言葉はその事情を正しく表現するモノ
言葉ってその事情を正しく表現するモノじゃないですか。
もし言葉が事情を正しく表現していないのであれば、その言葉はまったく意味を成さないどころか、むしろ存在自体が無意味なモノとなるでしょう。
また逆に、いくら言葉を飾って本質とは異なる表現でもって言葉を紡いでも、その事象が言葉の方に変わるコトはありません。
事象が事実であり、言葉が言葉である以上、本質は事象にあるのですから。
最近「後進国」っていう言葉を使わなくなりました。
理由はハッキリとは分かりませんが、おそらく「配慮」からだと思われます。
「遅れている国」と書くのが憚れるっていうコトなのでしょう。
ここのところ「発展途上国」とか「開発途上国」って言い方をしますね。
でも残念ながら、こうやっていくら言葉の言い換えをしても、世界には「遅れている国」は存在します。
もちろん人の幸せなんていうモノは人それぞれですから、後進国や遅れている国をもって「不幸せな国」と言うつもりはありません。
言葉として「先進国」とか「発展途上国」とか「後進国」と使う場合は、基本的には経済を基準とした考え方になりますので、経済が世界トップレベルに発展していれば先進国、ワーストクラスなら後進国と呼ぶのが、事情に対する正しい表現でしょう。
厳密に言えば経済以外の指針もあるのでしょうけど、しかし現代においては全ての基本に経済があると言っても過言では無い、軍事だって経済あっての軍事ですからね、まずは経済を指針の中心に置くのが現実的と言えると思います。
しかしこの言い換えは、全ての国を調べたワケではないので例がある可能性は否定しませんが、基本的には日本だけのようです。
英訳では「発展途上国」のコトを「Less Developed Countries」と表現します
直訳すると「Less=少ない・低い」「Developed=開発」「Countries=国々」ですから、低開発国ですね。
これは国連でも使われている正式な名称であり、日本の外務省でも英訳ではこう書き表しているそうです。
さらに国連が定めたカテゴリーに「後発開発途上国」というモノがあります。
分かりやすく言えば「最貧国」ですね。
英訳だと「Least developed country」で、直訳すると最小開発国というコトになりますが、こういうランク付けもあるワケです。
またこの国連の後発開発途上国の定義には、経済だけでなく「カロリー摂取量、健康に関する指標、識字率」なども指針として使われています。
日本ではあまりこういうランクがあるって伝えられませんけどね。
おそらくそれも、無意味な配慮なんだろうと思います、相手に配慮して本質とは離れるけどぼやかした言い方をするっていうのは、ある意味日本らしいとは言えますが、しかし、極めて現実的な対応をする場合には、極めて冷静で客観的な分析を行うために、冷徹でも最も本質を突いた言葉で表現しなければなりません。
おそらく日本人にはこれは大変苦手な分野であり、過去にこれで何度も失敗してしまっている部分と言えるでしょう。
だから、それは場合によっては違うんだと、日本人の美徳を大切にするコトと必要な時に必要な表現をするコトとは違うんだと、歴史から学んで改善させなければなりません。
ここ数日、コメント欄の方でエジプトとか韓国に対して、一流国とか三流国とか、そんな言い方するなとか、そんな議論をさせてもらっていますが、極めて冷静的に現実的に物事を対処する際においては、その分析は客観的に本質を一番正しく反映させる言葉を用いる必要があります。
最近やえのテーマとして「日本は一流国であり、日本人はこれを驕る必要はないけど、自覚する必要はある」っていうコトをよく言ってると思いますが、これは、日本人は自らを評価したり他人を下に明確にするのをイヤがりますけど、むしろこの考え方が日本外交の足かせになっているからと思っているからです。
これは時間をかけてこれからも説いていこうと思っていますが、すごく簡単に言えば、最近別の事情で中国や韓国に強気に出て勇ましいコトを言うコトが流行ってるコトに対して、であるなら、まず足下の自分達自身についてちゃんと自覚しないとダメですよっていうコトが言いたいのです。
