戦没者慰霊のあり方

 本日は8月15日、終戦の日です。
 これも毎年言っているのですが、今年も改めて言っておきたいと思います。
 戦没慰霊のあり方についてです。
 
 毎年大騒ぎするのが総理や大臣の靖国神社参拝ですが、そもそもまず第一歩として、全ての戦没者に対しては毎年武道館において、天皇陛下のご臨席を賜った上で、総理大臣はじめ三権の長と各大臣、各政党代表や各界代表などが出席して、公としては最も格式の高い方法で慰霊式を行っているという事実を前提として考えるべきだと思います。
 正直、靖国だけにこだわっている人というのは、この式典のコトをどう考えているのか疑問でなりません。
 やもすれば、ただのファッションとして「自分は保守だから靖国参拝を主張すべきだ」と思い混んでいる人、それが格好いいと思っちゃっている人が、実はけっこういるんじゃないかと想像してしまいます。
 また間違った知識として、靖国に天皇や総理が参拝しないから先の対戦で戦って命を散らした方々への公的な慰霊が出来ていないと思ってしまっている人もいるのかもしれません。
 でもそれは間違いなんですね。
 日本政府が主催して、天皇陛下のご臨席を賜って、全ての戦没者を公的に慰霊する式典が毎年行われているのですから、公的な慰霊という視点においては、靖国神社に参拝しなくても慰霊はしているのです。
 この問題を考える上においては、まずここを第一として考える必要があるのです。
 靖国に天皇や総理が参拝しないからと言って、決して軍人として戦った人達を公が慰霊していないワケではないのです。
 ここは間違ってはいけません。
 
 靖国神社参拝の問題というのは、この次の問題なのです。
 その上で靖国という存在は、全ての戦没者の中から特に「国の命令によって死んだ人」という特殊な条件が付く人に対してどう礼を尽くすのか、という問題なワケです。
 考え方としては、靖国に行かないからといってマイナスになるっていうモノではなく、武道館の慰霊式典があるからプラスなのであって、さらに「公の命令」という特殊事情がある人達にどう礼を尽くすのか、さらにプラスに礼を尽くす必要があるのではないのか、という議論なワケです。
 
 様々な戦没者に対する慰霊のあり方というのは、それぞれあってしかるべきだと思います。
 例えば広島・長崎は、これもまた特殊な事情があるコトですから、それぞれ別にさらに慰霊式典を行います。
 沖縄もそうでしょう。
 また全国各地の地域によって、どう慰霊をするのか、式典や墓碑などでどう礼を尽くすのか、様々な各地の事情に合わせたやり方っていうモノがあろうかと思います。
 つまり靖国参拝というモノのは、その中の1つであるワケです。
 靖国だけが特別ではない(特殊性の強弱はあろうかと思いますが)というコトは念頭に置いておくべきでしょう。
 
 そしてもちろんそういう意味において、公の命令として「死ね」と言われて命を散らしていった方々に対して、その公が礼を尽くすというコトは大切なコトですから、公人が公人として祭られている靖国神社に参拝するってコトは必要なコトだとやえは思っています。
 いま色々なコトが言われていますが、いつかキチッと法的にも整備した形で、「公が死ねと下した命令に対する例の尽くし方」を決めてほしいと思っています。
 それがどういう形かというコトは今後ともやえも議論していきたいと思いますが、ただそれは、決して終戦の日にこだわる必要もありませんし、何より間違ってはいけないのが、靖国に参拝しなければ慰霊の礼を尽くしていないという考え方は違うというコトです。
 これは完全に間違っています。
 天皇陛下にご臨席賜り、三権の長が公式行事として出席している以上は、この場において「公的に最上の礼を尽くして」全ての戦没者に対して慰霊を行っているのです。
 靖国の問題は、ここをまず踏まえた上で、静かに議論したい問題なのです。