「少子化と地方空洞化の解決策について」へのレス 2

 では、「少子化と地方空洞化の解決策について」へのレスを続けたいと思います。
 前回はベーシックインカムのお話だけで終わってしまいましたので、まずはもう一度引用させていただきます。
 

 少子化と地方空洞化の解決策について考えてみました。
 あまおち総統とやえさんはどのようにお考えでしょう?
 私の考えを記述します。
 
・ベーシックインカム(国籍条項あり)
・地方の産業専門特化と大手企業の移転誘致補助
・大学の淘汰と地方移転補助。できなければ官民共同の職業訓練校の充実(大卒資格)
・起業税金優遇強化
・都道府県レベルの合コン婚活支援
・介護や保育士などの補助資格を原付並の手軽さで取得できること
・保育園に変わる、団地や街単位の子供預かりビジネスの奨励
 
 こんだけやれば地方に若いのが行き渡って、出生率が上がると思いたい。
 子供にかかる金の大半は学費(特に大学と予備校塾)だという事を踏まえると、そもそも4年制大学に行かないとダメ、みたいな風潮こそ何とかすべき。
 MARCH未満の大学は全部淘汰していい。
 変わりに大検資格で全入できる専門教育機関を地方にバラして作るべき。
 その代わり進級が厳しく、サボってると絶対に進級できないようにする。
 地方産業を専門特化させて、そういう専門教育機関の講師を調達しやすくする。
 学費は最初の1年はタダで、2年目以降に学費を払う仕組みが好ましい。
 ※卒業後にその地方に留まっている期間は、地方公共団体が学費ローンを負担する。
 
 いかがでしょうか?

 
 全体的に言えるコトなんですが、これらの政策方策については、うまくいけば効果をあげられるのではないでしょうか、と言えると思います。
 例えば「大手企業の移転誘致補助」という方策を見てみると、これは少子化問題としてのからみであれば企業誘致の際に子供を預ける託児所を充実させるとか、そういう観点からの誘致になっていくのでしょう。
 これは少子化問題だけでない色々な問題を複合的に解決の方向に導くコトができる方策だと思いますので、大変に意義のあるコトだと思います。
 しかしこれ結局、どこまでやるのか、どれぐらいの規模をどれだけお金をかけてやるのかっていうお話になってしまうのではないのでしょうか。
 少子化の問題って他の問題と比べてこの辺が難しいところで、やるべきポイント、こうやった方がいいんじゃないですかっていうポイントはいくつも挙げるコトはできるのですが、しかしいざやろうとすると、まず予算が足りないという問題に当たり、そしてその先、どれぐらいの予算でどれぐらいの効果が挙げられるのかハッキリと分からないっていう問題に激突してしまうのです。
 
 保育園の待機児童問題という問題があります。
 保育園に入れたくても、どこも定員一杯で入れず、結果的にお母さんも職場復帰できずに、様々な面で問題になっている件です。
 でもこれって解決は本当に簡単で、単に保育園や保育士を増やせばいいだけの問題なんですよね。
 細かいところでは土地の問題や保育士の質の問題などあるでしょうけど、まぁ方向性としては難しいお話ではありません。
 お金をかければ「待機児童をゼロ」にするコトはできます。
 ただし、「待機児童をゼロ」を全国で達成したとしても、それだけで出生率への変動に影響を与えられるかどうかと言えば、これはけっこう難しいのではないでしょうか。
 
 こうやったらいいんじゃないかっていうアイデアの部分は、この少子化の問題、たくさん出てきます。
 「合コン婚活支援」とか「団地や街単位の子供預かりビジネスの奨励」とか、大変いい発想だと思います。
 もういっそのこと、公的機関によるお見合いのマッチングとセッティングもやってしまえばいいんですよ。
 合コンは合コンでいいですし、古式ゆかしいお見合い方式は、それはそれでむしろ成立率が高かったりするのではないかと思わなくもありません。
 ただどうしても予算の問題がそこにはあるんですね。
 少子化問題は国家の将来がかかった問題ではありますが、だからといって予算を無制限にジャブジャブ使える問題でもありません。
 やっぱりこの問題、何度どう考えても、ここの壁に当たってしまいます。
 
 やえが少子化の問題を取り上げた時、一番の問題は国民の意識にあるのではないかというお話もいたしました。
 結局国民ひとりひとりが、自分は子供を産んで育てるという明確に意思を持たなければ、いくら子育てしやすい社会があったとしても産むワケがない、最後は個人の意識次第だというお話です。
 こう考えれば、少子化対策問題というのも、結局は「個人の意識をどう変えるのか」というお話に帰結するのではないかと思うのです。
 例えば「子育てしやすい環境を整えるという視点での地方の企業誘致」にしても、その効果そのものを目的とするのではなく、そういう方向性を示すコトによって全体的な意識化に訴えて意識改革していくっていう方法論です。
 たぶん少子化問題の根本はここにあるだと思うんですよ。
 お金がかからないから産もう、ではなく、全体の雰囲気としてむしろ産むのが普通じゃないのかっていう感じになってこそ、真の解決となるのだと思うのです。
 
 そしてその上での費用対効果です。
 今回のご提案はベーシックインカムを除いてほぼ効果はあるとやえも思うところなんですが、予算が有限である以上、そして意識的な問題も多分に孕んでいる以上、まずはどれぐらいのお金を使えばどれだけの効果があげられるのか、実はここを考えるコトこそが現実的な少子化問題だと思います。
 それは「お金がかからなくなる制度の構築」ではなく、「産もうという雰囲気を作り出す」のが目的なのです。
 これは大変に難しい問題です。
 
 ごめんなさい、せっかくのご意見を否定するつもりはないんです。
 ただやえも、こうやって具体的にご意見をもらって考えれば考えるほど、やっぱり行き詰まってしまうんですね。
 もしこの辺なにかお考えあれば、ぜひ教えてください。
 
 最後に大学とかの問題ですが、これもちょっとまたお話が長くなりそうなので、今回は手短にちょっと触れておきます。
 よく聞くお話として、日本の大学は入試が難しいけど入ってしまえば後は楽、外国は入るのは楽だけど常に勉強しないと進級できない、外国の方が優れている、なんてお話を聞くのですけど、これ実際問題どうなんでしょうか。
 世界ランキングみたいなので日本の大学のランキングが低いなんてお話もありますが、果たしてそのランキングは何のどういう基準のランキングかも分からないワケで、ちょっとこれらを基準にしてのお話は違う気がしてなりません。
 やえは日本の大学、東大や慶大や早慶以外より下などの「MARCH未満の大学」に意味が無いとは思えません。
 結局「人による」っていう部分に落ち着くとは思うのですが、MARCH未満の大学に通っていても十分に社会に大きく貢献している人っていっぱいいると思うんですよ。
 ですから、どう質を高めるのかっていう議論はあってしかるべきだと思いますが、一律切りはやっぱりどうなんでしょうか。
 MARCH未満の大学でも、大学に入ったからこそ今があるっていう人、いっぱいいるでしょう?
 もっと専門的な教育機関を増やすっていうのは悪くないと思いますが、大学を否定するのはちょっとどうなのかなって思います。
 
 なんか全体的に否定的な感じになってしまってはいますが、しかし色々と考えるキッカケになりまして、やえも勉強になりました。
 どうぞやえのレスに対してでも、さらにご意見があればお聞かせ頂ければと思います。
 ありがとうございました。
 またよろしくお願いいたします。