日本のいまの立場を考えれば、紛れもなくG8の一角であるいまの日本の立場を考えれば、その立場から出来るコト、その立場でしなければならないコトがあるハズです。
でも自覚しないが故に、あるべき立ち振る舞いが出来ていないんですね。
だから逆に東南アジアとか普段日本にいると情報もあまり入ってこないような国に行くと、やたら日本への憧れが強かったり、「一流国としての様々な意味での期待」を求めていたりと、普段の日本人からすれば大きなギャップを感じてしまうワケです。
いまでも「白人と対等に戦った唯一の国」という目で見られますし、それはアフガンやイラク戦争の辺りで自衛隊が現地に行ったときの逸話として、それなりによく伝えられたお話ですよね。
日本は一流国であって、世界には三流国もあって、その差を極めて現実的に受け止めた上で日本は日本としての立場から日本の成すべきコトを成さなければならないのです。
その成すべきコトをしっかりと考えるために、日本人は日本の立場と他国の立場を、極めて現実的に冷静に実情に即して意識しなければなりません。
そのために必要なのが、「実情を最も反映した言葉」なのです。
言葉をぼやかしていては、思考や判断までぼやけてしまいかねませんから。
頂いたコメントの中に「じゃあブータンは三流国なのか」という趣旨のモノがありましたが、極めて現実的に判断するのであれば、三流国です。
それは国連も認める「Least developed country(後発開発途上国)」であって、まぁ国連が言うから全て正しいというつもりはありませんが、ブータンはそういう国でしょう。
そして国連としても日本としても、そういう「最貧国」をどう援助して支援して底上げしていくかは大きな課題ですよね。
先日日本で「アフリカ開発会議」が安倍総理も出席して開催されましたが、これは「日本がアフリカ全体を支援して開発していこう」という会議です。
この会議は将来の日本のタメにも続けていかなければならない会議だと思っていますが、つまり、いちいちその場で言葉に出して「日本が上だから下のアフリカを支援してやる」なんて言う必要は全くありませんけど、しかしその会議の出発点は、そういう上と下の構図だからですよね。
この構図が分かっていなければ「アフリカ開発会議」なんて誕生しなかったでしょうし、それは支援を受けるアフリカだって分かっているワケです。
「上」だから「下」を支援するんですよ。
いくら序列化がイヤだと、感情が許さないからとか、そんな感情論を言っていたら、現実に対応できなくなってしまいます。
キチンと認識できいればいいんですが、残念ながら日本人はわりと言葉に認識が引きずられる傾向にある文化を持つ民族です。
そういう意味からも、やえは今後とも「日本は一流国だ」と言い続け、必要であれば他国を「三流国だ」と呼ぶでしょう。
それが、その事象を正しく表現する言葉だからです。
ディスカッション
コメント一覧
いつも更新お疲れ様です。
ここ最近語られている一流国・三流国の話ですが、
経済規模や世界に与える影響という事に関しては日本は間違いなく一流だと思います。
これはやえさんも常々語られていますように
感情を排してGDPなりなんなりの数値を調べれば一目瞭然で、
まして経済力を技術力・国民性から成る潜在能力も含めて語るなら
日本が(資源が少ないという弱点はあるものの)世界トップクラスであることは
自虐趣味の持ち主か日本国民に自信を持たせたくない一部の自称エコノミストを除き
誰もが認める事ではないでしょうか。
しかし、民主主義という一点において言うならば
日本が一流であるかは少々怪しいかと思っております。
とはいえ悪くて一流半、もしくは超一流ではないだけで十分に一流と言えるのかもしれませんが…
その辺りは浅学の身につき他の国との比較が出来ないので
私がそう感じているだけかもしれません。
ともあれ、そう思う理由はやはり2009年の民主党政権誕生です。
多くの日本人がマスコミに流され思考放棄したままに投票権を行使した結果を
今更語るまでもないかと思いますが、
あの愚行は当時の日本人の大多数が民主主義国家に生きる事の権利を、
それ以上に大切な民主主義国家に生きる者としての義務を忘れていた結果だと思うからです。
