コメントレス
今日は木曜日ですので、恒例のコメントレスをいたします~。
ブログ化してから初めてのコメントレスですが、やっぱりブログはコメントしやすいんですかね、たくさんのコメントをいただきました。
ありがとーございまーす。
メディアの違いは関係なしに、「わかりやすさ」も良し悪しですね。わかりにくいと何やってるか知識の無い層はわからないし、かと言ってわかりやすくすると細かい部分、ひょっとしたら大事な部分の内容まで削らざるをえない。後、少し話は変わりますが人をカテゴライズするのも「わかりやすいから」と考えるとやはり良し悪しですね。どんな感じのことを考えて主張してるかはわかりやすくなっても、具体的に何を考え主張してるかはかえってわかり難くなったり誤解をうみやすくなりますから。
分かりやすさって、中身を判断する材料には本来はならないハズなんですよね。
確かに、その問題に取りかかるキッカケにはなろうかと思います。
やえだって小難しすぎる文章などを見せつけられて、この問題について考えろなんて言われても、それは時間的にも能力的にも無理な場面っていっぱいありますからね。
それは誰だってそうだと思います。
でも、それはあくまでその問題を考えるキッカケだけであって、中身を最終的に判断する材料ではないですよね。
例えば「この説明は分かりやすいから、この主張は正しいのだろう」とか言ってしまうのは、これは全然理屈的ではありません。
しかし実際のところは、こういう考え方がちょっと横行してしまっているのではないでしょうか。
特に政治家の善し悪しを、分かりやすいか分かりにくいかで判断してしまっている傾向がいま強いと言えるでしょう。
「この人は小難しいコトしか言わないからダメだ」とか、そう判断してしまってはいないでしょうか。
でも、確かに政治家は国民に語りかけるという能力も必要ですから「分かりやすい言葉を使う」というのもひとつの判断材料かもしれませんが、でも政治家としての能力というモノはそれだけではないですよね。
口べたでも実務能力が優れていたりする人だっていて、それはそれで国益のためには必要な人材の場合だってあり得るワケですから、なんでもかんでも「分かりやすい」っていうコトだけを判断基準にするのは違うのではないでしょうかとやえは思っています。
やっぱり主権者は国民なのですから、国民自身が自ら調べて自ら判断するっていう行為が必要なんだと思います。
キッカケは「分かりやすい」でいいと思いますが、その先の行動は国民自身の責任ではないでしょうか。
私は、TPPだけを考えるから解らなくなるのだと思っています。TPPの基本はアメリカとの関係改善ではないのでしょうか。鳩山元総理以来、民主との対米関係は最悪でしたから。TPPによって、どれほどの影響があるかより前にアメリカとの関係改善には必要なのだ、と思っている気がします。TPPでアメリカと関係改善が図れると決まったわけではないのに
なんでもTPPに参加する理由は、現在支持率の低下で来年の大統領選挙で落選する可能性が高くなっているオバマに華を持たせてあげたいからと言われているそうです。つまりはアメリカに媚を売るために参加を表明したも同然なのですよ。実際、TPPはアメリカしか得をしないシステムみたいですし。こういうことをもっと週刊誌が取りあげてくれればよかったのですが、週刊誌は今、島田紳助関連の報道に血眼になっていてそれどころじゃないみたいですし・・・。このままでは福島の復興どころか、日本の産業全体が壊滅してしまいますよ。
私には、野田政権は普天間基地移設問題がどうしようもないので、TPP問題でアメリカに譲歩することで日米友好を取り繕うとしたいのだとしか思えません。そういう態度はアメリカから一番バカにされるにもかかわらず。
本当にTPPの真の目的が「アメリカとの関係改善」だけであれば、これはもう本当に売国としか言いようがないですよね。
だって、「日本を売りますからご機嫌を直してください」って言っているのと全く同じなのですからね。
しかもそのアメリカのご機嫌を損なわせたのは、だれでもない同じ民主党政権の鳩山総理なのですから、これほどの責任転嫁はないですよね。
ホントいい加減にしてほしいです。
そしてですよ、もし本当にそういう理由であるなら、それはそう国民に説明しなさいと言いたいです。
それで国民の理解が得られるなら、まぁそれはそれでいいんじゃないですかと。
でも本当の理由を説明せずして交渉を進めるというのは、それこそ売国行為そのものです。
本当にタチが悪い政権ですよ。
なるほど、これだけの事案なのに国会で審議すらされず、いつの間にか野田がやるとかいう話になってますよね、その辺の過程や経緯がまったく伝わってこないのですが・・・ 外交で圧力かけられてなにもできず言いなりってことなのか、そんながんじがらめでも挑戦に便宜図れるからおkってな程度なの?とか勝手に思ってますが
