三権分立をキチンと理解しましょう

2012年4月15日

 これあまおちさんがツイッターでも書いていて、同じような内容になるかとは思いますが、こっちでもやれとのコトですので、取り上げたいと思います。
 今日の橋下大阪市長のツイッターについてです。
 まずは引用します。
 

 統治機構を至急作り直さなければならない。維新の会は、首相が100日は海外に行ける国会・行政の在り方を目指す。北朝鮮問題で、米・中・韓はそれぞれ首脳会談。ロシアも首脳会談に応じるらしい。日本はどうだ?相変わらず首相は国会に貼り付け。
 国会議員は、国会軽視か!とすぐに声を上げる。地方議会でもすぐに議会軽視! の声。あのですね、議会の議論は民主主義の一つの手段。絶対的なものではない。議員は組織を背負っていないから、議会での質疑に全てをかけてくる。しかし行政のトップとなれば、日々の行政実務を背負わなければならない。
 議員は自分の関心のあるところだけに集中する。行政の中に入るとあらゆる事項において責任を負う。政府に入れば、また行政のトップに付けば、「議員」とは全く異なる立場になることを、国会議員はもっと意識するべきだ。トップが答えなくても良い質疑は、トップの名代が答えれば良いはず。
 ただ、これまでは官僚が好き勝手に答えていたから小沢先生が怒ったんでしょうけど。トップの政治家集団がきちんと官僚答弁をコントロールできる範囲で、できる限り質疑は、組織のメンバーに担わせ、トップはトップでしかできない決定・判断・認識に関する質疑に集中する。
 そして行政のトップは、いつでも国会の重大事に対応できるような、そういう体制を整えておくべきだ。北朝鮮問題で、米中韓ロの首脳が動き出しているのに日本の首相が国会張り付けで身動きが取れない状態と言うのは国益を害する。企業のトップが、ここまで全てをやらされるわけではない。
 同じ国会議員でも政府の中に入れば、組織を背負えば立場が異なる。組織マネジメントの一環、国会対応もしなければならなくなる。首相や大臣の仕事は国会対応だけではない。国会対応は、全仕事のうちごくごく一部のはずだ。それを国会のメンツだけで、首相・大臣を縛り、国益を害することになっている。
 国会・行政の在り方、仕事の進め方を、もっと近代的にしなければならない。これが維新の会が掲げる、首相が100日は海外に行けるような新しい国会運営の在り方を目指すべきと言う価値観。統治機構の作り直しの一環です。

 
 いくつかの論点があるのですが、1ずつ指摘していきましょう。
 
 まず1点目。
 「立法と行政」との違いについてです。
 橋下市長は「地方議会でもすぐに議会軽視! の声。あのですね、議会の議論は民主主義の一つの手段。絶対的なものではない」と言っていますが、しかし議会とは、やはりある種の絶対的なモノと言えます。
 なぜなら国会は、憲法によって「国権の最高機関」と位置づけられているからです。
 橋下さん、自分が行政長としてやりたいコトが出来ない、いつも議会に阻まれるのでくやしい思いをされていてこのような発言をしたのでしょうけど、ここはキチンと理解してください。
 それは憲法法律によって自らの行動が規範されている公務員なら、自らの心情はともかく、ここは守るべきコトです。
 それが不服なら憲法改正するしかありません。
 憲法的に言えば、行政と議会どっちを重要視すべきかと言えば、それは議会なのです。
 
 またこれを踏まえた上でのコトですが、当然ですけど、首長と議会議員は立場が違います。
 ここをよく混同する人が多くて、同じようなシステムで、時に同じ日に選挙するので混同しがちですけど、首長と議会議員ではその役割はまったく別であり、法令に基づいて付帯された権限を行使する人を選ぶのが選挙であって、つまり首長選挙に当選した人なら行政の権限を振るう人、議会議員選挙に当選したなら議会を通じて法律や条令を作る人と、選挙という似たようなモノに当選したとしても、その結果は全然違うのです。
 選挙とは、権限の違いが最初に明示された後に、それぞれを担う人を決めるモノです。
 決して「政治家」という大きなくくりで、「なんでも出来る人」を選ぶのが選挙ではありません。
 首長選挙と、議会議員選挙は、まったく中身が違うのです。
 立場が違う人、仕事が違う人を選ぶのです。
 だからそれぞれの立場で違うコトを言うのは、ある意味当然なのです。
 