(それを知らしめたという一点においてのみ私は民主党を評価します)
とは言え、それでも。
私が民主主義という一点のみにおいてでも、日本を二流・三流国家であると思わないのは
あの民主党から政権を取り上げる方法において日本国民が正しく民主主義のルールを守ったからです。
歴史を見れば二・二六事件。あるいは五・一五事件。
それらの是非は語りませんが、これらが起きた当時の日本は言い訳のしようもなく
民主主義国家としては二流・三流だったと思います。
しかしその当時ですら実行犯となった将校らは罪人のして裁かれ、
その後の紆余曲折を経て今の日本があるとするならば、
日本は間違いなく今も民主主義国家としての成熟の過程にあるのだと思います。
…何やら自分の思いをぶち撒けただけで申し訳ありません。
要はこれからも更新頑張ってください、ということで。
あとついでにエジプトも今後に期待しましょう、というところでしょうか。
やえさんが今回の更新で取り上げている通り、
現時点でのエジプトを始めとしたアフリカ諸国を世界的基準に照らして見るならば
あらゆる分野で国家としては三流、あるいは二流。言い方を変えるなら
発展途上国、あるいは後発開発途上国であるのはその通りですとしか言えないと思いますので。
本日のやえさんの日記では、1流国家、3流国家を決める基準が経済のように聞こえますが、私は
・
k 13-07-13 (土) 4:03 さんのコメントが一番適切ではないかと思います。
・
過去、日本は、「経済は1流、政治は3流」とよく言われました。
その日本の経済は15年を超えるデフレに突入し、若年層の雇用状況は悪くなっています。世界全体が経済面では悪いので比較論では仕方ないのかもしれません。また少し前までは、中国だけが景気が良かったのが世界経済です。(中国は今から危ないかもしれませんが)
なので、政治面もみないといけませんが、肝心の国民は、例えば先の都議選の時の投票率が、43・50%。
政治面は、政治家だけでなく、国民もレベルが1流ではないと言わざるをえないのかもしれません。
1年ごとに、総理大臣が変わる日本は、他国から見ると政治面では、信頼ができない国、ただ経済面では利用価値があると見られても仕方ない面はあるかと思います。
> エジプトで言えば、観光に行く予定を立てていたんですけど「ちょっと考え直そうね、違うところにしよっか」という感じです。
ここの部分はちょっと目線が個人的にすぎますので、以下、追加で。
「企業であったら、会社を作ろうと思ってたけど、止めていこうか。政府レベルなら、同盟しようと思ってたけど、止めておこうか、という感じでしょうか。」
>k さん
>私なら↓の様に書きます。
>エジプトを非難するのはいいですが、
>エジプトを非難してばかりではなく、己を省みる事を優先すべきです。
k さんご自身の意見か、誰かの立場を推測した上での書き込みかは判断しかねますが、これではたと気付きました。
そうか『非難』ですか。ここの部分の認識がすれ違っているのですか。まぁ、『評価(批判)』と『非難』というのは区別しづらいのかもしれません。
「じゃあ、エジプトはクーデター以外にどう行動すれば良かったのか」といった書き込みが度々あり、「そんなん知らんがな。エジプト人が考えるべきでしょ」と思ってたわけですが、『評価』ではなく『非難』と取られていたなら、なるほど、そういうことが言いたくなる気持ちは分からないではないかなと思いました。
やえちゃんはどうかは分かりませんが、私はエジプトについて文句を言いたいわけでもこういう風に変わってくれとも思っていません。ただ「あー、そういう国だったんだねー」と思うだけです。
例えるなら普段は温厚な人が些細なことでキレるのを見て、「あー、そういう人だったんだー」と思うのと同じです。
キレた原因として「仕事が上手くいってない」「家庭内にトラブルを抱えてた」ということでストレスが溜まっていたというやむにやまれぬ事情があったとしても、同情はしても、それでキレて良い理由にはなりません。
特に親しい間柄でもなければ、変わってほしいとも思わず、ただ今度からお付き合いを変えるようになるだけです。