この更新がアップされてる時には、すでに野田総理が表明をしているんだと思うのですが、結局国会審議は、質問の1つとしては何度か取り上げられましたが、テーマとしては取り扱われませんでしたね。
昨日の更新の通り、明日の予算委員会で集中審議するようではありますが、でもそれってなんですかね。
もう「参加する」って表明した後に審議して、なんの意味があるんですかね。
いくら審議しても議論しても、もう結論が決まっているのに、なんのために議論するというのでしょうか。
本当に民主党は汚いです。
議論から逃げます。
国会を無視します。
よくそれで国会議員をどんな顔でやっているのかと、ちょっと言葉が強くなって申し訳ないのですが、そう思わざるを得ないのです。
追記
結局今日の記者会見は見送ったみたいですね。
もう本当グダグダですね。
あーあ。
まぁそれで、国会審議がもっと白熱するんだったらいいんですが、果たしてどうなるでしょうか。
反対意見は米韓FTAの韓国の惨状などの具体的な根拠を示していますね。それに対して、賛成意見は具体的なのが2.7兆円(10年間)ぐらいで、それ以外は「乗り遅れる」といった感情論が多い印象です。 反対意見は中野氏の主張が注目されていますね。以下参考URL http://diamond.jp/articles/-/14540
なんか変な構図になっているんですよね。
本来、反対意見っていうのは、いまの段階では具体的な何かは無くてもいいハズなんです。
だって、「TPPに参加する意義」が聞こえてこないのですから、まずそれを説明して貰わなければ、議論を開始するコトすら出来ないのですからね。
現状は「TPPに参加していない」という状態です。
それを変えて参加すると言うのですから、現状を変える以上は絶対に変えるための理由があるハズなのです。
議論とは、その理由を踏まえた上で、その理由が正しいのか、抜け落ちた視点は無いのかというところを確認するために行うワケです。
ですからまずは、その理由を説明してもらわないと、議論をはじめるコトすらできないんですね。
でもなぜか今は、反対論が具体的に指摘し、賛成論者がそれに反論するような形になっています。
変です。
いくら反対論を潰したところで、しかしそれではまったく「なぜTPPが日本に必要なのか」という論拠にはなりません。
反対が無ければ参加していいというのは、理屈にはならないのです。
むしろ、賛成論者が参加の理由を言わずに、ひたすら反対論への反論しか行っていないのは、参加の理由が無いコトの査証ではないかと疑わざるを得ないのです。
参加賛成意見の人は、そこが全然分かってないんですね。
だから、もう言うコトは1つなのです。
反論も何もいらないですから、いいですからまず「参加するコトの日本のメリット」を語ってくださいと。
これに納得できるのであれば、賛成しますと。
納得できないのであれば、その時改めて納得できない論拠を示しますと。
賛成論者の方は、反論がしたければ、その時にはじめて行ってくださいと。
これはもう全ての議論の当然の当たり前の構図です。
どうしてそんな「基本」が出来ないのでしょうか。
いくらTPPの議論をしたり、反対派の人達がデモを起こしても、結局は野田の「政治的判断」という名の独断で決められてしまいますからね。はっきりいって野田政権は独裁政治化していますよ。あの福島瑞穂や田中真紀子からも「野田内閣は暴走運転をしている」「TPPに参加することは、入水自殺することに等しい」と批判されていますからね。実際民主党の議員も反対派及び慎重派の人が7割だというのに、野田はその事実を無視してオバマに媚を売ってTPP参加を表明しようとしている。本当に今の政治は「国民の生活より目先の現金を優先とした政治」になっている気がします・・・。
もう完全に「政治主導」という言葉をはき違えていますよね、民主党は。
このエピソードはもう何度も語っていますが、あの小泉さんでさえ、党内手続きはキチンと踏んだワケです。
政調も総務会も、多数決というあまり普段ではやらないコトではありますが、それでも手続きをキチンと踏んで、法案化させて国会に上げ、そして国会でも100時間以上の議論を経て、郵政民営化は可決されたのです。
でも民主党の「政治主導」は違います。
総理と幹事長あたりが勝手に決めて、それを全ての議員に押しつけるコトを言います。
ここに議論は一切存在しないのです。
こんなのは政治主導ではありません。
ただの独裁です。
そしておまけに民主党は、独裁で決めた後に、しかし現実には当てはまらない絵空事の決定なので物事が動かなくなって、さらに問題を悪化させるワケです。
本当にタチが悪いですよね。
やえたん自身は賛成なの?反対なの?
