コメントレス

2012年4月15日

 では今日は、地方分権と橋下さんの問題に関するコメントレスです。
 
 

 仰るように、橋本さんとしては話し合いで解決できないのでシステムをいじるという主張は本人もされているので、もうやえさんの言葉通りでしょうね。
 これはその通りでもあり、全くの詭弁になる場合もあると思います。

 
 はい。
 システムをいじるのもいいんですけど、ただ、いまの橋下さんの主張どおりにいじっても、二重行政を解消するというコトにはならないところが、やえの指摘している部分なんですよね。
 「大阪市の大きな力を自分の発想力でさらに飛躍させたいから市長になる」なら分かりますし、「知事が十分に力を発揮できるよう、政令指定都市もそれ以外の下の行政区分もいらない、地方には知事だけいればいい。それを実現するため憲法改正を目指して衆議院議員選挙に出馬する」でも分かるのですが、いまの言動だとどっちつかずでチグハグなんですね。
 例えばですよ、大阪府を大阪都にして橋下さんが知事になった時に、大阪都の中で一番の商業地域の区の区長に今の大阪市長が当選したとしたら、多分また同じようなコトが起きますよ。
 他にも例えば、橋下さんの今までの政策を鑑みると、例えば教育問題において極左的な区長が大阪市内で誕生したとき、橋下さんの進めたいような教育や教科書をすすめるコトはできないでしょう。
 だってその辺は区の教育委員会に権限があるのですからね。
 「話し合いが出来ない」と言ってしまうのであれば、このようにどんな小さなコトだってその権限の中で対立構造が起きてしまい、それは結果的に国民の不利益になるコトでしょう。
 やえは橋下さんだけに話し合いが出来なかった責任を全て押しつけるつもりは毛頭ありませんが、最低でも50%は橋下さんにあるワケで、ここは橋下さんは真摯に受け止める必要があろうかと思います。
 

 じゃあ現代のこのクソ忙しい毎日の中でどれだけの人がそれを真剣に考えれるでしょうか、っていう問題があります。
 結局現在の日本での選挙では、誰かが「選挙します」って言わない限り選挙なんてものは始まらないですし、
 そうなると時の政治家が話し合いで解決できない問題を、「じゃあ選挙をしましょう」って言い出すのも、それはそれでアリだと思います。要は時機と内容さえ伴えば、これはこれでOKだと思います。非常に特殊ですが。
 ですがそんな時機でもないし、内容もイマイチとなると、誰がそんな選挙についてあーだこーだ言うでしょうか。

 
 それは昨日も言いましたように、民主主義の限界なのでしょうね。
 結局現代の民主主義というのは、普段の生活に忙しい一般国民に変わって政治家に政治を代行する権限を与えるという「代議員制度」ですから、ある程度は代議員の権限で政治を進めるのも致し方ないというか、当然と言うべきところでしょう。
 それをどこまで許すのかというのは難しい問題ですね。
 あと、国政にはありませんが、地方にはリコール制があるっていう意味も、ちょっと考えてみるべき課題かもしれません。
 

 度々ご指摘の二重行政改正が結局は新たな二重行政を生むとのご指摘ですが、
 では今度の大阪W選挙で橋本さんと松井さんが当選すれば、どうでしょうか。やえさんの不安は杞憂に終わると思います。理由はいわずもがなですね。
 繰り返し言いますが、それが良いか悪いかのは選挙でお二人が当選して始めて分かるわけで、そういう意味でも平松邦夫さんサイドの「具体性の欠如」という維新批判は、批判の為の批判なだけで何ら建設的な話ができる状態ではないんですね。

 
 これについては前回言いました。

 ですから逆に言えば、橋下さんの言うコトを実現したいのであれば、システムをいじるのではなく、自分に忠実な人を府知事にすれば、いちおうはそれでコトが足りると思います。
 橋本市長のYESマンの府知事です。
 それはどうなのかなとやえは思いますが、ま、それこそ選挙の結果、府民の選択と言えるでしょうしね。

 完全にYESマンになれば、橋下さんのやりたいコトは解決するかと思います。
 これはシステムをいじる問題ではないので、「都にすれば二重行政が無くなる」という主張に沿う解決法ではありませんが、「橋下さんがやりたいようにやる仕組み」という視点では解決するでしょう。
 やえとしては、代議員制の意義から「他人のYESマンです」と言うような人に投票はしたくないですが、結果としてこの人が当選すれば、おっしゃる通り「府民の選択」ですから、その人が府知事になるコトを否定するコトはできません。
 批判はするかもしれませんけどね。
 
