他人にだけボランティア精神を強制する愚か者
いやっふー。
今年一発目のオレ惨状……ちがうわっ、オレ参上。
最近TRPG関連の方のサークルの活動を増やしてて忙しい毎日だが、ツイッターでは政治思想的なつぶやきをほぼ毎日のようにやってるから、みんなぜひフォローミー。
アカウントはこれだっ(@amaochi)
てなもんなんだが、この前やえが言っていたように、数日前にある人にからまれたので、せっかくなのでここで紹介しておこうかなと。
というのも、最近当サイトの主題の1つでもある「国民は自らが主権者だという意識が低すぎる」の、物凄い分かりやすい例を自ら示してくれたので、ひとつの例示としてここに記録しておこうと思う。
今年はこれが課題かなぁ。
■キッカケとなったツイート
●あまおち
何を持って、どういう論拠で、いま議員を減らせなければならないのか、誰かきっちりと語れと。経費削減だけが論拠なら、じゃあ国会議員10人でいいのかと。経費削減論を言う奴は、何人にするのが妥当なのか、そしてなにより、その人数を言うのはどういう根拠の数字なのか、ここをハッキリさせろ。
テレビを見ていたら、「最高裁判断によって1票の格差問題を解消しなければならない。よって議員定数を削減しなければならない」と民主党の議員が言ってたから、それについてのツーイトをこのようにしたところ。
●E氏
役人や大企業の好き放題にさせている結果の財政逼迫なのだから、そこを全て切ってしまえば色んな可能性が出てきます。公務員給与は民間平均の年400万弱以下に下げるべきですね。
というツイートがオレ宛に送られてきた。
ので、それについての返事をする中で議論になったというのが今回の話である。
ちなみにこの人以外にも何人か同時に議論になっているのだが、他の人は論点が違わない人だったので、今回はこの「ボランティア精神を他人に押しつける人(便宜上E氏)」を中心に記録しておく。
■ボランティア精神を他人に押しつける愚
●あまおち
キャリア試験は国内最高レベルだが、給与が低いとなり手がいなくなる。結果、公務員の質の低下となる。バランスも必要。もしくは試験以外の能力テストの新設とか。単に減らすだけでは弊害が多すぎるのではないか。
給与を民間平均にするということは、質を民間平均にするということ。質とは何なのかという議論はあるが、自由主義社会では能力に比例した報酬を受けるべきは当然であり、その意味でも、「公務員の質」ということを考えなければならないだろう。
●E氏
給料が低いからやりたくない、という人は、最初から公務員になって欲しくありません。本当に公僕精神を持つ人なら、給料に拘わらず公務員になりたいと思うでしょう。
●あまおち
ボランティア精神を他人に押し付けるだけでは主権者たる国民の姿勢としては不適切。国家運営は貴方にも責任のある事です
●E氏
全ては「奉仕の精神」ですよ。他者の為に働きたいという。あなたが動物なら、パブロフの犬みたいな生き方でも構わないでしょうが。その辺りが、世の中が荒廃した原因ですよ。あなたは公務員でしょうか。最低限の賃金で働かねば社会弱者の為には働けません。
ブログの方でもいたが、すぐに「お前は公務員だろ」とかレッテル張って解決しようとする奴いるな。
立場が公務員な事と、主張の内容、つまり論拠とは一切関係ないのに、それが分からない、むしろレッテルを貼る事で相手の意見を押し込めようとしているとしか言いようがない、つまり卑怯な行為に安易に走る奴というのは多いのが悲しい現状だな。
●あまおち
サイトやってるからプロフ見てくれれば。「最低限の賃金で働かねば社会弱者の為には働けない」は根拠薄弱だし、やはりボランティア精神の押し付け。誰しもが誰かのために働いている。国民全員が最低限の給与だけで働けと?
