問題を敢えてごちゃ混ぜにして強引に自論に引きずり込もうとする卑怯者
未だにこの問題を理論的に理解できていない人がいるようですし、なにより橋下市長自身(あ、もう市長じゃないんでしたっけ)がおそらく理解しているけど敢えて問題をごちゃまぜにして煙に巻いて正当性を訴えるという卑怯な論法を使っているので、繰り返しこの問題を述べておきましょう。
まぁ橋下氏が本気で理解していない可能性もありますけどね。
その場合、もう救いようがないですが。
橋下氏自身やその支援者は、いろいろな問題を全て適当にごちゃまぜにして、「ごちゃごちゃ言うなら選挙で決着を付けよう」という主張でこの問題を切り抜けようとしています。
しかしこんなモノは、理論も理屈も知性もあったもんじゃありません。
だってこれ、結局「勝った」か「負けた」だけで全てが決まるという、法律も民主主義も三権分立も全て無視して「勝てば官軍、すべてのコトを好きに出来る」と言っているだけに過ぎない、前時代的な本当に野蛮な理屈でしかないからです。
確か橋下氏って弁護士でしたよね?
まさか橋下氏は本気で、弁護士であるハズの知識を持ちながら、選挙にさえ勝てば立法も行政も司法も全て超えられるとでも思っているのでしょうか。
もし本気でそう思っているのでしたら、よくもまぁいままで裁判できてましたねぇと逆に感心する勢いです。
この問題は「勝てばいい」「落とせばいい」「選挙で白黒つければいい」という次元の問題ではないのです。
なぜなら、例えば「行政官としては橋下氏の手腕は認める」のと「都構想には反対」は両立するからです。
市長選挙というモノは行政官としての橋下氏の手腕に対する選挙であり、一方都構想への是非に対する選挙は議会選挙になるからです。
都構想の是非は最終的には議会に決定権がある話なんですからね。
いくら市長選挙を行ったところで、市長が誰になったからといって、議会に決定権がある以上、それは別次元の選挙でしかないのです。
市長選挙は、市長の権限を誰に行使させるかを決める選挙です。
決して「当選者の自由に条例を作る権利を与える選挙」ではありません。
ここを勘違いしている人が多いんですよ。
多分橋下氏自身もそうです。
市長に当選したから自分が掲げるような条例を好き勝手出来る、と思っているのでしょうけど、現実は「法令がすでに定めている範囲内での市長の権限を行使できる権利」だけを市長選挙である市長に与えているだけなのです。
ここをよくよく理解してください。
市長には条例を定める権限はありません。
市長選挙は、三権全てを含めた主張の是非に対する住民投票の場ではありません。
市長権を超えた範囲まで公約に掲げるのは自由ですが、しかしそれはあくまでその候補者が勝手に言っているだけのコトであって、それを法的に担保するモノではありません。
あくまで勝手に言ったコトだけであって、市長権を超える権限の行使は市長にはできませんし、もちろん議会の権のあるコトまでを市長が自由にできるワケでもないのです。
ここを誤解している人が多いですね。
おそらくこれは、国政と地方政治とでは政治のシステム自体が違うコトを理解していないところからきているモノだと思われます。
つまり、国政の議院内閣制と、地方の疑似大統領制との違いです。
議院内閣制は、立法府である議会と行政府である政府との距離がかなり近い制度です。
総理大臣は国民から直接選挙で選ばれないコトにより、立法府に対する選挙で勝つコト=行政府を司るコトという図式が成り立ちますので、「立法府選挙≒行政府選挙」という図式になるワケですね。
ですから、ある意味国会議員選挙は立法も含めた政策を訴えるコトも有効なワケであり、またその主張にも実効性が持てるのです。
その分行政権は大統領制よりもかなり権力の分散が図られていて、その辺でバランスがとれているワケですね。
しかし地方政治は議院内閣制ではありません。
議会と首長がハッキリと別モノの、それぞれが直接住民の選挙によって選ばれる、大統領制型の政治形態です。
よってその選挙も、行政官に対する選挙と、立法官に対する選挙と、完全に分けられます。
国会議員は立法官であると同時に行政官になるコトもあり得ます(大臣・副大臣・政務官)が、地方はそれはありません。
首長で当選すれば任期中はずっと行政官であり、議員で当選すれば任期中はずっと立法官です。
さきほど市長には条例を定める権限はないと言いましたが、しかし国会議員には法律を定める権限はもちろんあるワケですし、そして総理大臣は同時に必ず国会議員であるワケで、ここが国と地方の仕組みの違いなんですね。
市長は市議会議員ではなく、この両者の立場は明確に別なのです。
