3党合意には自民党の従来の主張通り景気条項が入っている
さて。
月曜火曜と、そもそも麻生総理にNOを突き付けたのは国民ではないか、菅内閣を生き残させ、3党協議すら後押ししたのは国民じゃないかというお話をしてきました。
政党が出した政策にNOを国民から突き付けられれば、政党はそのメニューを変えるのは当然のお話ですという内容でした。
でも今日は、実は思っていたより谷垣総裁は頑固だったというお話をしたいと思います。
先週金曜日の自民党での臨時役員会・総務会後の石原幹事長の記者会見です。
谷垣総裁からは、「社会保障と税の一体改革についてどう出口を見つけていくかを踏まえて協議を進めてきた。協議に入るに当たり、3つの方針を示した。(1)15日までに結論、21日までに採決(2)民主党が社会保障制度改革基本法を受け入れる(3)税は累次の取りまとめの範囲内で対応。社会保障から協議に入ることを前提として協議に入りの了承を頂いた。ほぼ協議がまとまりつつある。与党の手続きがどうなるのか問題はあるが、今後の進め方について相談したいのでよろしくお願いしたい」との発言があった。こういう話があって議論があって、私のほうで、「極めて政治的な話なので、総裁に取り扱いをご一任頂きたい」ということを申しまして、ご了解を頂いたのが役員会の模様です。
主な意見ですが、「消費税率8%あるいは、10%になる際の条件はあるのか」、これは当然のごとく、時の政権が、来年の秋ですが、今、議論の中で、成長戦略等々、或いは減災・防災を充実することも書いておりますので、そういう経済成長を前提に、時の政権が判断する。それにプラスアルファ、一年後に国民会議で社会保障の全体像を示す。この2つの縛りがかかっておりますので、自動的に2014年4月に消費税は増税されません。くどいようですけど、社会保障の姿が示され、かつ経済状態が良好で、なおかつ、今、申しましたように減災・防災、成長分野にしっかり投資が行われることを前提に、時の政府が判断する。そういう法律の枠組みに、今、税の専門家の方々に調整頂いている。
その他、やはり法案でございますので、「非常に言葉が難しい。どう読むのか。わかりやすい説明が必要だ」との意見、また、「この法案を取りまとめ、民主党と共同提出して、解散に追い込めるのか」、「総裁が全権委任大使だから、野田総理も全権委任大使になるべきだ」というごもっとも意見がありました。以上です。
太字のところをご覧下さい。
自民党が求め続け、自民党と公明党はすでに党内手続きを終わらせている成案では、「成長戦略等」「減災・防災の充実」という「経済成長を前提」にして、それをその時の内閣が判断して増税するかどうかを決めるという仕掛けになっているという内容です。
下の太字がもっと分かりやすいですから、そのまま書き出しますね。
「社会保障の姿が示され、かつ経済状態が良好で、なおかつ減災・防災、成長分野にしっかり投資が行われることを前提に、時の政府が判断する」です。
つまりその時の内閣が、社会保障も経済も良くなく、減災・防災、成長分野への投資が十分でないと判断すれば、消費税の増税は行われないというコトもあり得るという内容なワケです。
「自動的に2014年4月に消費税は増税されません」なのです。
これは石原幹事長が自民党を代表して、自民党の役員会と総務会(自民党の最高意志決定機関)で了承された内容だと発表しているのです。
どうでしょうか、これは自民党の従来の主張通りなのではないでしょうか。
もちろんですが、麻生内閣の時のそのままの内容ではありません。
だって麻生さんは「日本経済は全治3年」とおっしゃっていたのですから、麻生さんのあの時の政策で言えば、少なくとも3年は増税は無いというコトだったのですから。
でも現在はあの時とは状況が違いますし、そもそも「日本経済は全治3年」なんて格好いいコトを断言出来るのは麻生さんぐらいですから、そしてそれにNOを突き付けたのは国民自身ですから、あの時のコトは望めめません。
望めませんが、でもそれでも少なくとも自民党は、勝利を得て国民の負託を得ている前の参議院選挙の公約については、この3党合意の中でキッチリと踏襲していると言えるのではないでしょうか。
