コメントレス

2012年4月15日

 木曜恒例コメントレスの日でーす。
 ブログ化してからというモノ、ブログのコメント欄でコメントをたくさんいただけるようになったてとても嬉しいのですけど、web拍手のコメントがめっきり減りました(笑)
 まぁこれも時代の流れかもしれません。
 
 ところで、議論板を復活させようとしているのですが、まだいまいちうまくいっていません。
 というか、議論板必要でしょうか?
 もしコメント欄だけで十分というコトでしたらあえて付ける必要もないのかなと思っているのですが、どうでしょうか。
 コメントいただければと思います。
 
 あ、あと、いまのコメント欄、名前入れなくても投稿できるのですが、しかしそのままだとスパム認定されてしまい、あまおちさんが気付いてスパム認定を取り消すまで表示されないようになっていますので、なんでもいいですから名前入れてください。
 よろしくお願いします。
 
 右も左も逝ってよし!!
 バーチャルネット思想アイドルのやえです。
 おはろーございます。
 

 やえさんは大阪市と広島市は政令都市というシステムは同じなので、だからなんであんなに大阪が揉めてるんかが分からんという解釈でしょうか。違ってたらごめんなさい。

 
 揉めているのが分からないというか、揉めている原因の多くは橋下さん本人が生み出しているのではないでしょうかというコトです。
 橋下さんがですね、自分のやるたいコトがあって、その計画もかなり大きいモノがあって、それに反対しそうな人も多いコトは十分に承知しているのですが、だからといってその軋轢がですね、全てシステムのせいだとか、大阪が大きすぎるからだとか、そこに全てを転嫁させるような物言いはどうなんだと思うワケです。
 最近よく出す例えですが、小泉元総理はその信念を貫き通すために、口では「自民党をぶっ壊す」と言いながらも、システムの方をいじるのではなく、そのシステムの元で自分の理念を貫きました。
 また小泉さんのせいで自民党が壊れた部分は大きいという指摘もあって、やえもそう思うのですが、でもこれは小泉さんが自民党の体質を変えてしまったせいであって、システムをいじったワケではないんですね。
 だから、橋下さんもやりようはあるんじゃないかとは思うのです。
 それなのに橋下さんは余計な軋轢を自ら生んでしまっているとしかやえには映らないワケで、そしてその責任を別の所に転嫁しているようにしか見えないのです。
 
 ここは誤解して欲しくないのですが、橋下さんが他の政治家に比べて能力が低いと言っているワケではありません。
 ただ、自分の(他人のと比べて高すぎる)理念を実現する方法を見たときに、その理念に見合う能力は少し足りなかったんじゃないかという評価です。
 だからシステムをいじらざるを得なかったというところなのでしょう。
 で、いまの橋下さんの言い方では、自分の理念を実現させるために権力を得るというのが先に来てしまって、どうも矛盾がきてしまっているのではないかと、そう感じるのです。
 

 政治に正解なんて存在しない以上、平松市長及び反対派の「具体性の欠如」という維新批判は、批判でもなんでもなく、ただの負け惜しみにしか聞こえません。
 政治というのは大筋を決定すればいい話で、大筋が決まれば後は大阪が抱える優秀な官僚が処理しますよ。
 ま、それが良いのか悪いのかは、選挙が終わってからでないと判断できませんが、それはそれで大阪市民及び府民がその責任を負うわけですから、立派な民主主義ですよね。
 今度の選挙は明治以来続いてきた大阪の政治の歴史上初めて、そのシステムを壊すといった人が立候補してるんですよね。本気で。
 その是非はともかく、なぜそれをしなければいけないのか、を考えるべきで、それ以外は全部ムダだと思います。

 
 民主主義とは、選挙に勝った人が全て正義だというモノではありません。
 もちろん選挙に勝った人に権力と権限が与えられるワケですが、その政治家の行為に対して批判をするという行為も民主主義の名の下に認められた当然の権利として存在するワケです。
 ですからやえはこの大阪の選挙の結果に関わらず、変だと思う部分については言及していこうと思っています。
 というか、本題は地方分権のお話であって、橋下さん個人のお話というワケではありませんしね。
 
 あと、大阪の政治のシステムを壊すとかいうコトについては、昨日お話しした通りです。
 システムの視点で見ればどうやったって独裁的な権限を持つ市長もしくは知事を作るコトは出来ませんよ。
 東京都知事にそこまでの権限があるワケではないコトは、調べればすぐ分かるコトです。
 実際東京23区内には社民党の元衆議院議員の区長がいたりしますし、そうなればそこはいくら石原都知事と言えども一筋縄ではいかないっていうコトは、安易に想像がつくでしょう。
 
 ですから逆に言えば、橋下さんの言うコトを実現したいのであれば、システムをいじるのではなく、自分に忠実な人を府知事にすれば、いちおうはそれでコトが足りると思います。
 橋本市長のYESマンの府知事です。
 それはどうなのかなとやえは思いますが、ま、それこそ選挙の結果、府民の選択と言えるでしょうしね。
 
 