 さらに言えば、都にすれば、区長にもYESマンを作らなければならなくなると思うのですが、やえはそっちの方が大変だと思いますけどね。
 数が多いですから。
 ちなみに、政令市の区長ははじめからYESマンなんですけどね。
 だって市役所の職員ですからね。
 

 そもそも、政治家の言うことなんて、選挙前と選挙後には180度変わる例を散々見せられてきた日本国民としては、誰も信用できないと思う人がいても不思議ではないです。
 ですが、これは理屈のある根拠はないんですが、橋本さんの場合はそうはならないと思います。
 まず誠実であるべきというのが政治家として第一だと思いますが、その点は橋本さんは非常に誠実な政治家だな、と思います。
 自分の信念は曲げない人だな、という印象です。これは政治家として、もうこれだけで政治家としてこの世に存在する価値がある人です。
 「学校給食実施」を大々的に宣伝しながらあっさりと前言を撤回する人と、「大阪都構想」を実現してくれる(またはそうしてくれそうな)人とでは、まあハナから勝負にもならないでしょうか。

 
 内容の正否はともかく、信念を貫き通そうとする姿は、おっしゃる通りだと思います。
 そしてそれが広い支持に繋がっているのも確かだと思います。
 やえもそう思いますよ。
 だから、これは前からずっと言っているのですが、やえは別に橋下さんが政治家として失格だとか能力が低いんだとか、そうは全く言っていません。
 むしろ、前なんとかさんとか、田中のマキコさんとか、その辺の口だけの人に比べれば、数倍もマシな、優秀な政治家さんだと思っています。
 そこは勘違いしてほしくありません。
 別にやえは橋下さん個人がどうこうではなく、「都構想」というモノに関して、大阪府を大阪都にするっていうのも反対はしませんが、ただですね、橋下さんと大阪維新の会が目指している姿の中身を実現する手段としてはズレていると思うので、そう言っているワケなんですね。
 簡単に一言で言えば、「地方分権を目指すなら、都ではなく政令指定都市の強化の方が近い」というところです。
 やえは地方分権の意義を考えるのであれば、これもこの前言いましたように、都道府県というくくりではなくもっと小さな区分の中で大きな権限があった方が相応しいと思いますので、それは都ではなく政令市の方が相応しいでしょうというコトなんですね。
 何度も言いますように、政令市の場合、都道府県並という強大な権限を、下の反対もなくそのまま振るうコトができるのですから、これは大きいですよ。
 それなのになんで、都の方が地方分権になるのか、かなりの矛盾としか言いようがありません。
 むしろ地方分権であれば、そして規模論で言ってしまうのであれば、都の権限を小さくして、区に政令指定都市並みの権限を与えるほうが遥かに理念に沿う形になるでしょう。
 東京の「区」は、それだけの「規模」だと思いますよ。
 やえには、橋下さんが「都道府県」というくくりにこだわる意味がよくわからないのです。
 

 結局は国を変えないとどうしようもない、そこが矛盾してるとおっしゃいますが、
 今度の選挙が終われば、まずそこを何とかしろって橋本さんは国におっしゃるでしょうし、そこで容れられなければ、何らかの形で国会の議席を取りにくるはずです。
 それこそ長く苦しく、非常な批判も受けるであろう道でしょうが、それでけの信念がある(と見える)政治家には、結局は票が集まると思いますし、そうあるべきだと思います。

 
 それはそれでいいんですが、ただ「日本の中には行政区分が必ず3つある」という件に関しては、これは国会の案件であるコトは誰がどう考えても明らか、いえ考えるまでもない考える以前の問題ですから、それが分かっているのに市長選に立候補して、なおかつ国会案件を公約にするっていう行為は、やっぱり矛盾していると指摘せざるを得ないところなんですね。
 ここも勘違いしてほしくないのですが、やえはですね、橋下さんの目指すべき目的を批判しているワケじゃないんですよ。
 二重行政の解消ですとか、地方分権ですとか、いや実はやえはあまり地方分権というモノには懐疑的だったりするのですがまぁそれは後日というコトで、ただ今回に関しては地方分権ですとか、首長がもっと強大な権限を持つべきだとかですとか、そういう目的についてはこれまでも一切批判などで触れてきてはいません。
 ではやえは何を言っているのかと言いますと、その目的を達成するための手段の方法が間違っているんじゃないですかと、そう言っているのです。
 