合意された成案文そのものを見ていませんから、具体的にどのような書き方になっているかが分かりませんから、どの程度自民党の参議院選挙の時の公約が踏襲されているかはやえには分かりません。
また平成21年というのはもう3年も前のお話ですし、この3年間で民主党政権が日本をグチャグチャしてしまいましたから、あの時の計画のままで現在をそのまま考えられるとは思えませんし、そして3党合意という折衝が入りましたから、それぞれの事情を鑑みてある程度変節するのは仕方ないと思いますし、状況判断で変節してしまうのは、ある意味やるべきコトです。
その辺は技術論の部分になるのでしょうから各専門分野の専門家に任せるとしても、でもそれでも基本精神の部分については、自民党は折衝ごとであった3党合意ですら自ら掲げている公約を盛り込ませて踏襲させてるコトに成功しているワケです。
参議院選挙の公約に書かれていた「平成21年度税制改正法附則」や「中期プログラム」という文言があるのかどうかは分かりませんが、しかしこれで少なくともその基本的な考え方や精神というモノは完全に踏襲されていると言えるでしょう。
今回の案は自民党案丸のみと言われていますが、この自民党の折衝能力は、素直に称賛に値すると言えるのではないでしょうか。
まぁ自民党の手腕についてはともかくとしても、事実としてはこうです。
税と社会保障の一体改革に関する民主・自民・公明党による3党合意においては、自民党が求め続けていた「社会保障や経済状況に関する条項」が盛り込まれているのです。
これは自民党の従来の主張通りです。
谷垣総裁は頑固ですね。
一部では「民主党に増税をやらせた方が自民党は得だろ」みたいなちっちゃな政局論を語る人もいますが、そもそもここまで3党合意と報道されている中ではそんなモノ無意味だと思いますし、何より結局「その時の内閣が判断する」というスイッチを自民党自ら作ったのですから、その時の内閣が自民党政権だってあり得る、自民党は即時解散を求めている以上は十分それを想定した上での、自民党政権の内閣、もっと言えば「谷垣内閣」での消費税増税の閣議決定をする可能性を分かった上での、含んだ上での主張なワケです。
それでも谷垣総裁は、国民に批判や罵声を浴びせられながらでも、従来の主張を押し通したのです。
自らが泥をかぶる可能性も含んだ中での覚悟を決めたのです。
これのどこが「自民党は得」なのでしょうか。
谷垣総裁は頑固ですね。
それにしても、やっぱりと言うしかないのですが、マスコミっていうのは卑怯で害悪ですよね。
そもそも「自民党も参議院選挙の時には増税を公約にしてたじゃないか」と言っていた時ですら、自民党の景気条項については全く触れようとしなかったワケですが、いまも完全にそうですね。
ただただ2014年に増税決定と、そう喧伝するだけです。
大嘘です。
害悪です。
マスコミのウソには騙されないようにしましょう。
でもこれで、自民党も筋を通し、基本的な精神は曲げずに、折衝にも勝って、自民党は自民党の政策を突き進めているというのは分かりましたね。
自民党を評価する場合は、自民党が野党になってからも震災対策や様々な法案に対してどんな行動をとってきたのか、そして税の問題でも一切逃げずに正面から自らの主張を張ってきた事実をまず知ってから、その評価をすべきでしょう。
評価は人それぞれですが、まずは事実を知らなければなりません。
そして自民党はこういう行動を取っているのです。
ディスカッション
コメント一覧
全然違います。
要するに、やえさんの立場から仰る事と私の立場から言う事は違うという事です。
やえさんの立場というのは「民主党」に否定的であり、「マスコミ」に否定的であり、時には一部の「国民」にも否定的だという事です。
私の立場は「民主党」にも「マスコミ」にも「一部の国民」にも「自民党」にも、否定的だと言う事です。
勘違い頂きたくないので繰り返しますが、そういうやえさんの立場を批判しているわけではありません。
ただ、自民党に対する自らの立場を述べないまま、つまり肯定とも否定ともはっきり仰らない上での自民党肯定エントリーのオンパレードというのは、いかがなものかなと思います。大袈裟に言えば素人には時として毒になる可能性があると思います。