 そしてそれこそが三権分立なのです。
 
 それぞれが大きな権力を持っているからこそ、対立する構図を作ってお互いがお互いを監視して権力を抑制するというのが三権分立です。
 地方だと、選挙でまずその入り口から分けているワケですね。
 だから議会議員の立場で首長に「議会軽視!」というのは当たり前であり、そしてそれこそが民主主義のルールなのです。
 橋下さんはそれを否定するというのであれば、それは立法と行政がセットになった、とてつもなく大きな独裁に近いシステムにしろと言っているコトに等しくなってしまいます。
 違いますよね。
 例えば橋下さんは弁護士でもいらっしゃいますが、弁護士の立場から裁判官や検察官に向かって「弁護士の立場こそを尊重しろ、弁護士の言うコトを優先して聞け」と言いますか?
 そんなコト言ったら、「お互いの立場を尊重しろ」と言われるでしょう。
 当たり前ですね。
 それぞれの立場は違うワケで、お互いがそれを尊重し、時に対立してこそ、権力のバランスがとれているワケです。
 もし裁判所が法律を超えて命令に強制権を持たせられてしまうような事態になったら、日本は裁判所に逆らえる人がいなくなってしまい、全ては裁判所の思うがままの独裁国家になってしまうでしょう。
 つまり日本は、議会と行政と裁判所が監視しあって抑制しあっている方が正常なのです。
 橋下さんの言っているコトの方が不正常なのです。
 ここを勘違いしてはいけません。
 
 どうしてもそれがイヤだって言うなら、ここはキチンと「独裁の方がいいんだ」と主張して憲法改正を唱えるべきです。
 国民の目線を逸らしつつ実のところは独裁を目指すっていうのは、それはある意味騙し討ちです。
 
 2点目です。
 橋下さんはちょっと国会議員を見下しすぎでしょう。
 民主党は野党生活が長かったですからアレですが、自民党は与党生活が長かったワケですから、行政についてはよくよく理解しています。
 橋下さんは大臣にならなければ行政が分からないかのように思っていそうな言い方ですが、実際のところは、2回生ぐらいで政務官として政府に入りますし、また3~5回生で副大臣になって、実際に国会で答弁する機会も出てきます。
 いまの防衛副大臣も、田中大臣がアレですから、何度も代わりに国会答弁してますよね。
 そしてその上で、国会議員は衆議院参議院の委員長や理事などに就いて立法府の仕事もやっているワケです。
 国会議員になっていれば、普通は立法府も行政府もどちらも経験するコトが多いんですね。
 ですからむしろ首長しか経験してない人よりも、立法と行政のどちらもよく分かっていると言えるでしょう。
 
 国会議員はこういう立場の違いを両方経験して、どちらもその時の全力を尽くすワケです。
 それは三権分立を尊重しているからこそです。
 三権分立を尊重しているからこそ、それぞれの立場で、違う立場の難しさや苦労は分かっていても、しかしだからこそ全力を尽くすのです。
 それこそが国民の負託に応えるというコトでしょう。
 「こっちの方が大変なんだから手を抜いてよ」って言ってしまうのは、それはあまりにも無責任と言わざるを得ません。
 
 いま民主党が四苦八苦しているのは、それは議員の能力が低いからです。
 自民党はいまのと同じシステムで政治を機能させていました。
 議会と行政の違いという意味で言えば、いまのねじれている方が野党に抱きつくコトが出来るぶん楽と言えるかもしれません。
 だって昔の社会党や民主党の方が、行政のコトなんて一切考慮せずに好き勝手無茶言い放題だったんですから。
 
 国会議員である自民党の議員は、立法府の立場でも行政府の立場でもどっちでも対応できるようになるために毎日毎日毎朝毎朝勉強して議論し合っているのであって、何の決定をするにしても議論を欠かさないのであって、橋下さんのようにトップダウンだけで済む立場とは違うワケです。
 地方の首長はトップダウンです。
 さらに橋下さんは議会においても、その政党でも橋下さんのトップダウンですよね。
 そう考えれば、日本の国政は行政府も合議制であり完全なトップダウンではないのですから、これはやっぱり立場が違うと言うしかありません。
 そんな簡単に国政と地方政治を並べて比べるコトは出来ません。
 こう言ってはなんですが、首長しか経験したコトの無い、しかも5年ぐらいしか経験したコトの無い橋下さんが、議院内閣制の苦労を国会議員に「政治家として」「首長として」という目線で語ってしまうのは、あまりにも無責任だと言わざるを得ません。
 少なくとも「国会のメンツだけで、首相・大臣を縛り、国益を害すること」なんて言い方は、まさに橋下さん本人がよく言う「現場を知らない人の言葉」でしかないでしょう。
 学者が言っている無責任体質とまったく同じですよ。
 
 
 ごめんなさい、すごく長くなっちゃいましたので、次回につづきます。
 
 (つづく)