓みたいな理不尽国家の顔色伺うような事はもうやめてほしいのでしょうね。
そういう面ですっきりさせて欲しかった期待していた事の裏返しではないでしょうか。
例えば総理時代に管直人が参拝してもしなくてもみんなどうでもよかったでしょうしw