仮りにも有権者であり、政治的意見をネットで書くのであれば、まずは自らの立場をはっきり明言すべきだと思います。あくまで「政治的な意見」を書く場合に限り、という意味です。
自分の立場を明確にし、その上で堂々と意見を述べればいいわけでして、「肯定して何が悪い」という意見でも全く問題ないと思います。
そうする事によって初めて議論が始まるわけですもんね。
そういう次第ですので、私に民主党やマスコミを肯定する義務なんてありません。憲法にもそんな義務は書いてないでしょうね。イチャモンはやめて下さい。
繰り返しますが、私は民主党にもマスコミにも否定的です。それ以上でも以下でもありません。なので、あるばとさんに「肯定して下さい」と頼まれた所で、あなたにそんな事をする義理もないし義務もないという事は、日本国民であればご理解頂けると思います。
>仮りにも現職の先生方の実名を出すのであれば、肯定をした分否定もしておかないと、それは偏った意見だと受け止められてもしょうがないんですよ。
それはおかしい。
ここで考慮されなければいけないのは、平等ではなく公平性です。
同じ基準でそれぞれ比較して、その上であまりにも差があるのなら片方のみ批判されて当然です。
そしてここのサイトでマスコミ(ときに国民が)が批判されてるのは、自民に対してのときと民主党のとき、その批判する基準があまりにも違うからです。
肯定をした分否定もしないと偏っているというのなら、逆に否定した分肯定しなければならないはずです。
あなたは1つ前のコメントで「マスコミはクソ」「民主はダメ」と言いました。
ではその分肯定して下さい。
でなければあなたはあなたの論で言えば偏ってることになりますが。
>>pipita20さん
>ただ、ある政治グループや政治家の行動について意見を述べる場合、肯定するのならば、その分否定もしないといけないでしょう、って事です。
>仮りにも現職の先生方の実名を出すのであれば、肯定をした分否定もしておかないと、それは偏った意見だと受け止められてもしょうがないんですよ。
>偏った政治批判は非常に危険だという事です。
偏った意見で何が悪いの?
何が危険なの?
以前も指摘しましたが、本当に公民の教科書、今回なら『言論の自由』あたりを今一度学習してみることをお勧めします。
日本社会の基本的な知識が不足されているとしか思えません。
ちなみにやえちゃんの立場はこちらをどうぞ。
平成20年6月20日
当サイトのコトについて
http://www.amaochi.com/yae_log137.html#080620
> 結果的に当サイトは民主党批判が強くなっているというのは、やえも自覚はしていますが、まぁそれは結果論です。
> ですが、当サイトは別にジャーナリストをしているワケではありませんので、公平とか中立とか気取るつもりはありませんし、ですからそれを中立の方向に直そうともさっぱり思いません。
> 定期的に「公平な記事を」と言われるんですが、そのたびに何度も何度も言ってますように、当サイトはジャーナリストではなく、あくまでやえやあまおちさんの個人での思いや意見を書くサイトであって、それ以上も以下もないサイトですから、公平性を求められても困りますし、今後もそのようにするつもりは一切ありません。
少し間隔があいてしまいましたが、前回の分に補足で。
というか、やはり頂いたコメントには是非お答えせねばと思いますよね、普通の感覚のある人間なら。
それはいいとして、今回も誹謗・中傷クラスのコメントですね。。。笑
まずお聞きしたいのでが、私の「現実認識」の一体どこの部分が「現実とは全く違ってい」るんでしょうか?、という事です。
誤解して欲しくありませんが、私の現実認識が間違ってるなら間違ってるで、それはどんどん言って頂きたい。
ただですね・・・そんな事は一切せず、ただただ「あなたの事実認識は全てが間違っている」の一点張りの挙句、
「今回はなんか「pipita20が想像するやえ信者」への予防線張りすぎですヨ…」
ですか。。。多分こんな難しいブログをよくご覧になってるわけですから、いい年した大人の方だと思います。
普通の大人なら仮りにも人の意見を批判する場合、意見でもって批判するのが道理だと思いませんか?
