まず話し合うコトが外交。それ以上に何があるのか?
外交って文字通り交わってこそ始まるモノですよね。
それが話し合いであっても、経済的なモノであっても、そして戦争であったとしても、お互いが交わらなければ何も始まりませんし、何も生まれません。
話し合いも戦争も一人では出来ないワケで、外交とは何はともあれ話し合う、戦争するという「接触」がなければ何もならないワケです。
そうした中、戦争という手段を使わないとした上で外交を行おうとするのであれば、まずは話し合いという手段が用いられるコトになるワケですが、しかし一方的に仕掛けるコトができる戦争と違い、話し合いの場合は双方がそれに応じなければ始まりません。
戦争という手段は自分の都合だけで一方的に始められるというメリットがあるワケですが、それは今回はともかくとしても、よって話し合いの外交の場合は双方が同じだけの努力をしなければならないんですね。
では、これは国同士の外交だけに限らずですね、まず自分自身のコトとして考えてもらいたいのですが、他人と何か話し合わなければならない事情がある場合、例えば何らかのトラブルを抱えてしまった場合や、隣に引っ越してきた人に挨拶する場合など、他人と接触をするという外交を行おうとする場合、自分としてはどういう態度をとるべきでしょうか。
こう書くと何か難しいコトを要求されているかのように感じてしまうかもしれませんが、要は普通のコトでしかなく、つまり「話し合いをしましょう」と言うだけですよね。
なんでもいいんですよ、会社でも学校でもサークルでも家庭でも、「この案件についてみんなで話し合おう」とか「ちょっと相談があるんだけど」とか「これから第○回定例会議を始めます」とかでも、つまりは話し合いをしましょうと全員が合意して話し合いを始めれば、それが国同士であったとしても個人同士であったとしても、すわなち外交になるのです。
なんにも難しいコトはないですよね。
ではもうちょっと自分のコトとして考えてみて下さい。
今度は部活動で考えてみましょうか。
とあるクラブが2つ、どちらも体育館を使用するスポーツのクラブだとして、しかし同時には使用できないのでそのローテーションをどうするかっていう話し合いをしようというコトになりました。
この場合、まずお互いの部長やマネージャーなどの担当者がお互いに話し合いの席について、その中で色々と交渉や調整を行うコトになりますよね。
これが普通です。
しかし例えば片方のクラブの部長が話し合いをする前に突然こう言い出したらどうでしょうか。
「週4回ウチの部に使わせてくれるなら話し合いのテーブルに着く」
正直、この部長はかなり頭のおかしい人だと認識するしかありません。
そもそもその体育館の使用方法について話し合いをしましょうと言っているのに、話し合いをする前にその条件を一方的に飲めと言っているのですから、これでは「話し合い」というモノ自体を否定してしまっているんですよね。
これは「外交」でもなんでもありません。
なぜなら交わってないからです。
話し合いをせずに単に自分の主張を一方的に飲めと言っているだけであり、命令と表現する方が遥に近い現象でしょう。
よってこの場合、真摯に外交をしようとしているのは誰なのかと考えれば、当たり前のように話し合いをしようとした部長だけとしか言いようがありません。
一方的な要求をした部長は外交という行為を放棄しているのですからね。
はい、ここまで言えば何のコトか分かりますよね。
日本と、中国や韓国とのコトを言っているワケです。
日本政府の立場は「対話のドアは常にオープンになっている」です。
しかし中国や韓国は「○○を飲まなければ対話はしない」と言っています。
この場合、「外交」は日本しか行おうとしていないんですよ。
日本国内にもサヨクマスコミなんかが「日本は「オープンになっている」と言うだけでなく、対話のためにもっと具体的に行動を示せ」なんて言っているワケですが、具体的に日本政府に何をどうしろって言うのでしょうか?
外交努力をしている日本と、外交放棄をしている中韓と、両者を比べて「努力をしろ」となぜ日本側に言ってしまっているのか、どういう根拠で日本にそう言えるのか、わけがわかりません。
繰り返しますが、外交とは戦争を除けば「話し合いのテーブルに着く」のが外交です。
ですからとにかく「テーブルに着く意思がある」のが外交そのものであって、むしろそれが外交の全てとすら言えてしまいます。
もちろんテーブルについてからの交渉も重要ですが、単に「外交を行う」という事象を実行しようとするならば、「テーブルに着く意思を持つ」が全てなんですね。
これ以上やりようがないワケですよ。
繰り返しますが、話し合いのテーブルに着く前に条件を出したりそれを飲んだりするというのは、もはや外交ではないワケですから、外交をするという意味においては「話し合いのテーブルにつく」しかないのです。
では日本はどういう態度ですか?
キチンと「テーブルに着く意思」を示しているじゃないですか。
外交を始めるというコトに関しては、日本はこれ以上やりようがないんですよ。
それなのにこれ以上日本政府に何を求めるのですか?
もし「相手の意思を無視してでも外交を始めよ」と言うのであれば、あとは戦争しかありません。
日本のマスコミは日本政府に戦争をしろとでも言っているのでしょうか?
あるいは、日本のマスコミっていうのは中国や韓国を「普通の独立国」とは思っていないのかもしれません。
日本の支援がなければ二本足で歩けない、子供以下の国だと思っているのかもしれません。
でなければ、外交なんてしなくていいからとにかく相手の言い分を飲め、なんて言えないですよ。
本当に日本のマスコミって失礼ですよね。
仮にもGDP世界二位の国と、G20に入る国に言えるような目線ではありません。
完全に中国と韓国を見下している目線です。
日本政府はそんな失礼なコトはできないでしょう。
だってまがりなにりもどちらも独立国なんですからね。
ですから同じ独立国として「外交しましょう」と言っているのです。
本当にマスコミっていうのは傲慢なんですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません