論拠があってこそ結論が生まれる

2012年4月15日

 結論ってなんでしょうか。
 
 よく、ある議題を議論する時、「まず自分の立場を表明して主張するのが公平だ」みたいなコトを言う人がいますが、やえはこれに全然共感できません。
 「自分は○○に反対します。理由は~~」という言い方ですが、これは論文とか発言でもいいですけど「表現する手段」としては優れているので、そういう意味で使うのは間違いではありません。
 しかし、どんな主張をする時も、「立場を表明しなければ意見を言ってはならない」というような意味で使うのは間違いです。
 
 TPPのコトについて書いた時、「反対とは言わないけど内容的には反対だろ」みたいなコメントを頂きましたが、これも「なぜ立場をハッキリさせないのか」という意識が根底にあるんじゃないかと思います。
 人権擁護法案の時にも散々言われました。
 賛成なのか反対なのかまず言え、と。
 最近では、橋下さんに対する論評も、そのように思われているかもしれません。
 
 でも、それは意見を主張するという意味においては間違っています。
 だって、結論なんてモノは結局のところは後からついてくるおまけみたいなモノだからです。
 例えば、TPPについて考えたとします。
 TPPってなんだろうって考えた時、分からないコトがあれば色々と調べて、調べていく中で自分なりの意見とか、さらなる疑問とかがさらに生まれてきますよね。
 やえの場合、「こんな大切な政治決定なのに、なぜ野田総理はキチンと手続きを踏んで説明をしないのでしょうか」と、そういうモノです。
 そして本来は、それらが積み重なるコトによって疑問がひとつひとつ解かれていき、自分なりの意見の集約が出来て、最終的に反対だとか賛成だとか1つの結論が生まれるワケです。
 「○○という理由があるから、これは反対すべき案件だろう」と、こういう理論立てですね。
 つまりこれはあくまで、過程の積み重ねがあってこそ生まれる結論なワケなのです。。
 
 しかしそれに対して、TPPに興味を持った瞬間に「これは反対だ」と決めつけるコトなんていうのは出来ないハズです。
 なんで反対なんですかと、逆に聞きたくなります。
 理由もないのに賛成とか反対とか結論づけるコトなんでできませんよね。
 だから結論なんていうモノは、副産物的に勝手に生まれてくるモノでしかなく、能動的に自ら生まれ出てくるモノではないのです。
 
 よって、意見主張においては、立場の表明なんていうモノは必要ありません。
 議論とは、問題を考えて結論に至る前までの「過程の積み重ね」のコトです。
 特にやえは、この議論の部分をネットに表明するコトで「やえの意見」を読んで貰おうという行為をしているのであって、「意見」を読んで貰おうとしているのであって、結論を表明してそれに賛同してもらおうとしているワケではありません。
 後者のそれは運動家のやるコトです。
 やえは運動家の存在を否定するつもりはありませんが、少なくともやえが運動家になろうとは思いません。
 ですから、あくまでやえの言うコトは議論の部分であって、過程の積み重ねの部分をここに記しているワケなのです。
 
 その問題をどう考えるかが思想なんだと思っています。
 その問題の結論がどうなのか、ではないのです。
 
 世の中、そんな割り切れるコトばかりではありません。
 仮に選挙であれば白黒ハッキリさせないといけませんし、やえも選挙に投票できる年になったらその時には白黒ハッキリさせて投票すると思いますが、そうでない時には敢えて賛成か反対かなんて2つしかない選択肢に迫られる必要はないでしょう。
 むしろ立場をハッキリさせるというコトは、思考の硬直に繋がります。
 例えばこういう感じです。
 
 「自分は保守派だから人権擁護法案には反対する」
 
 立場を表明した後に意見を言うという形での、まったく間違えた主張の方法です。
 立場の表明はこういう思考の硬直に成りかねないので、やえはしないのです。
 
 というか必要ないんですね。
 ある問題を考える際においては、なぜそう考えるのかという過程が大切なだけであって、それを積み重ねれば自然に勝手に自動に結論は出てくるモノなのです。
 結論は表明しなくても、論拠を明らかにすれば、では結論をどうすべきかなんてコトは自然と明らかになるのです。
 必要なのは、論拠を生み出すコトです。
 なぜその問題をこう考えるのかという論拠です。
 問題を考える場合には、いそいで結論を得ようとするのではなく、論拠を出来るだけ大きく脹らませるコトを意識して思考すべきだと思います。
 
 やえはいつもそうしています。