しかしこの人なんて私への個人攻撃しか念頭にないコメントのオンパレードですねもんね・・・
いい加減大人になりましょう、って事で、やはり書いていて不快になるので、これ以上はコメントしません。
続きまして、なぜ今になって自民党肯定エントリーなんでしょうかね?という事です。
ここは大丈夫だと思いますが、今回のやえさんのエントリー、自民党に対して否定的ではないですよね?むしろ、どちらかと言えば肯定的とすら読み取れませんか?
いや、肯定する事が悪いって言ってるわけじゃありませんよ?念の為。
ただ、ある政治グループや政治家の行動について意見を述べる場合、肯定するのならば、その分否定もしないといけないでしょう、って事です。
普段あれだけ自民党を不当に扱うマスコミに憤慨されているわけですから、これはわかりますよね?肯定するなら否定もする。それがいやならば政治批判はしない。
何の予備知識もなくふと目にしたエントリーの内容が政治的であり、その内容が読み手に与える印象というのは、内容が肯定的であれば印象も良くなり、否定的な内容であれば、まあ当然悪くなりますよね。
例えばそれがやえさんの知り合いの人の話しだったら別にそれはそれで問題ありませんが、このエントリーには具体的に自民党の先生方の実名のある文章なんですよね。
つまり、ネットという大量の第3者が短時間の内にかなりの人数の目に触れる可能性のあるエントリーにおいて、
仮りにも現職の先生方の実名を出すのであれば、肯定をした分否定もしておかないと、それは偏った意見だと受け止められてもしょうがないんですよ。
まあそれが一回とかだと次のエントリーの内容いかんでなんともなるでしょう。ただ、今までも何度か直接自民党の名前を出した文章を拝見しましたが、一言でも自民党批判のコメントがあったでしょうか?という事です。
これ以上は言いませんが、偏った政治批判は非常に危険だという事です。
・・・
まあそれでも個人の思想・信条の自由ですので、その事に関してどうこう言ってるわけではありません。これも念のため。
もういい加減、批判はどうぞご自分のご意見でお願いします。
個人攻撃は、ネットだからとはいえ、あまりにも卑劣で愚弄な事だと私は思いますけどね。
間違っているなら間違っているで一向に構いませんよ。どこがどういう風に間違っているかを、きちっと示して頂ければそれは真摯に受け止めざる得ない。人として。
ですので、またのコメントお待ちしております。
>>pipita20さん
>自民党が野党だという事を忘れてらっしゃるのではないか
>いくら意見を述べたところで、その政策が通るかどうかなんて、分かりませんよね
貴方に指摘されるまでもなく、やえちゃんは分かっています。――と言うより、今回のエントリーは読む人がそれを前提にして書かれています。
前提となることを貴方はご指摘されているわけですから、そのコメントが非常に頓珍漢なことになっていることをご理解ください。
権限がない状態で、筋を通しつつ、自分の主張を相手に飲ませたのです。
なかなか出来ることではありません。素晴らしいことを為したのなら、そのことを正しく評価すべきです。
>ただ一つお伺いしたいのが、なぜそこまで自民党(谷垣氏)に肩入れされるのでしょうか
だからそれを「肩入れ」と表現することがそもそもの認識違いなのです。
>>pipita20さん
あなたの文章には、あなたが書いた文中の一文で全て事足ります。
「野党には決定権なんてありません」
前回あなたと他の人がまともに議論が成り立たなかったのは、あなたへの反論者がいわゆる「やえ信者」だったから反発されたのではなく、
あなたの事実認識が現実と全く違っていたから、それを指摘されていただけなのをご理解ください。
今回はなんか「pipita20が想像するやえ信者」への予防線張りすぎですヨ…