労働にはそれに見合う報酬があって当然。それが自由主義社会ならなおさら。公務員も日本国民である以上例外ではないでしょう。ボランティア精神を強制するのは共産主義であって、そして人類はそれに失敗した。
●E氏
ボランティア精神が押し付けなら、それはボランティア精神じゃないでしょう。欲を減らして他者を思いやる、特に公務員に必要とされる資質ですよ。嫌なら公務員辞めればいいんです。
●あまおち
労働には正当な報酬があるのが当然であり、その整備は「欲」ではない。
ここまでのE氏の主張は、
『「最低限の賃金で働かねば社会弱者の為には働けない」から「公務員給与は民間平均の年400万弱以下に下げるべき」であり、「給料が低いからやりたくない、という人は、最初から公務員になって欲しく」ない、「全ては「奉仕の精神」、本当に公僕精神を持つ人なら、給料に拘わらず公務員になりたいと思うでしょう」』
という事である。
■なぜか教育論にシフト
●別の人
低い給料だからと低スキル、低能力な連中しかいないような状態になってしまうとサービスが低下して結局は不便を被るのは「我々」、それなのにサービスが悪いと公務員叩きを加速させると悪循環に
低スキル、低能力だから給料は低くて当然だと自己責任論を鼓舞した挙げ句に子供どころか結婚も望めないような状態に…。人口減少、「日本国としての衰退」を招いています
話の流れ上、別の人のツイートを載せておく。
まさにこの人の言うとおりなんだが……。
●E氏
やっぱり教育じゃないでしょうか。今の教育は、金を沢山稼げる様にする教育。日本の教育制度を根本から変えなければと思います。人間の心を高める教育にです。
人間の心を高める教育……?
●あまおち
それはいいけど、公務員は給与が少なくてもよい、むしろ少なくてもいいと思う奴だけが働けという話は別問題。
●E氏
貴方のような考えの行き着いた先が、今の、弱者を蹴落としてまで自分が得をしようという悪い世の中でしょう。お金を稼ぐ事が人間の全てだと勘違いするから、そういう発想に捕らわれる訳。
急に攻撃的になるE氏。
●あまおち
「労働に見合う報酬を用意すること」が「金を稼ぐ事が人間の全て」?
●E氏
最低限の人間らしい暮らしを営む事は、人間の権利です。年400万円で生活する人達は日本中に沢山いますよ。
●あまおち
「その労働に見合う報酬」だって。貴方の理屈だとすべての国民が一律給与にすべき論になる。それは共産主義。
●E氏
「それはよく」ありません。給料は安いけど公僕として働きたいという、それが嫌なら辞めてください。生活に困窮してまで働けと言う訳じゃない。ただでさえ公務員は失業の心配がほとんどない。それで満足すること。以上。
●あまおち
うんそれは公務員に限らず社会全体論ね。資本主義を根本から変えないとね。しかしいま公務員だけ民間平均より低くすべきという論拠にはならない。公務員だけに強要するのは主権者の責任逃れ。君は何を主張したいの? 社会と国民の考え方を変えたいと思ってるの? それなら今回のオレのツイートから始まる議論とは無関係。オレからは言葉はない。頑張ってれ。しかし公務員だけ給与を減らせと言うなら根拠薄弱。主権者としての意識が低すぎるというしかない。
この議論はオレのツイートをE氏が返信した事から始まったので、明らかに「公務員の給与」をどうするかの議論である。
そして公務員だけ給与を減らせと言えば、それは質の低下を招き、結果的に国民自身が不利益を被ると言っているのだ。
それに対しE氏は、「本当に公僕精神を持つ人なら、給料に拘わらず公務員になりたいと思うでしょう」というボランティア精神を押しつければ解決すると言っているのである。
議論の論点はここにある筈なのだが。
●E氏
報酬=沢山の金、という価値観を見直す事です。つまり何に満足するのかかっていう事。しかし、これは外の世界にはないですよ。自分の中に探すしかない。自分の生き方を根本的に見直す事ですね。「なんたら主義」っていう次元から卒業してください。人間の心の変革の話をしています。
人間の心の改革……??
主張がまるっきり違ってしまっている。
最初E氏がオレに言いたかった事は上でまとめたように、「最低限の賃金で働かねば社会弱者の為には働けないから公務員給与は民間平均の年400万弱以下に下げるべき」というモノだったのに、なぜか「人間の心の改革論」になってしまっている。
意味が分からない。
百歩譲って「人間の心の改革」とらやが成ったとしても、それだけで公務員だけ給与を減らせという論拠には成り得ない。
「人間の心の改革」とやらが成れば、それは全ての人間が最低限の賃金で働いている筈なのだから、多分それは全人類一律賃金という、想像するとちょっと怖い世界になってしまうだろう。
能力や仕事内容や社会的責任や出した結果など全てを無視した一律世界である。
まぁ、そういう社会が望ましいと主張する事は自由であるから、オレはそんな社会御免被りたいが、主張するだけなら自由だ。
しかし、オレはそんな議論をしているつもりはない。
公務員だけに「奉仕の精神」や「公僕精神」を持たせ、「給料が低いからやりたくない、という人は、最初から公務員になって欲しくない」という考えを押しつけて、民間平均以下にすべき、という主張に対しての議論をオレはしているのだ。
■誹謗と暴言、そして逃亡
●あまおち
初めから公務員の話してるのに、なぜ教育の話にスライドしてる? 公務員だけ給与を減らすって主張は根拠薄弱って言ってるだけなんだが。主張するなら論拠しめして。当然だろ?