特に賛成とか反対とか言おうとは思いません。
そういうのって立場に囚われてしまいますからね。
結局TPPの問題で言えるコトは、いまは「参加するコトによるメリットを説明して欲しい」です。
これが分からない限りは、賛成するコトは出来ないというところです。
さっきも言いましたが、この理由が示されて納得できれば賛成するでしょう。
もし納得できなければ、その納得できない論拠を示します。
いまの段階というのは、こういう議論すら出来ていない段階であり、正直問題外です。
すごーくお久です。5年ぶりとかそんなレベルです。
読んでて思ったのですが、文章長すぎるかなあと・・・
「政治家なのに、言うことに具体性がない、TPPに参加しなければ農業が活性化しないわけではない、農業の活性化が目的であるなら他の選択肢も考えるべき」という主題は伝わりましたし、共感、同意します。
ただ、もう少し短い方が読み手には優しいのではないかと思いました。
すごーくお久しぶりです。
もう、もっと書き込みしてくださいよ~。
で、まぁ長いのはそうなんですが、短かすぎても論拠に乏しくなるんじゃないかと思うんですよね。
それならツイッターでいいじゃないかと思わなくもないですし。
これ最初の方で述べました、「分かりやすいが優先か、具体性が優先か」のお話になっちゃうんですよね。
むずかしいところです。
どっちかと言えば、わざわざサイトにお越しになって下さっているワケですから、当サイトとしては具体性の方を優先させたい気持ちはあります。
ツイッターでの活動はあまおちさんがやってますしね。
ただ、その中でのとっつきのよさも、アクセスアップには必要でしょうから、文章についてはこれからも色々と試してみたいと思います。
前に比べれば、さらに最近は全体的に短くなっているハズですし。
というワケで、これからも色々と気づきがあれば何なりと言ってください。
もうちょっと関係に出来るよう頑張ってみます。
勘違いサイトだなぁ
いいですね、最近こういうコメント貰ってませんでしたから(笑)
御反論がありましたら、どうぞ具体的に書いてくださいね。
でないと、相手に何も伝わりませんよ?
やえさんは大阪府民でも大阪市民でも無さそうなのでドーデも良いのですが、橋下徹が取り組もうとする大阪の問題を全く理解していないので大阪市民の一人としてコメントしておきましょう。
広島を例に大阪を論じるのが、そもそもの間違いの始まり。広島市と大阪市が「同じ」政令指定都市だから「モデルとして申し分ない」という前提が間違いです。
政令指定都市は都道府県とは違いますが、一部の都道府県の仕事を実施する権限を与えられており、凄く大雑把にに言えば「都道府県」と同じです。人口規模で言えば、大阪市≒広島「県」で、経済規模では大阪市>広島「県」。(以下略)
えー、長いので省略させてください、ごめんなさい。
全文はこちらです。
で、ですね、せっかく長文書いてもらって申し訳ないのですが、なんか前提が違ってませんかね?