仰る通り、マスコミはほんともう、クソですね。
まあけどこれって、民主党がダメなのと同じくらい前から分かっていたわけで、今更特段に騒ぐ問題でもないですよね。
むしろ、日本はまだそんな事で大騒ぎしないといけない国なのかと、ちょっとブルーになりますね・・・
まあ、それは個人的な問題なのでここでは関係ありませんが。
ただ一つお伺いしたいのが、なぜそこまで自民党(谷垣氏)に肩入れされるのでしょうか、という事です。というか、私なんかのような民主、自民等しく愛想をつかした立場から文章を拝見すると、そう見えてしまいます。
特に最後の文章には強い違和感を覚えました。
「でもこれで、自民党も筋を通し、基本的な精神は曲げずに、折衝にも勝って、自民党は自民党の政策を突き進めているというのは分かりましたね。
自民党を評価する場合は、自民党が野党になってからも震災対策や様々な法案に対してどんな行動をとってきたのか、そして税の問題でも一切逃げずに正面から自らの主張を張ってきた事実をまず知ってから、その評価をすべきでしょう。
評価は人それぞれですが、まずは事実を知らなければなりません。
そして自民党はこういう行動を取っているのです。」
これって自民党が野党だという事を忘れてらっしゃるのではないか、と思うんです。
確かに自民党は東日本大震災時もいち早く行動し、国の為を思って働いた政党だったと、やえさんの文章を読んで知りました。それに比しての民主党の体たらくぶりも知りました。
ただ、我々有権者が政治家に一番求めなければいけないのは、言動よりも行動、行動よりも結果じゃないでしょうか。つまり、政治というのは結果を出してナンボの世界です。これ、自明の理だと思います。
つまり、政権交代以降の自民党というのは、第2勢力とは言え、野党は野党です。やえさんの文章でも拝見しましたが、野党には決定権なんてありません。
だから、いくら意見を述べたところで、その政策が通るかどうかなんて、分かりませんよね。ていうか、むしろ与党が野党の意見を聞くでしょうかね。
ここで「自民党の意見を聞かない民主党が悪いんだ!」ってなったり、「そもそも民主党を選んだ国民に責任がある」となると、じゃあやえさんの意見って結局自民党はしっかりやってるぞ、ちゃんと行動してるんだぞ、だから今のマスコミや国民の自民党に対する見方は不当だ、っていうご自分の主義・主張でしかない論調になってはいないでしょうか。
いや、まーこれはやえさん自身がそう考えられる事自体を否定してるわけではない事は、ご理解いただきたいです。一応、念のため。
多分ですが、やえさんは日本にとってよかれと思って、色々と民主党やマスコミや、時には国民批判さえ行なっておられるのだと思います。その事については文章を拝見して思います。
ただ、だからといって、そういう批判を行う為の論理が、結局はご自分の主義・主張オンリーの論理というのは、政治批判としては成り立たないのではないでしょうか、という事です。
自民党はたくさん行動してきた事はわかりました。
では、それで日本の状況は良くなりましたでしょうか。税収も増え、国庫も豊かになり、この先50年は安泰の国家と言えるでしょうか。
現実はまるで真逆ですよね。もうちょっときつい言葉で言えば、最悪ですよね。いつまで民主党は政権にしがみ続けるのでしょうか・・・本当に・・・
そしてこれって、全てが民主党の責任なんでしょうか。マスコミと一部民主党を選んだ国民の責任なんでしょうか。
と、いうわけで、自民党の先生方の苦労も全て水の泡だったという事です。
ここは勘違いして頂きたくないのですが、政治は結果が全てです。有権者が政治家に求めるものはそれだけじゃないですかね。
しかしながら自民党は国民の求めた結果を出せていない(出せなかった)。
