何のタメに地方分権するかをもう一度考えてみよう

 地方分権については何度かやえも言及しているのですが、正直言いまして、今までやえはまともな地方分権論を一度も聞いたコトがありません。
 地方の首長からも地方議員からも政治家や有識者からも、まともだと思える地方分権論を聞いたコトが無いのです。
 実際のところ、特に地方首長や議員の地方政治家の地方分権論は、結局のところ「自分に権力をよこせ」としか言っていないんですね。
 
 まず大前提として、なんのための地方分権をするのかという部分をキチンと考えて定義しなければなりません。
 いま巷で有象無象として流されている地方分権論は、しかしこのそもそもの大前提である定義が全く成されていません。
 なんのための地方分権をするのか、まずはここを考えなければ地方分権論なんて語れないハズなのですが、なぜかここがキチッと語られるコトは少ないんですね。
 ではなんのための地方分権なのか、ちょっと考えてみてください。
 
 それは「地域住民に密着した、地域住民の意志がダイレクトに反映される政治の実現」のタメですよね。
 「地域住民が望む政治がそのまま立法や行政に結びつくような政治体制を作るコト」が地方分権の理念ですよね。
 決して国の力を弱くするコトや、国会議員以外の人に権力を委譲するコトそのものが目的ではありません。
 あくまで「地域住民の意思がダイレクトに反映される政治体制の確立」こそが目的のハズです。
 
 そう考えれば、いま色々な人が提唱している地方分権論が、ちょっとおかしいコトに気付きます。
 
 本来の地方分権の理念で言えば、最も良い政治体制のあり方というのは「小さい行政区分に大きな権限を与える」というモノです。
 地域樹民の声をダイレクトに聞くタメには行政区分は小さくする必要がありますし、それをすぐに反映させるためには大きな権限を持っておく必要があります。
 例えばいまの日本の体制を例にして具体的に言うと、都道府県や政令指定都市並みの権限を、町村区ぐらいの大きさの地方議会と地方行政に与えるのが、最も地域住民の意思が政治にダイレクトに反映させるコトになるでしょう。
 さらに言えば国の権限も地方にもっと与えるべきだと言われていますから、現在の都道府県以上の権限を地方の小さな行政区分に与えるべきだというコトになります。
 どうですかね、10万人ぐらい…いえ、10万人の都市ってまだ大きめですよね、1~3万人ぐらいの行政区分を再構築した上で、都道府県以上の権限をそこに与えるっていうのが、本来の意味から言える地方分権の本当の姿だと言えるのではないでしょうか。
 
 となれば、やっぱりいま言われているような地方分権論はおかしいワケです。
 
 例えば東京都にもっと権限を与えろと言っている方もいらっしゃいますが、東京都は人口が多すぎます。
 東京都の人口は1300万人ですから、下手な国家よりも人口は全然多いワケです。
 ですから、これぐらいの規模になってしまえばいくら東京都にもっと大きな権限を与えたとしても「地域住民に密着した政治」にはなりはしないでしょう。
 それこそ他の国の国政をやっている感じにしかならないというのが実際のところだと思われます。
 
 例えば大阪府を都にしてもっと権限をよこせ、区を選挙のある行政区分にしろと言っている方もいらっしゃいますが、これこそ地方分権の理念からは真っ向から相反する主張としか言いようがありません。
 行政区分を小さくするのはいいんですが、しかし現在の都下における区は、他の市町村よりも権限が小さいワケです。
 その上「都」にすると、政令指定都市が消えますからその分「都」の権限が強くなり、つまり構図としてはもちろん東京都と同じコトになりますから、現在の府に今以上の権限を集めようというコトにしかならず、それはやっぱり巨大な人口を抱える“国家”が誕生するだけなんですね。
 まったくもって「地域住民に密着した政治」からはかけ離れた方向にしかなっていません。
 
 本来であるなら「地域住民に密着した政治」を実現するタメの地方分権であれば、「行政区分を全て小さな区にした上で、府や都の権限をほとんど無くして区に委譲する」と言わなければならないハズなのです。
 でもそんなコト言う人いませんよね。
 むしろ逆に、なぜか都や府などの都道府県単位の権限を今以上に強くしろ、もしくは都道府県よりさらに大きな行政区分を作って、つまり道州制ですね、こうやった上で権限を強くしろと言っている人ばかりです。
 やえは全然理解が出来ません。
 これのどこが「地域住民に密着した政治」なのですか?
 行政区分を大きくすればするだけ「地域住民に密着した政治」からは遠ざかります。
 地方分権って一体何なのでしょうか。
 
 やえが、本当の地方分権とは藩政だとよく言っています。
 基本的に地方の政治は藩単位で行われ、そこのトップ、つまり大名ですね、によって全然違う政策が行われていますし、直接幕府がそれに口を出すコトはありません。
 そして藩は人口的に今の都道府県よりも小さい単位で区切れていました。
 その上で国としての方針は幕府が行っていましたし、あまりにも大名が好き勝手できないように、大名は幕府の臣下というコトになっていますし、それだけ大名に対して幕府は強い権限を、それこそお家取りつぶしが出来るぐらいの強力な権限を幕府は大名には持っていたのです。
 住民に対しては幕府(国)は直轄地は除いて直接は関わらないようにしつつ、住民を直接統治する藩と大名には強力な権限と参勤交代などの重い義務を課して監視をしていた、というバランスを取っていたのが藩政です。
 なかなかよく出来た地方分権と、その地方分権の理念も合わせて言えるのではないでしょうか。
 
 まぁ時代が違いますから藩政はともかくとしても、地方分権って本来はこうであるハズです。
 最初にも言いましたように、決して国の権限を引っぺがすコトが目的ではありませんし、現在の地方政治家が権力を得るタメの方便でもありません。
 やえはもともと地方分権には懐疑的なので一度も地方分権しろとは言ったコトはないのですが、少なくとも地方分権の理念である「地域住民に密着した政治」を考えるのであれば、いま巷で言われているような地方分権論は、本来の理念とは全く別方向に進んでいるとしか言いようがないのです。
 現在の状況というのは、本来の目的である理念を置いてけぼりにしたままに、手段だけが語られているような状況です。
 もしかしたら人によっては外に出せない目的があって意図的に手段だけを語っているのかもしれませんが、どちらにしても半ば手段が目的化しかねない現状の地方分権議論は歪んでしまっているというコトは確実に言えるでしょう。
 
 「なんのための地方分権か」というコトをもう一度考えてみてほしいと思います。