エジプトで言えば、観光に行く予定を立てていたんですけど「ちょっと考え直そうね、違うところにしよっか」という感じです。
エジプトを非難するのはいいですが、日本で数年前に民主党が大勝利した事をお忘れではありませんよね。
その選挙では、「たまには野党に」「自民党にお灸を据える為」等と言い民主党に投票した者も少なくないでしょう。
一方「選挙後マスコミに騙された」と言う者も居ましたが、マニュフェストや、民主党がどの様なモノか個々が調べれば、
民主党が政権を取る危険性は、少なからず感じられた筈だと思います。
この様な発言や行動は、国民の1票における重さ、民主主義に参加していると言う自覚と理解が欠けていると言わざるを得ません。
また、現在与党の自民党の安部総理の憲法改正が支持されています。
時代と共に価値観や、情勢が変る事は同意し、ある意味矛盾とされる部分を適切にするのは否定致しません。
ですが、安部総理の憲法改正には賛成しかねます。
なぜなら現行では「衆参各院の総議員の3分の2以上の賛成で国民投票」となっているのを、「過半数」にするものです。
現行よりハードルが下がり、速やかに改正が行える。行動力の強化というメリットはあるでしょう。
しかし、先に書いた民主党大勝利ような状況で、安易な改正が行われる危険性も増すのです。
そして一番問題なのが、今挙げた危険性を指摘、論議する方を見かけない事です、
これは余りにも不自然です、本当に中身を見て支持しているのでしょうか?
民主党大勝利から数年経ちましたが、残念ですが国民が民主主義的に成長しているか疑問に感じざるを得ないのです。
日本が経済的、影響力的に一流国なのは疑い様がありません、
しかしながら、「民主主義に対する理解と自覚」は余りにも幼すぎる。
確かに日本は民主主義の否定はしてないですが、今の現状は一流国の責務として重々改めなければいけません。
エジプトを非難してばかりではなく、己を省みる事を優先すべきです。
キサラさん、
・相手や相手の主張を貶めても、貴方の主張の正当性を強化するものではありません。
・感情論は、その感情に同調する者には支持されますが、同調しない者は反発するでしょう。
・貴方の主張の正当性を強化する為に必要なのは、論拠を語りしっかりと説明する事です。
余計なものは要りません。
ですが一部同意する部分が無い訳ではありません、
元々考え方が違う上に、十分に調べる時間が無かったのと
ソフト書こうとしたので不自然な部分もあるでしょう。
私なら↓の様に書きます。
極左から見ると少しでも右なものは極右にみえるっていうアレですねw
日本は偏った左から真ん中ちょい左くらいまで正常に戻ってきたんじゃないでしょうか。
>キサラさん
>「かつては一流国だった日本だが現在は正常な民主主義が行われず、堕落の一途を辿っている。そんな日本にエジプトを非難する資格はない。」
全く意味不明なんですが。
どんな人間がどんな意見を持とうとも自由というのが自由と民主主義を採る日本国なのではないですか?
そしてその意見を代議士が集約して、大多数の幸福を目指すのが現在の日本国の議会制民主主義ですよね?。
それを暴力で覆そうとする行為そのものがこの制度への反逆であり、テロなのではないですか?それを貴方は肯定しているではないですか。(エジプトの場合はやむなく、とか言い訳は結構です。)
貴方の意見が正しいと思うのなら、同じ志を持つ人物を多く獲得し、議会に占める割合を多くし、多数を取ったのちに民主的な手続きに則って施政をすることのみが、この日本国では正しいのですよ。
それが理解できないのならば貴方は単なるテロリズム信奉者です。
完全に論点をすり替えてますね。
今回、私が問題提起したかったのは、
「かつては一流国だった日本だが現在は正常な民主主義が行われず、堕落の一途を辿っている。そんな日本にエジプトを非難する資格はない。」
と、いう事です。
一流国とか、三流国とかの議論をする以前の問題です。
外国の事など議論している暇があるのなら、
まずは日本を正常な状態にする方法を 議論するべきなのです。
具体的にいえば、極右神道原理主義者である安倍首相を一日でも早く権力の座から降ろす為の方法を、です。
言葉の意味や定義など議論の無駄です。