やえはシステムのお話をしていて、で、システム上は政令指定都市は同じですから、大阪市と広島市は同じですよってお話です。
例えば『新広島県図書館と新広島市図書館の両方が作られるというような常用が現在の大阪府と大阪市の関係ですね』とおっしゃってますが、いまの広島市でも普通に県立と市立と両方ありますよ。
まぁそれでもそれぞれの利便性など違いますから、両方あるからダメなんだと、少なくとも広島では問題になったコトがない、やえは聞いたコトがないワケで、つまりこれは県と市との調整がキチンとできている結果ではないのでしょうか。
で、大阪はそれが出来ていないって話ですよね?
システムは一緒なんですよ。
広島市の権限は、いまでも県並の権限は持っています。
その中で、県民市民にとっての利益を追求するために、県と市とでしっかりと調整してやってきているワケです。
いまのシステムが全てが良くて、一切手を加える必要はないとは言いませんが、しかしいまの大阪のお話を聞くと、どうしても橋下知事個人の資質によって起きてしまった問題が多いのではないかと思わざるを得ないのです。
やえはここをこの前指摘したのです。
そしてその例として、システムとしては同じ政令指定都市である広島市をあげたのです。
規模じゃないですよ、システムですから。
もしですね、大阪市民さんの言い分ではどうしても「広島なんかの規模と大阪を一緒にするな」と言っているように聞こえるのですが、もしそんなコトを言い出したら、東京と大阪を比べるのもどうなのかと言わざるを得なくなりますよ。
「都」にするほどの規模なのですかと。
内閣府の統計で、都道府県のGDPというか県民総生産って言えばいいですかね、その資料がありますが、平成20年で東京都は89,715で、大阪府は37,985ですよ(単位は10億円)。
そして広島県は11,516です。
どうですか。
3倍とまではいいませんが、もし大阪と広島の規模を一緒にするなと言うのであれば、ほぼ同じ比率で差が付いている大阪と東京とで「一緒にするな」と言えてしまうのではないでしょうか。
だからこのお話は、規模のお話をしているのではありません。
1回目で引用しました「大阪維新の会」の政策のページを読んでもですね、都にすれば全てがうまくいくかのように書かれているので、それはどうなんでしょうかというのが、最初のやえの疑問です。
なにか橋下さんは、自分の性格のせいか能力のせいかは分かりませんが、橋下さん個人の資質で起きてしまった問題を、システムの問題に転嫁してしまってはいませんかと、やえは強く思うのです。
これからもこの問題を取り上げていますので、またご意見あればお聞かせ下さい。
ブログ化おつかれさまー これからも更新頑張ってくださいね~
ブログ化おめでとー
ブログ化おめでとうございます!!前のサイトが少しごちゃごちゃとしていて見にくかった感があったので、ブログ化してもらえると、本当に見やすいです。これからも更新頑張って下さい!!
ブログ化おめでとーございます。応援&楽しみにしてまーす (∩´∀`)∩
ありがとーございまーす。
正直、更新時の作業がものすごく楽になりました(笑)
文章書いて、張って、ボタン押すだけですからね。
それだけでRSSも更新されますし、ツイッターの更新情報すらプラグインで自動でされるのです。
楽すぎます。
というワケで、これからもますます力を入れて頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いしまーす。
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして。
地方分権について大阪市民でも広島県民でもありませんが横から失礼します。
>システム上は政令指定都市は同じですから、大阪市と広島市は同じですよってお話です。
大阪の問題を考える上で、都市の規模を無視して政令市-府県間のシステムを語るなんて全く意味がありません。
たとえばの話、
大阪市営地下鉄は近隣都市とも接続し、路線は府のかなりの部分を網羅していますが、当然の話、運営上、府全体の利益よりも大阪市の利益を優先します。
民営化の話もありますが、現状、府の介入は難しいですので許認可権を含めて市の判断の方が府よりも優先されるでそしょう。
もし、地下鉄の運営を巡って市と府で対立したらどうするんですか?話し合いですか?府営地下鉄を別に作るんですか?
それでずっとやってきたからこその現状なんじゃないんですか?
実際、水道局の問題は解決しませんでしたよ。
議会と違って首長どうしの政策の対立には多数決は使えません。
府知事が府の利益を優先し、市長が市の利益を優先数のは当然です。
で、こんな事例が広島含め、他の政令市でどれくらい起こり得ますか?