 二重行政の解消は良しです。
 でも、その目的を達成するための手段がなぜ「都構想」なんですかと。
 都構想で二重行政は解決するんですかと。
 いやむしろ、二重行政を解決するためには、政令指定都市の中のコトは都道府県が積極的に口を出さないようにするコトが相応しいんじゃないですかと。
 だって政令市には都道府県並みの権限が、地方分権の観点から与えられているのですからね。
 だから、その「二重行政を解決するための都構想」はどうなんですかと、そう言っているのです。
 
 二重行政の解消そのものや、都構想そのものについては、やえは最近のこの一連の更新では触れていません。
 ただし、このふたつが結びついてしまっているコトが、それはなんかおかしいんじゃないですかと、矛盾しているんじゃないですかと指摘しているのです。
 例えば「大阪府は東京都と張り合うために大阪都にすべきだ」とか言っているのでしたら、やえは「大阪さん何言ってるんだろう」ぐらいな感想で、特に批判はしなかったと思います。
 ここの違いは理解していただけると幸いです。
 
 

 地方の藩が近隣の藩に吸収される戦国時代が始まりそうですねw

 
 まぁそれはそれでおもしろいかもしれませんけどね(笑)
 でもやっぱり、「真の地方分権」は藩ですよ。
 特に江戸時代なんて究極の地方分権じゃないですか。
 なんで日本にはそんな歴史があるのに、地方分権論者の人はそれを見習おうとしないんですかね。
 やえはここもよく分からないのです。
 
 

 どうも橋下氏に対して何か含みがあるようなので、多分噛み合わないと思いますが、それにしても普段のやえさんと比べてかなり論調に無理があると思いますので、再反論させていただきます。

 
 やえは橋下さんに含みとかなんとかそんなモノはありませんよ。
 だって広島生まれ東京在住のやえには関係ない人ですもん。
 地方分権の問題を考える上でちょうどいい題材だったので取り上げさせてもらっているだけです。
 やえからすれば、橋下さんをなんとか持ち上げて擁護しようとしている人の方が、なんだかどうなんでしょうかねぇと思うワケで、これも前お話ししました「立場」の問題なんでしょうね。
 立場を決めると思考が硬直するのです。
 やえは橋下派でも反橋下派でも平松派でもなく、単に橋下さんの主張を見て、「ん?」と思ったので、やえの考えをここに表明しているだけです。
 それ以上も以下もないんですね。
 ただそれだけのコトなのです。
 

 大阪都下の区長の権限と区の財政・経済規模を考えれば、区長は船頭になり得ません。今の規模の大阪市長の権限と規模だからこそ真っ向から知事と張り合える船頭になるんです。

 
 2点あります。
 そもそも「知事と張り合う」という考え方が間違っているんです。
 知事と市長は対立するためにいるんじゃないんですよ。
 前回も言いましたように政令指定都市は都道府県並みの権限を一番下に位置する市に与えるコトで、その市がとても大きな権限を振るえるようになり、それをもって地方分権を推進しようという制度です。
 よってその市の中の大部分は、市の独断で行えるようになるのです。
 ですからそもそもの間違いは、そんな政令指定都市の中のコトに手を突っ込もうとする知事の行為が間違いなんです。
 政令市の市内のコトは市長がすればいいのです。
 知事は政令市以外の地域を担当するのです。
 これが地方分権の姿ではないのですか?
 なんで都道府県という単位にこだわるのでしょうか。
 府知事が市のコトにまでしゃしゃり出るからお話がややこしくなるだけで、もしどうしても府知事のやりたいコトが市内に及ぶようであれば、それこそ市長と話し合いをしなければならないハズです。
 で、橋下さんは府知事としてはそれに失敗したんですよね。
 じゃあ橋下さんの責任です。
 
 ですから、その失敗を踏まえた上で、じゃあ大阪市のコトをやりたいからという理由で市長になりたいと思うのであれば、それは前回言いましたように、それならいいんです。
 地方分権に合致する考え方でしょう。
 でも橋下さんは、市長には立候補していますが、主張しているコトは府知事が市内のコトまで手が出せるような制度にしたいと言っているワケで、これは矛盾していますよと言っているのです。
 言っているコトとやっているコトが合致しないんですね。
 また一方、大きい地域のコトを独裁的な権限を持っていろいろやりたいと思っているのであれば、それはでは国が地方の色々なところまで手が出せるようにするという主張にならなければならないワケですが、これも橋下さんはそうではないですよね。
 橋下さんは地方分権って言っているハズです。
 これもやっぱり矛盾するのです。
 結局、「地方分権すべきだ。ただし自分は広い範囲に強大な権限が欲しい」と、こう言っているようにしか見えないのです。
 