●E氏
その言葉は貴方に向けたものだ。疲れるから、もう返信は結構。
だから、教育を正し人間の質を上げるんじゃん 貴方みたいな卑しい人間が増殖しない様にね。
正直、どれがきっかけで爆発したのか分からない。
結局「公務員だけ下げろという論拠」を言ってくれないし。
●あまおち
他人をこうも簡単に卑しいとか言ってしまう人間が、よくもまぁ教育とか倫理を語れるなぁ。
●E氏
卑しい言葉は卑しい心から出てくる訳だろ
貴方の知能では分からんと思うよ。
●あまおち
おいおい、誰でも分からせるのが教育だろ。とことん矛盾してるな。
●E氏
卑しい奴に何を言っても無駄だろう。こっちも時間の無駄。馬鹿は馬鹿サークルで適当にやっといて。
●あまおち
見ず知らずの他人に平気でこんな事言う奴が教育を語る滑稽さ。
ちなみに、「卑しい奴に何を言っても無駄だろう。こっちも時間の無駄。馬鹿は馬鹿サークルで適当にやっといて。」の発言の際には、4~5人ぐらい名指しをしていた。
だからもしかしたら別の人に何か言われて爆発したのかもしれない。
自分がいかに滅茶苦茶な主張しかしていないという事を、せっかく多くの人が指摘してくれたのに、理解できなかったんだろうなぁ。
キレるしか手段がなくなったのかもしれない。
まぁ「人間の心の改革」論はなんだか怖いのでスルーするとして、国民が公務員や国会議員にだけ特別な負担を押しつけるのは、結局「自分ではない他人にだけに痛みを押しつけるエゴ論」でしかないのだ。
自分が公務員であればまだしも、公務員でない人間が公務員だけに痛みを押しつけるという行為が、いかに傲慢で差別的な主張だとなぜ分からないのだろうか。
他人に仕事を押しつけておいて、さらにボランティア精神を持てとは、本当に何様だと言わざるを得ない。
そんな事を言うなら、日本で生活する全ての事を自分ひとりでやれと、完全自給自足で生きろと言いたい。
また自分は主権者であり国家の最終責任者である事を放棄している考え方でしかないという事を分かっていない。
痛みは他人に押しつけていても、自分にだけは手厚い手当が保証されていると、他人事としか思っていないのである。
国家は国民の安楽装置ではない。
こういう考えをしている以上は、国も政治も全く良くならないだろう。
国民の多くがエゴでしか考えないのであれば、そりゃ良くなるわけがない。
なんでこんな簡単な理屈が理解できないのだろうか。
ディスカッション
コメント一覧
公務員は国民の奴隷、みたいな論調はこの件に限らずよく見かけます。
言い方を変えると「奴隷に権限を与え、国家運営、公務を任せるべき」になるわけですが。
彼らは果たしてこのことに気付いているんでしょうか。
ここのサイトはわかりやすく政治を語ってくれて、頭の悪い自分としては政治を知る機会にもなっます。それなのに反自民の立場になっているのは、正直申し訳ないです。それは感覚的な物で具体的に説明できませんけど(強いて言うなら人間は弱い者で自己責任なんで無理じゃないかなと。左翼思想も必要かなと)。それでも自民が頑張っている事は文面から伝わっているつもりです。
そんな事はどうでも良いいですが、幾つか公務員給与に付いて疑問があります。
まず、給与は良いとして公務員の手当が、よくわからない物にまで手当がつき厚すぎないかと言う事です。最近だと持ち家手当ですかね。それは総務省も各自治体に見直しを求めているそうですけど。
自分でも軽く潜って調べてみましたが、一般の公務員の意見として、そんな言われるほど手当は厚くないという書き込みがいくつかありました。寧ろ民間の方が優遇されているらしいです。
やえたん的には、公務員の手当に関してどうゆう考えのかを知りたいです。
自分の感想としては、昔、学校の教師が旅行で手当がつくとかいうの話していて、優遇されているイメージを持ってました。他にも周りから色々聞きますので。ローンに付いても優遇されるとか(それは公務員の収入が安定しているからみたいですけど)
一応、今回のエントリーの感想としては、議論の相手の方の意見は国民の多くが思っている事だと思います。
