靖国神社の意義は「国家の命令で死地に赴かせた」という点にある

 靖国神社の意義について、ひとつ言っておこうと思います。
 
 靖国神社の意義っていうのは、ひとえに「国家の命令で死んだ方を祭る」という部分に集約されます。
 特に重要なのは「国家の命令で」という部分です。
 時々「一般の戦災の方も含めての慰霊施設を作るべきだ」という意見がありますが、それはそれでやえは反対しませんけど、でもそれは靖国神社がいらくなる理由にはなりません。
 なぜなら、どこもまでいっても「国家が正式な命令として死ねと命じられた方」と、「他国の攻撃によって(それが非合法なモノであったとしても)死んでしまった方」とは、一線を画するからです。
 どっちが価値があるかとか尊いとかというお話ではありません。
 そんなモノは人それぞれが考えればいいお話です。
 そうではなくて、事実として「国の命令で戦争に行った」とか「国家のために殉じた」という方と、一般人としてある意味たまたま巻き込まれて死んだ人とは、概念が別次元だというお話なのです。
 ですから、先の大戦という単位でひとくくりとして考えるべき慰霊施設があればあったでいいとは思いますが、それとは別で、やはり「国家」という単位で考えるべき慰霊施設は必要であり、その施設には国家という単位で慰霊をしていかなければならない責任は絶対にあるっていうお話なのです。
 
 もはや頭がアレになってしまっている日本のマスコミによって総理等の靖国神社に関する言動が必要以上にピックアップされているので、人によってはさも総理は靖国だけを重要視しているかのように錯覚している人もいるようですが、それは事実では全くありません。
 毎年8月15日に日本武道館で天皇陛下のご臨席で執り行われる「全国戦没者追悼式」は政府主催で行われています。
 政府主催ですから当然総理大臣が主催者ですし、さっき言いましたように天皇陛下と皇后陛下にもご臨席を賜っている、つまり日本国内としては最も格式の高い式典として行われています。
 そしてこの式典は、先の大戦で散っていった軍人軍属だけでなく、空襲や原爆で亡くなった一般市民も対象とした慰霊の式典です。
 つまり総理大臣は、先の大戦に関して全ての死者を最上の礼によって慰霊を公的に行っているワケで、靖国神社というのは、その上においてのお話として考えられるべき問題なんですね。
 
 靖国神社の問題というのは、全ての慰霊者に最上の礼を尽くした上で、「国家の命令として死んでいった人達」に対して、その「国家の命令」を下した組織の現在の長としてどう礼を尽くすべきか、という問題なのです。
 
 総理大臣が戦没者に対してどう考えるべきか、という問題ではありません。
 あくまで「同じ組織が過去に発令した命令によって命を散らした」という事実を元にして、その対象者にどう礼を尽くすのかという問題なのです。
 当時の日本政府は、現在の日本政府と同じ組織(例えばいまの日本政府の初代総理大臣は伊藤博文)ですからね。
 公的な命令に対して、その命令の発信元である日本国政府(の現在の総責任者である総理大臣)の言動の問題が、靖国神社の問題なのです。
 
 政治と宗教の距離感についての問題は別の問題として考えるにしても、政府が戦没者に対する慰霊をどうするのかという問題については、あくまでここの「政府が出した命令に対する政府の態度」の問題であり、決して総理の戦没者に対する態度の(個人的な温度差の)問題でも、まして軍人と一般人との差を付けるという問題でもありません。
 靖国の問題を論じる際においては、ここを間違えてはなりません。
 あくまで「公の命令や公のために殉じた人」に対する、「その同じ公の組織が取るべき礼の問題」なのです。