 もう1点。
 これも前回書いたコトですが、都政の中での区長は政治家ですが、政令市の中での区長は市の役人なのですから、さてどっちが船頭になるのかと言えば、どう考えても政治家の方ですね。
 だって政令市の区長は役人なのですから、これは100%市長の部下であって、船頭になる可能性云々以前に、もはや船頭になる資格が無いのですから。
 規模で考えて区長は船頭になり得ませんっていう根拠がよく分からないのですが、システムとして法律として政令市の区長は役人なのですから、都政の区長の権限をどれだけ制限したとしても、100%市長の部下である政令市の区長以下には絶対になりません。
 これは規模のお話ではないのです。
 よって船頭を増やしたくないのであれば、政令市の区長にした方が「絶対」なのです。
 システムの問題だと理解してください。
 
 蛇足ですので本題には関係ないかもしれませんが、どうしても規模のお話にしたいようですので言っておきますけど、一人あたりの県民総生産で見れば、大阪って下の方ではありませんが、上の方でもないんですよね。
 広島の方が多いです
 ですから、システムとして地方分権を考える上でどうしようという議論ならいいのですが、これを規模を根拠として大阪だけは特別だからどうこうしようと言ってしまうのは適切ではないと指摘しておきます。
 もし規模が根拠であれば、一人あたりでない数字を見ても、大阪と愛知は似たようなモノですし、神奈川だって近いです、その下の埼玉になるとひとつガクンと落ちますけどね、ですから、規模がどうだというのは大阪だけをどうこう言っている間は残念ながら論拠になりません。
 システムのお話として二重行政が起きるのであればというお話で考えてほしいと思います。
 

 都構想は全くの新しいシステムではなく、既に東京というモデルがあります。
 例えば世田谷のような極左区長と都知事が真っ向から対立、二重行政が原因となって、弊害や大きな無駄が発生している、なんてことあっているんでしょうか。

 
 これが一番やえの疑問なんですね。
 東京のような制度にすれば全て解決するんだと言わんばかりの主張が疑問なのです。
 東京在住の身としてはですね。
 例えば区単位で高速道路に反対しているから都は推進しているのにインターチェンジが造れないとか、そういう細かい「二重行政問題」は東京の中に存在しますよ。
 また他にも、前回もお話ししましたように、教育委員会の問題など、二重行政は存在します。
 東京都の区の中には90万人近い人口もいる区もあるんですから、こんなの下手な政令市より「規模」は大きいワケで、そうなればやっぱり色々な問題がありますし、また地方分権を考える上では何が適切なのかはまた別途考える必要があるでしょう。
 
 都知事が上司で区長が部下なんて構図はないんですから。
 政治家は基本的にその地域の国民の付託を得ているんですから、誰だって対等ですよ。
 だからこそ政治家同士が話し合いで問題を進めていくんじゃないですか。
 二重行政があるから必ず対立問題になるっていう考え方が、そもそも日本のシステムの前提として間違っているのです。
 それぞれの立場がそれぞれの立場に置いて話し合いをしていくのです。
 都知事だって府知事だって政令市の市長だって区長だって、それぞれの住民の付託を正式に受けている政治家なんですからね。
 どっちかの意見が必ず正しいというコトはないのです。
 
 行政区分が3つあるっていうコトに日本は制度としてシステムとしてなっているんですから。
 なにをどうしようと、この構図は変わらないんですよ。
 唯一あるとしたら憲法改正です。
 ここをどうにかしない限りは、政治家同士の話し合いは「必要不可欠」なのです。
 

 ゼロでなければやる意味はないのですか?
 満点でなければ0点と同じという主張でしたら、撤回した方が良いですよ。
 どこかの民主党が野党時代にやっていたのと同じですから。

 
 ごめんなさい、そのように解釈されるような文章はやえは書いていないと思うのですが。
 行政区分が3つあるっていうコトに日本は制度としてシステムとしてなっているんですから、なにをどうしようと、この構図は変わらないんですよっていうコトを説明する文章です。
 ゼロにしなければやる意味は無いなんて書いた覚えはありません。
 むしろ、都にすれば問題が全て解決するかのように書いてある大阪維新の会の主張の方がやえには疑問でしかないのです。
 どんな制度にしてもゼロでないからこそ、話し合いが必要ってお話になるハズなのですが。
 だから、話し合いがうまくいかなかった責任が100%橋下さんにあるとは言いませんが、少なくとも50%はあるワケで、それなのにその責任をシステムの方に押しつけて、システムを変えればそれで解決するんだと転嫁するかのような主張は間違っていると言っているんです。
 