まあ、あくまでこれは自民党という政党を見る場合の一方法だと思いますし、他にも色んな見方があっていいと思います。
また、「自民党は本当はしっかりしてる、やっている」と主張されることに対して批判をしているわけではありません。これも一応念のため。
ただ、これこれこういう事をした(言った)だけでは、政治批判にはならないのではないかという事でして、
つまり、これこれこういう事をした(言った)、そして結果はこうだった、の後半部分がずっぽり抜けているわけでして、これが私の違和感です。
何か意図的にそれを仰らないのでは、なんて勘ぐりまでしてしまいます。
繰り返しますが、言う事は誰にでも出来ます。
しかし政治家という職業の人の価値は、とどのつまり全て結果が出てから判断するものであり、結果の出せない人というのは、政治家として存在価値がないという事です。
これから自民党はやるんだ、と言われるかもしれませんが、
増税法案一つをとってみても、それを法案として採決するかどうかすら予断を許さない今の状況で、そこまで言われる根拠は、まだお示しになっていないと思います。
繰り返しますが、やえさんの主義・主張を批判しているわけではありません。
ですがまだこの先どうなるか分からない政局の現状にも関わらず、自民党であれば大丈夫だと言わんばかりの論理に、根拠がないと思うからコメントしている次第です。
後、誠に勝手ですが、今回は他の人のコメントには答えません。悪しからず。
この前のやり取りでまともな議論などできっこない事が分かりましたので、お互い不要な事はやめておきましょう、という事です。
ですので、やえさんが何かコメントされる必要もありません。私の独り言だと思って下さい。
またもや反論チックになってしまいました。
失礼お許し頂けますと幸いです。
> 一部では「民主党に増税をやらせた方が自民党は得だろ」みたいなちっちゃな政局論を語る人もいますが
同意です。小賢しいと言いますか、、主張する人の器の小ささが知れる論だなと感じます。
それにしても、きちんと大局を見据えて筋を通しつつ、さらに実利も取れる谷垣さんのような人が組織のトップにいるということが、組織としての自民党の健全さの証左ですね。
おっと、タイミングがかぶってしまって、ぱっと見どっちへのコメントか分からなくなってしまうのは申し訳ないので、そうでない方への返事をしよう。
>消費税増税しなくても、放送電波オークションや広告税、パチンコの売り上げに50パーセントの税金をかける、宗教法人優遇の見直しで10ちょう円ぐらい軽く出ますよ。
うんー、今回やえが言っていることはそんなことは関係ないんだよね。
だから敢えて返事するなら、へぇそうなんだぁ、ぐらいかな。
是非はともかく政策提言はいいと思うんだけど、今回のエントリーの趣旨とは全然関係ないね。
ひとつ言っておくんだが、スパムとか誹謗中傷じゃなければどんな意見を書いてもらっても構わないんだが、わざわざハンドル付けたり付けなかったり、口調を変えたり、やえへの呼び方までいちいち変えてまでの自作自演はやめてくれないかね。
意見を書くならそれぐらいの責任は最低限持ちなさいな。
消費税増税しなくても、放送電波オークションや広告税、パチンコの売り上げに50パーセントの税金をかける、宗教法人優遇の見直しで10ちょう円ぐらい軽く出ますよ。
これで自民党は自分たちの案が通ったわけで
野田総理を問責する理由がこの件に関してはなくなりましたね。
自民党は自分たちの案が丸呑みされた法案に賛成せざるを得なくなったわけですから。
さて、そもそも消費税自体に私は反対なのですが
(ビルトインスタビライザーの観点から言って
経済に悪影響しかないので
私は累進課税強化、法人税強化の方が遥かに上策ですし)
やえさん自身はどちらなのですか。