国政と地方政治は、このようにシステムの上からして全く違う制度を採っているのです。
たまに今回のコトで「総理大臣と違い、市長には自発的な議会の解散権がないから(不信任案が可決したら議会の解散はできる)仕方なく自らが辞任したんだ」と説明する人もいるようですが、これはこの議院内閣制と大統領制とをごっちゃにしてしまっているのでしょう。
議院内閣制の場合は立法府と行政府の関係が近く、総理大臣は議会から選出されるコトになっているので、そのカウンターとしての解散権を持っているんですね。
しかし地方政治は、首長と議会議員は全く別の選挙で決められているので、それぞれが完全に独立した存在である以上、今回のように「議会が気に入らないから解散」なんて理屈で解散できないようにしているのです。
それぞれどちらとも直接住民に選ばれているのですから、その意思を無視するコトはできないのです。
また国政も地方も議会には首長の否定権を与えられていますが、これは議会という複数人数によって構成するより多様性のある権力=民主主義の理想に近い権力のあり方をしているので、一人しかいない首長=民主主義としては注意しなければならない権力者を監視する役目として、その否定権を与えられているのです。
しかも議会からの不信任案の可決は、即座の首長の辞任を意味するモノではなく、不信任を突きつけられた本人が議会の解散も選択できるコトになっており、ここでも議会と行政とのバランスを取っているワケです。
これが三権分立であり民主主義の仕組みなのです。
ここの違いを理解していない人が少なくないワケです。
国会議員を選ぶ場合、それは「この人へ総理大臣としての資格を与える」という意味合いも含まれるワケですが、地方議会選挙にはそれがあり得ません。
市議町議村議区議はその任期中、絶対に市長町長村長区長にはなれないのです。
市長町長村長区長は、市長町長村長区長を選ぶための選挙が別途必要なのです。
よってその選挙も、それぞれ意味合いが異なって当然なのです。
市長も市議会議員も、どちらも等しく民意の結果なのです。
ですから、何度も言いますが、都構想の決定権は議会にあるモノであり、その是非を問うには議会の選挙によってのみ行われるのです。
なぜなら、地方政治はそのように憲法法律によって、民主主義によって、定められているからです。
ここをごちゃまぜにして、「とにかく選挙に勝った方が正義だ」と言ってしまうのは、もはや民主主義の否定としか言いようがないでしょう。
卑怯者の発想です。
橋下氏はそれを地で行こうとしていると言わざるを得ないのです。
ディスカッション
コメント一覧
>>匿名 14-02-11 (火) 9:14
何言っているのか本気でわからないけど初見さんですか?
どうしてやえさんがいつも「右も左も逝ってよし!!」と言っているのか知らないんでしょうか?
少しでもこのサイトの主張を見て来たならすぐに分かる話だと思いますよ
↑
やえさんの中の人はいつ立候補するのかって話ですが
それとも永遠に高みの見物ですか
>>匿名 14-02-10 (月) 21:29
よく、相手にため息をつかれませんか?
あるいは、何を言ってるんだお前は… って言われません?
やえさんは大阪市民だったら市長選に立候補するんですよね
14歳から11年以上経ってしまいましたしね
もう実年齢25
ただ、橋下さんが当選しなかったら共産党か地球市民系市長になるのは確実かと
彼らの地方自治がどうなったかは6・70年代の革新知事()の成果を見れば明らかでしょ
それだったらまだポピュリズムやっているだけの橋下さんが支配し続ける方がまだマシです
大阪自民党がまともな組織になって見識と実務能力を兼ね備えた候補をだすようになるまでは橋下系でいい
橋下は当選したら増長するだろうなぁ
政府自民党が他の候補を出さない理由は
①いくら影響力が減ったとしても橋下さんを超す候補が他にない
②前回の衆参議院選で良い候補を殆ど投入してしまった
③そもそも橋下さんが出直し選をやっても都構想を動かすことができない
④最近は歩調が乱れているが未だに連立相手の公明党と仲がいい
⑤自民党本部に比べて大阪自民党は決して有能な訳じゃない(これは都連も一緒ですが)
この辺りが理由でしょうかね
↑
橋下が筋違いなことをやっているからね。
対立候補を出さないのも一つの手だ^^
対立候補を立てない政党も橋下と同罪ですね
民主党菅政権時代だったと記憶してますが、税と社会保障制度の原案を民主党が作らずに、というか作れずにw、民主党が原案も出さない状態で、目的が同じなんだから野党のみなさんに対案を出してくれと意味不明なことを厚労大臣が国会で言ってましたwww
.