 で、さらに言いますと、政令市の区長であれば、市長と対立する可能性は0です。
 もちろん意見対立は人間同士ですからあり得るかもしれませんが、役人は市長の100%部下ですから、決定権という意味ではゼロです。
 そもそも府知事が市内の中に手を突っ込む行為がどうなのかと思うワケで、なんで都道府県という単位にこだわるんですかね。
 そうしなければ解決できた問題っていっぱいあると思います。
 

 沖縄の米軍基地なんて最たるモノじゃないですか。
 国と自治体との対立を言いたいのでしょうが、あくまで「二重行政」の話が土台です。
 わかって例示されているのなら悪質なすり替えですよ。
 それとも地方自治体が市軍や県軍備を持ったり、国の頭を越えてアメリカと独自外交ができるんですか?

 
 行政単位が複数あればどんな権限の元でも対立問題になり得るというコトを端的に表した例です。
 よく考えてみてください。
 地方自治体には確かに外交権はありません。
 つまり基地問題は市ですかね、市には基地問題をどうこうする「権限」は無いワケですね。
 市の権限は国に比べれば小さいワケです。
 
 それなのに問題化し、対立構造を生み出しているんですよ?
 
 つまり、いくら都にしたところで、その区の権限を小さくしたところで、対立問題は起こり得るという、分かりやすすぎる例ではないでしょうか。
 区にして権限を小さくしたら船頭にはならないから意見対立は起こらずに二重行政は解消されるというのであれば、ではなんで基地問題が解決しないのですかと逆に問わなければならなくなります。
 システムをいじればどうにかなるとか現実はそんなに甘くありません。
 権限があろうがなかろうが、行政区分が複数あれば対立するコトはあり得るのです。
 
 だからこその話し合いなのです。
 
 民主党の失敗は話し合いをないがしろにしたところにあります。
 特に沖縄米軍基地問題なんて、自民党が長い年月をかけて話し合いをしてやっと合意にこぎ着けたのに、「国政選挙に勝った」という上からの権力論だけで事を強引に進めようとしたからこそ、ここまでメチャクチャになってしまったのです。
 橋下さんが今言っているのは、こういうコトなのではないのですか?
 区という単位の意見なんて、都という大きい単位の意見の前では無意味だと、そう言ってしまってはいませんか?
 でも実際はそうではないのです。
 その例が沖縄であり、また東京でも上で言いましたように実際にあるワケです。
 何度も言いますが、都にすれば二重行政が無くなるコトはありません。
 最終的にはどうやったって「話し合い」は必要なのです。
 そしてやえの言いたいコトは、話し合いの正否をシステムに転嫁するような主張は間違っていると指摘しているのです。
 

 これでどうにもならなかったからこそ選挙で白黒付けようってことでしょ。

 
 だからやえは、橋下さんが素直に市長でもって大阪市をどうにかしたいと言っているだけなら、特に矛盾はないと、これも前回言いましたよね。
 また、自分のシンパシーの人を府知事に付けるっていう手法も、まぁシステム的に言えば間違いではないとも前回言っています。
 さっきも別の方のレスで言いましたね。
 このYESマン的な政治家は、民主主義における代議員としてはどうなんだと思わざるを得ませんし、仮にやえに選挙権があったら「自分は橋下さんのロボットです」なんて言う人には投票しませんが、まぁそれで当選すれば1つの民意ですから、「システム的に間違っている」とは言いません。
 やえは橋下さんが市長選挙に出るコトそれ自体は一切批判していません、というか、そもそも言及すらしていないですよ。 
 

 まあ橋下氏が人の話にどれくらい耳を傾けるかは疑問ですし(笑)

 
 もしこうであれば、やえは橋下さんは日本の民主主義の政治家としては不適格と言わざるを得ないですけどね。
 総理大臣だって、ひとりでできる権限なんて限られているんですよ。
 ここも民主党の勘違いと大きな間違いだったワケで、与党にさえなればなんでも出来ると夢想していたからこそ、いまのような惨状があるのです。
 沖縄の件では、自民党は権力者であるからこそ丁寧に地元との話し合いをしてきたのです。
 この違いです。
 民主主義という制度のもとでは、大きな権限を持てば持つほど話し合いが必要だというコトを忘れてはいけません。
 強大な権力があるからこそ自分の意見だけで推し進められるなんて思うのは、それは王政の政治の考え方であり、また中国のような共産主義の考え方です。
 
 もともとの共産主義はそんな考え方ではなかったハズなんですけどね。