誰も安倍総理の「アベノミクス以外のアイデアを聞いたことがない」という言葉に正面から向き合おうとしない
衆議院総選挙というモノは果たして何かと言いますと、もちろん様々な面はあるんですが、少なくとも確実な真実というのは「多数をとった政党が与党を形成し、そこが中心となって政府を組閣する」というコトです。
これは変わりません。
例えば自民党と公明党が衆議院で過半数をとれば引き続き安倍内閣が続くでしょうけど、民主党と維新の党で過半数をとれれば、この2党を中心とした政府が形成されるワケです。
ここは誰も否定できない事実です。
つまり、政党の視点から見れば自分たちのいまの主張は「与党になった時に実現する政策」であり、また有権者の視点から見れば自分たちの投票行動は「その政党を与党にさせるための力」であるワケです。
民主党政権の失敗は与党としての現実的責任を全く考えずに空想のマニフェストを掲げてしまったために全くその政策を実現できなかった点が大きかったワケですが、ここから見えてくるコトは、自民党以外の政党が与党になるコトは夢でも空想でもなんでもなく、国民の選択一つでどんな政党であっても与党にするコトは実現できるコトであり、アンチテーゼや空想にすがる程度の軽い気持ちで、政党は無責任のままに主張してはならないのですし、国民も安易に投票してはならないというコトは肝に銘じておかなければならないハズなのです。。
こここそが、民主党政権を誕生させてしまった最大の教訓でしょう。
そういう中において、安部総理の「対案を出せ」という主張は大変に重みがあります。
いま野党もマスコミも安倍総理の「アベノミクス以外のアイデアを聞いたことがない」という記者会見での発言を、まるでなかったかのようにスルーし続けていますが、これほど無責任なコトはありません。
だって野党だって総選挙の結果として与党になる可能性は十分にあるのですから、「アベノミクスは失敗だ」というだけではなく、「では自分たちならどういう政策をしたのか」という点まで語らなければ、「政権をとろうとする姿勢」としては完全に無責任だと言うしかないでしょう。
有権者が聞きたいのは「アベノミクスが成功かどうかの“野党の評論”」ではないのです。
アベノミクスが成功しているのか失敗したのかは、それは国民ひとりひとりが自分で判断すればいいのです。
それを他の政党がどうこういっても意味のないコトです。
そうではなく、与党以外の政党が、もし衆議院総選挙に臨むのであれば、アベノミクス以外の経済対策・為替対策・デフレ対策・財政再建政策をどのようにとっていたのか、いまからどうすべきなのかという点を語ってこその立候補者であるハズなのです。
衆議院選挙に立候補する全ての候補者と政党は、ただの批判者や主張者なのではなく、「政権候補者」であり、もっと言えば「総理候補者」なのです。
ここを忘れてはいけません。
そしてこれは国民自身もシッカリと自分に問い聞かせるべきです。
自分の投票は、つまりは「その政党を与党にさせるための力」なのです。
つまり自分の投票行動の指針は、あくまで「その政党が与党になった時にどう行動するか」でなければならないのです。
有権者が自分の中で「アベノミクスは失敗だ」と思うのは、もちろん自由ですからそう思えばいいでしょう。
しかし、では民主党に投票します、維新の党に投票しますって決めた時、しかしそれらの政党がアベノミクスではない経済対策を具体的にどうとると言っているのか、そこをキチンと理解してると自信を持って言えるでしょうか。
自分が持っているその一票は、決してアンチテーゼのための票ではありません。
それは「その政党を与党にさせるための力」なのです。
もしアンチテーゼの軽い気持ちで民主党に投票した結果として、さらにひどい結果になった時に、しかしそれは「だまされた」とは決して言えません。
そもそもがアンチテーゼとしての一票ではないのですからね。
自分の力で民主党を与党にしたのです。
その責任と自覚は持たなければなりません。
そう考えた時、「アベノミクス以外のアイデアを出せ」という言葉をスルーする態度というのは、果たしてどういう態度なのか、有権者として国家の主権者として責任を持って考えるべきでしょう。
「政治家は国民の鏡」です。
いえ、「政治家は国民そのもの」です。
アンチテーゼで票がとれるならそんな簡単なコトはないですから、いつまでたっても無責任な政党がのさばってしまうコトになるでしょう。
無責任な政党を無くすため、すなわち「政権運用可能な野党」を作り出すためには、国民からまず「無責任な政党にNO」を突き付け、対案を出さずただただアンチテーゼに終始する政党には目もくれないという態度をとるコトが、まさに選挙の場において必要だと思います。