橋下は全く同じやり方ではないが、維新のベストな都構想原案を作らずに、というか作れずにw、大雑把に作った4案を野党に一案に絞れとやらかしたんですね。
本来ならベストな都構想案を作って議会に図り、反対されても反対されても誠意を持って橋下が都構想の必要性を説くべきです。そして住民投票へ持ち込むべきなんです。
.
しかしそれをやると維新でも都構想が煮詰まっていないというのがバレる、また都構想自体のチープさがばれて住民投票でも否決される可能性が高くなる。
だから民主党がやった抱きつき作戦を真似て法定協をつくって野党に責任を負わせて反対できない状態に持って行きたかった。
.
今回の出直し選挙は子供の喧嘩のようで、都構想がなんだか分からない状態の中で民意を得ようと橋下が考えた苦肉の策w。それに理屈が通らないのは記事にUPされている内容の通りでしょう。
.
市議会で都構想の是非をとことん議論するべきにもかかわらず、議会を無視した橋下がやっていることの筋違いなやりかたにどれだけ大阪の有権者が気付いているか疑問ですね^^;
.
橋下は賞味期限が切れていると巷では言われています。
大きなアドバルーンで人気を得てきた橋下。都構想を期限内に実施しなければ橋下はただのピエロ状態。だから必死なんでしょうw
「交渉の途中で,自分の発言の不当性や矛盾に気付くことがたまにある…
運悪く相手方に気づかれてしまったら,仕方がない.
こんなとき私がよく使うテクニックがある.相手方に無益で感情的な論争をわざとふっかけるのだ
さんざん話し合いを荒らしまくっておいて,最後の決めぜりふにもっていく
『こんな無益な議論はもうやめましょうよ。こんなことやってても先に進みませんから』
自分が悪いのに、こう言って終わらせてしまうのだ….これは有効だと思う」
橋本徹著『最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術―かけひきで絶対負けない実戦テクニック72』より
「政治家を志すっちゅうのは、権力欲、名誉欲の最高峰だよ。その後に、国民のため、お国のためがついてくる。自分の権力欲、名誉欲を達成する手段として、嫌々国民のため、お国のために奉仕しなければならないわけよ。….別に政治家を志す動機付けが権力欲、名誉欲でもいいじゃないか!….ウソをつけないヤツは政治家と弁護士になれないよ!嘘つきは政治家と弁護士のはじまりなのっ!」
橋下徹著『まっとう勝負』 より
まぁこんなこと著書で明言してる人ですし・・・。
元々誠実に政治家やる気なんかさらさらないんでしょう。
問題の根本原因は都構想自体がチープだから。
二重行政が問題なら、府知事と市長が維新なんだから、
二重行政の解決案を維新が作り、府と市の議会に図ればいいだけ。
民主党政権時、法案の原案を与党民主党が作れずw、
野党の自民党に対案を出せとかいってアホなことをしましたねw
いわゆる抱きつき作戦です。
橋下はそれを真似て、都構想に4案出して野党に一案に絞れとやったんです。
ところが野党がそれに乗らず、審議が暗礁に乗り上げたw
焦った橋下が開き直って一か八かの勝負に出たということです。
もし橋下が都構想のベストな案を作ったとしても野党に反対される。
そうすると市民投票までに都構想の話が潰される。
だから野党に抱きついて反対できない状態で市民投票までもって行きたかったんでしょう。
法定協というのはそのための道具ですね。
だから都構想自体がチープだから、未だに維新独自で話が煮詰まらないんですw
橋下さんは小泉さんがやった郵政選挙を真似ようとしているんでしょうけどそれとこれは全く違う話です
橋下さんがやっている事がどんだけ的外れかと言うと
小泉さんが郵政民営化を参議院で否決された後自民党総裁選をやるぐらい頓珍漢な展開です
地方自治と国政は全く違うものなのに同一視することはものすごい詐欺に近い話なんですね
まあ憲法に書いてある地方自治を改憲する為に維新の会があるのは理解できますが、
まだ改憲していないんですからそれを破るのは完全に卑怯者ですね