議員定数を減らすとそれだけ独裁に近づく (下)

(つづき)

 では次に、人口と議員数の関係について考えてみたいと思います。
 つまり、人口に対して議員が多いとはどういう意味を持つのか、少ないとどういう意味を持つのか、という観点です。
 
 分かりやすく極端な例を出してみましょう。
 1億人の国家に対して国会議員が10人っていう場合は、つまり1000万人に対して1人の国会議員がいるってコトですよね。
 すなわち、1000万人の思いや主張や意見がたった1人の議員に集約されるってコトです。
 一人の人間の意見は、同時に1000万人の意見なのです。
 
 さて、果たしてそんなコトは実際に可能でしょうか。
 
 もちろん世の中完全に考えが1から10まで一緒という人はいませんから、人数がどうなったとしても完全な意見の集約なんてコトはできません。
 あくまで程度の問題です。
 でも程度の問題であっても、その程度のぶれ幅は考えるべき点です。
 1000万人の意見を一人に集約するのと、1万人の意見を一人に集約するのとでは、やっぱり全然意味合いが変わってくるコトでしょう。
 まして議員だって人間なのですから自分の主張がある、むしろ自分に強い主張があるからこそ国会議員として志を立てているワケですから、議員になった暁にはその主張を国政に反映させようと努力するでしょう。
 民意を無視していいとは言いませんが、ある程度議員が進める政策にはその議員本人個人の主張が強い影響を与えるのは当たり前のコトとすら言えます。
 その中で議員1人あたりの人口が多いというのはどういうコトか、投票したはいいけど「議員活動を見ていたら投票した自分の考え方とは違っていた。騙された」なんて思う率が高くなってしまうというのは、むしろ必然とすら言えてくるでしょう。
 
 「議員1人あたりの人口が多い」というコトは、つまり国民の思想の「取りこぼし」が多くなるというコトです。
 そして同時に、議員個人の主張が多く強く採用されるというコトでもあります。
 同じ人口数であれば、議員10人で議論する場合と100人で議論する場合、どっちが1人の議員の力が強くなるのかと言えば、当然10人で議論した場合ですよね。
 もっと極端に言えば、100人で意見集約する場合は大変ですが、2人だけで1つの結論を得ようとする方が妥協する部分も簡単に話がまとまりますよね。
 ですから「議員1人あたりの人口が多い」=「人口に比べて議員数が少ない」というコトは、「議員1人に対する権力が相対的に強くなる」というコトが言えるワケです。
 
 ちょっと視点を変えましょう。
 民主主義の正義とはなんでしょうか。
 それは「できるだけ多くの人の意見を聞く」というコトです。
 民主主義の究極の形は、国民全ての人が参加して議論し、全ての人が決議に参加して議決するコトです。
 現代の民主主義は「間接民主主義」と言われますが、理想はやはり「直接民主主義」でしょう。
 実際インターネットが普及し始めた時代ぐらいに「ネットを使用するコトにより、全ての議案を全ての国民が投票出来るシステムを作るべきだ」と言っていた人もいるぐらいです。
 まぁその是非はともかくとしましても、民主主義の正義とは、その決定までに出来るだけ多くの人間が関わるという点にあります。
 民主主義が絶対正義とは言いませんが、しかし民主主義が布かれている現在の制度のままで是非を考えるのであれば、「民主主義の正義」は必ず考えなければなりません。
 そしてその民主主義の正義とは、「出来るだけ多くの人が決定に関わる」なのです。
 
 民主主義の制度のままに独裁者をつくってはいけません。
 独裁者をつくるのであれば、まず民主主義の制度を変えてからにする必要があります。
 しかし議員数を減らすというコトは、この独裁性を増すという意味です。
 例えば3権分立のウチ、政治に関わる人間は大統領一人と、立法府長一人だけの、2人だけの体制になったら果たしてどうなるでしょうか。
 まだ行政府の方はなんとかなります。
 なぜなら行政府の行動は全て法律によって規定されている、つまり法的根拠がなければ行政府は何もできませんから、ある程度は法律によってコントロールできるからです。
 しかし立法府は違います。
 立法府は3権の中で唯一「無から有」を創り出すコトができる機関です。
 簡単に言ってしまえば、立法府が殺人を罪としないと法律を作れば、その国家の中では殺人は合法になってしまうのです。
 もっと極端に言えば、立法府が「1週間以内に行政府はアメリカに宣戦布告をしなければならない」という法律を作れば、行政府はそれに反対するコトはできないんですね。
 だからこそ立法府は「国権の最高機関」であり、どの国だって立法府だけは議会という明確な一人だけの決定権者のいない(議長はあくまで議事整理が主任務であり案件に対する決定権はありません)多数の議員による多数決での決定にしているのです。
 立法府だけは人数をかけてセイフティーネットをかけておなければらないと考えているのです。
 
 そんな中で立法府の決定権者が1人になったら果たしてどうなってしまうでしょうか。
 議員を減らすとは、こういうコトなのです。
 
 議員数を減らすという意味は、これだけでなく様々な弊害を生み出します。
 例えばいま日本においては共産党も社民党も少ないながら議席を有してしますが、これは天から与えられている議席ではなく、日本国民の中には一定数これらの政治家や政党を支持する人が存在するという何よりの証拠です。
 議会においては議員数というのは大きな意味を持ちます。
 特に0と1とでは全く意味合いが変わってきます。
 アリとナシとでは、もうその「存在意義」は全然違いますよね。
 しかし議員定数を減らすと、こういう少数意見を封殺するコトになりますよね。
 例えば議員定数が日本全国で10人になったら、社民党の議員は確実に0になるでしょう。
 議員数としてはそうですが、しかし決して日本国民の中に社民党を支持する人がゼロになるワケではありません。
 ここの部分はシッカリと考えなければならないのです。
 つまり議員を減らすというコトは、少数意見を切り捨て、議員1人に与えられる権力が増大し、投票した人すら違憲の齟齬が大きくなるのです。
 議員を減らすとは、こういうコトなのです。
 
 いまのところなぜか議員定数を削減するのが正義かのような雰囲気になっていますが、果たしてそれは正しいのかどうかもう一度シッカリと中身について考えなければなりません。
 なぜ議員定数を減らすコトがメリットに繋がるのか、デメリットは無いのか、あるならどれぐらいあるのか、そこをちゃんとと考えなければなりません。
 なんとなく減らした方がいいんだとか、単にお金が削減されるからいいんだとか言っているだけでは、この本当の意味が見えてこないでしょう。
 
 特に橋下市長など、現在の彼の言動を鑑みると、彼のやりたいコトは独裁と院政ですから、まぁ議員数は少ない方がいいのでしょう。
 議員が多いと院政として裏から操るのも大変ですが、少ないと楽ですからね。
 ですから橋下市長がこれを推進するのは分かります。
 でもその理由は、結局「独裁」と「院政」のタメなのです。
 やえはそんなモノには賛成出来ません。
 
 ここのところを判断する側の国民はシッカリと考えてほしいと思います。