ディスカッション
コメント一覧
以前に掲載したと思うのですが、正しくこれでしょう。
http://homepage2.nifty.com/kamitsuki/14B/asahitoyatounokomattakankei.htm→引用元
「朝日と野党の困った関係」
戦後ずっと、日本には政権担当能力のある野党が存在しなかったと言われてきました。けれどついに2009年、大きな期待の中で民主党政権が誕生しました。しかし3年半後、やっぱり政権担当能力がないことが実証されました。そしてこの実証のために国民は莫大な代償を払うこととなりました。
民主党政権がロクな仕事をしない中、152人もの大臣を「量産」したことはこの政権の性格を物語ります。仕事に習熟する前に交代するのでは、本当に仕事をする気があるのか、ということになります。こんなレベルの民主党を祭り上げ、政権誕生に力を貸した朝日などのメディアは認識能力の低さを天下に晒したわけですが、謝罪はもちろん、非を認めることすらありません。
日本にまともな野党が育たない理由はいろいろと言われていますが、左派メディアの存在がその大きい理由であると思われます。朝日などの左派メディアと左派政党は基本的な考えで一致する部分が多く、共同して与党政権と対峙してきました。
左派メディアの主義・思想はそのプロパガンダを通じて有権者に伝わり、さらに有権者の投票行動を通じて左派政党に影響を与えます。左派政党は多くの票を集めるためには左派メディアの影響下にある有権者の支持を得る必要があるからです。つまり左派政党は票のために左派メディアに迎合し、左派メディアは左派政党を通じてある程度の政治力を持つことができます。こうして両者の馴れ合い関係は長く継続できたのでしょう。
左派メディアが増税なき福祉予算増額や9条があれば平和が保たれる、非武装中立などと妄想のような主張をしても、野党は票を得るために同調しようと考えるでしょう。左派政党は左派メディアに沿った路線を続けていれば、それがいかに非現実的であろうとも存続できるわけです。政権担当する見込みはまずないのでその能力は問われません。そんなところに有能な人材が多く集まってくるとはちょっと考えにくいことです。
民主党は野党としてはかなり現実的な路線を採用したこともあって政権獲得に成功しましたが、寄り合い所帯とか、選挙互助会と言われるように主として野党の寄せ集めでした。次々と交代した3人の首相を見るだけでもわかるように、民主党は有能な人材が極度に不足していました。民主党の失敗は野党に有能な人材がほとんどいなかったことの証でもあります。
朝日などの左派メディアが非現実的な思想集団を育て、それが現実的能力を欠く野党を温存させたと考えられます。もし朝日などがもっと賢明であったなら、もっと賢明で有能な野党が育っていたかもしれません。なんでも反対ではなく、よりよい修正提案や優れた政策提言などによってよりマシな政治が実現できたことでしょう。
政府の動きを牽制するなど、左派メディアは一定の役割を果たしてきました。しかしその一方で、現実的な能力を欠く政党を育てる、無用な対立を煽る、朝日の慰安婦報道のように国際的な評価を損なうなど、その悪影響は計り知れません。
今回の朝日の虚偽報道事件では日本を貶めようという悪意までうかがえます。これは国家に対する犯罪的行為です。この事件は左派メディアのもつ負の側面を考えるよい機会だと思います。また報道よりも政治的プロパガンダを優先するような大手メディアが許されるのか、というメディアの中立性の問題も改めて問う必要があるでしょう。大手メディアが政治に介入することに対し、もっと問題意識を持つ必要がありそうです。まともなメディアばかりとは限らないわけです。
極めて単純な、自民党以外に日本を立て直せるか否かと言う話でしょう。
集団的自衛権や消費税あるいは定数削減だとかこのたびの解散についてマスコミや野党が難癖を付けていますが、もし仮に、本当に仮にですがそれらが失政だったとしてもそれより優れた、実現可能な政策を提示できる政党があるのならその政党を選べばいいのですが残念ながらそんな政党は見当たりません。
野党の政策はどれも妄想の域を出ません。しかし、そんな妄想を語った民主党政権を誕生させてしまったのも事実であり、国民がそれ相応のレベルでしかなかった訳です。
自民党政権が復活し復調、反撃ムードの盛り上がりを感じます。このムードを更に盛り上げる選挙にしたいものです。