こういう意見はインセンティブ(馬の目の前に人参をぶら下げる)の事を考えてないから出る意見だど思います。
コストカットをしても国家を運用できるシステムを作るなら良いですが、たぶん、そんな事、考えてもいないでしょう。韓非子という古典では、王は安く仕事のできる臣下を求め、臣下は逆に仕事ができなくでも高く雇って欲しいという欲求があるという事を書いてます。(念のため、適当な説明ですので)
つまり、それを踏まえた上で政治をせよという事だと思います。
大昔にすでに問題定義している事ですが、奉仕の精神を役人に求めるすぎるのは大変な時代遅れと言っても良いかもしれません。
たぶん、橋本市長の民意からも国政もコストカットの方向に進んでいくとおもいますけど、インセンティブの事も考えてもらいたいですね。
コストカット社会になってから日本も格差社会となっているのに、その点もどう国民は考えているのでしょうか。コストカットで国政がよくなるのかも疑問です。無駄に長くなって、すみません。
こういう自分の非を認められない人間が世の中を悪くするので死刑にするべきだと思います
民主党の詐欺師みたいのも二度と出現させないように刑罰が欲しい
自分勝手な人間を生かしておいても良いことない気がしますね
最低限、意図的に人に迷惑をかけないようにしてほしいものです
根底にあるのは「自分に関係ないから~」のように見えます。
・自分は公務員じゃないから、公務員の給与さげろ。
・自分は煙草を吸わないから、タバコ税の税率あげろ。
・自分は鯨を食べないんだから、捕鯨なんてややこしくなるから止めろ。
――みたいな。
そういうのを見ると、思い遣りが足りないなと思います。
もちろん倫理的な面だけじゃなく、どんなことでも自分に関係無いなんてことはなく「情けは人のためならず」や「袖振り合うも多生の縁」とあるように回りまわって必ず影響してくるんですけどね。
公務員になることは、他の職業と同じようにできるんだから
そんなに羨ましければ、なればいい・よかっただけなんですがね
気に入らないことがあると、都合のいい解釈だけして
公僕だろとか、税金から給料出てんだろとかいいだす
頭の弱い人が窓口に実際に来たりするからたまらんのですわ
もうすぐ確定申告始まるしねぇ・・・
やえさんのところをたまーにのぞくようになった頃にはやえさんより年下だったのに気がついたらやえさんよりずいぶんと年上になっていることに気がついたぜ
ところで、公務員の給料を減らそうって今の流れっての根源は
1 日本国は借金大国であり、国民に対して大きな借金を背負っている。
2 借金は返さなければならないが現状返せるあてがない
3 であるならば国は支出を減らすべき
3を達成するための方法としてこれまでマスコミが煽ってきたことが
a 公共事業減らして支出を減らそう!公共事業で飯食っていた人たちの仕事?知らんがな
b 民間企業だって金なくなったら給料減らしたり頭数減らしているんだから公務員もそうするべき。一般企業がそういう対応してきたから国もそうするべき
支出に関して他にマスコミがよく煽っとることと言ったら
※福祉関連に関して国は医療制度その他もろもろでもっと国民の面倒をみるべき。借金のぶんは他で何とかしろよな!特に給料とか給料とか給料とか!
こんな感じだと思うけど、結局のところ自分たちにはもっと金使ってくれ。公務員は一般人より下の生活じゃなきゃ許せないってことなのかね。
どうも今不満をいう人達って公務員は自分の奴隷でなくてはならないって考えてる人ばっかりなんじゃないかって思ってしまう。
なんて言うか、甘えすぎやね・・・
相手も同じ人間だって思っているのかね?
私も気分的には公務員の給与を下げるべきだと思う事もあります。しかし、それは日本経済を縮小均衡に持って行こうという発想なのですよね。歯を食いしばっても民間の給料を公務員以上に上げる事が求められているのだと思います。バブルの時代は公務員とは薄給の代名詞だったのですから。