例え権限が同等でも、規模に明確な差がある限り問題は表面化しにくく、大きくなることもありません。
大阪の場合、同じぐらいの権限と実行力の背景を持った首長が常に2人いることが問題なんですよ。
船頭多くして何とやらなんです。
システムの問題以上に、規模の問題なんです(規模に対応できていないシステムの問題とも言えますが)。
> 内閣府の統計で、都道府県のGDPというか県民総生産って言えばいいですかね、その資料がありますが、平成20年で東京都は89,715で、大阪府は37,985ですよ(単位は10億円)。
> そして広島県は11,516です。
> どうですか。
>3倍とまではいいませんが、もし大阪と広島の規模を一緒にするなと言うのであれば、ほぼ同じ比率で差が付いている大阪と東京とで「一緒にするな」と言えてしまうのではないでしょうか。
言い方変えれば、大阪は東京の40%強だけど、広島は東京の約13%に過ぎない訳でしょ。
さらに言えば、政令市の最小人口は岡山の71万程度です。
東京と大阪を一括りにするのと、大阪と岡山を一括りにするのと、システム的に無理が少ないのはどちらなんでしょうか。
10と4の差から生じるシステムの問題を考えるならともかく、4と1は近いんだから4と1の間に線引きするな、ていうのは意味があるんですか?
重ねて言います。
大阪の問題はシステム以上に、規模の問題です。
普段のやえさんの論は自分と共通することも多くとても共感して読んでますが、この件に関しては何かとても乱暴過ぎる気がします。
さらに、橋下氏の個人の資質に問題ありというような結論には首をかしげざるを得ません。
口と尻が軽いとはいえ、ここ三代の首相と比べて政策実行という面ではかなり頑張っている政治家だと思いますよ。比べるのは失礼かもしれませんが。
大阪都構想自体は橋下氏以前からある訳ですから、大阪特有の課題を表面化して議論すべきだと思います。
長文失礼しました。
こんばんは。初めまして。
早速ですが地方分権につきましてコメントです。
やえさんは大阪市と広島市は政令都市というシステムは同じなので、だからなんであんなに大阪が揉めてるんかが分からんという解釈でしょうか。違ってたらごめんなさい。
けど早い話そのシステムを橋本徹は解体する気なので、ここでシステムが同じだどうのこうのは蛇足な気がします。
なぜそのシステムを壊す必要があるのか。
そもそも壊す必要があるのかどうか。あるとしたら、どういう理由からであるか。そして壊した後の新たなシステムはどうするのか。
という議論が必要なわけで、こういう議論が出来るのも、良くも悪くも橋本徹という人がこの世に生まれたからであって、
これまでいくらマスコミで取り上げられても、選挙になると一切争点にすらならなかった大阪の二重行政を潰すと言ったからでしょう。
政治に正解なんて存在しない以上、平松市長及び反対派の「具体性の欠如」という維新批判は、批判でもなんでもなく、ただの負け惜しみにしか聞こえません。
政治というのは大筋を決定すればいい話で、大筋が決まれば後は大阪が抱える優秀な官僚が処理しますよ。
ま、それが良いのか悪いのかは、選挙が終わってからでないと判断できませんが、それはそれで大阪市民及び府民がその責任を負うわけですから、立派な民主主義ですよね。
今度の選挙は明治以来続いてきた大阪の政治の歴史上初めて、そのシステムを壊すといった人が立候補してるんですよね。本気で。
その是非はともかく、なぜそれをしなければいけないのか、を考えるべきで、それ以外は全部ムダだと思います。
長文、失礼致しました。
せんせーそれほぼ同じというにはちょっと差がでかいです
というどうでもいいつっこみはおいておいて
前の掲示板のスレとかはどうなったんでしょう
大阪都構想に関するレスとかあってそっちにもレスおねがいしたいんですけども
ブログの方がコメント多いのですか?以前の方が気軽に一言書き込んだりするのには敷居が低いのかな~と思っていたので個人的には意外です。
ところで、そもそもTPPなんて話題がなんで急に湧いてきたのか不思議なんですが、これも世論メディアの目先を変えさせたいのが理由なんでしょうか?