 大阪の問題を考える上で、都市の規模を無視して政令市-府県間のシステムを語るなんて全く意味がありません。
 たとえばの話、
 大阪市営地下鉄は近隣都市とも接続し、路線は府のかなりの部分を網羅していますが、当然の話、運営上、府全体の利益よりも大阪市の利益を優先します。
 民営化の話もありますが、現状、府の介入は難しいですので許認可権を含めて市の判断の方が府よりも優先されるでそしょう。
 もし、地下鉄の運営を巡って市と府で対立したらどうするんですか?話し合いですか?府営地下鉄を別に作るんですか?
 それでずっとやってきたからこその現状なんじゃないんですか?
 実際、水道局の問題は解決しませんでしたよ。
 議会と違って首長どうしの政策の対立には多数決は使えません。
 府知事が府の利益を優先し、市長が市の利益を優先数のは当然です。
 で、こんな事例が広島含め、他の政令市でどれくらい起こり得ますか?
 例え権限が同等でも、規模に明確な差がある限り問題は表面化しにくく、大きくなることもありません。
 大阪の場合、同じぐらいの権限と実行力の背景を持った首長が常に2人いることが問題なんですよ。
 船頭多くして何とやらなんです。

 
 昨日の更新でも言いましたが、都にした方が「船頭多くして何とやら」だと思うんですけどね。
 政令指定都市は都道府県並みの権限を持ちながら、一番下に位置する地方自治体だからこそ、その大きな権限を直接振るえるっていう制度なワケですよ。
 で、「もし、地下鉄の運営を巡って市と府で対立したらどうするんですか?話し合いですか?」っていうコトですが、話し合いですよ。
 あのですね、何度も言いますが、いくらどうやったっておそらく憲法改正しない限り、少なくとも法律を改正しない限り、行政区分が3つあるっていう部分は崩すコトは出来ないです。
 都にしようが何しようが、都知事と区長が対立するという可能性は、システム上ゼロにするコトは出来ません。
 
 規模じゃないんです。
 大阪だけが特別じゃないですよ。
 いまは全然マシですが、ちょっと前まで広島市長はバリバリの左翼政党出身の人が市長だったんですよ。
 もはやこれはイデオロギーの部分で違うワケで、規模なんて関係なく対立は起こりえる問題であって、つまりこれはシステムの問題なのです。
 規模じゃありません。
 
 もし橋下さんや大阪維新の会のマニフェストを読んでやえが「船頭多くして何とやら」が無くなるような内容であれば、なるほどと思っていたコトでしょう。
 でも残念ながら、少なくとも「都構想」では無理です。
 システム上、首長同士が、また議会同士が対立する可能性をゼロにするコトは、都構想では無理です。
 勘違いして欲しくないのは、橋下さんの理念理想を否定しているワケではないコトです。
 そうではなくて、やえは、その理念理想を実現するための手段としてのいまのマニフェストは、それでは無理だと言っているのです。
 
 そしてやえは橋下さんの矛盾を指摘しています。
 どうしても対立構造についての問題になりますが、では国と府と市が対立したらどうするっていうのですか?
 こんなのはよくある問題ですよね。
 沖縄の米軍基地なんて最たるモノじゃないですか。
 あれ、街の規模が起因の問題ですか?
 全然違いますよね。
 規模ではなく、システムの問題なのです。
 ですから、たぶん橋下さんの主張に沿う形で決着を付けるのであれば、国の言い分が最優先で、下は細かい行政サービスだけをやればいいというお話になるハズです。
 でも橋下さんは、国は地方自治に口を挟むなというコトを言っていますよね、確か。
 これはやえには矛盾にしか思えないのです。
 まずは全ては話し合いですよ。
 その土地に政治家が複数人いる時点で話し合いをするコトはもはや決定事項なワケで、対立するコトがすでに間違いであるというのが、いまのシステムなのです。
 そして、それを変えようと思うのであれば、地方の政治家では無理です。
 総理大臣を目指さなければ、このシステムを変えるコトはできません。
 でも橋下さんは、それすらしようとしない。
 ここも含めて、やえの目には橋下さんの言動には矛盾をたくさん含んでいるとしか見えないのです。
 
 
 

 TPP参加について賛成でも反対でもないというスタンスとのことですが、文章から感じるのは完全に「反対派」ですねぇ。客観的思考を期待してます。

 
 違います。
 やえは、賛成とか反対とか、そういう立場を表明はしないと言ったのであって、中立の立場を取ると言ったのではありません。
 立場を表明すると、それは思考の硬直に繋がるので、やえはあまりそういう立場の表明はしないコトにしているのです。
 これはやえの決めセリフ「右も左も逝ってよし!!」に込められている理念なんですが、これもよく勘違いされるんですけどね、別にやえは公平公平中立という「立場」を表明するモノでは無くて、やえはやえの考え方を立場にとらわれるコトなく主張するっていう理念なのです。
 中立とか客観とか、結局それも「ひとつの立場」ですからね。
 それを決め込むと、思考が硬直してしまいます。
 ですからやえはそういうコトはしないのです。
 
 よって、やえの文章を読んだ上で「文章から感じるのは完全に「反対派」」と感じるのでしたら、それはそれで結構です。
 やえはそれを肯定も否定もしません、文章を読んでいただいた上での印象までをもやえが束縛するモノではありませんから。
 だから申し訳ないのですが、やえに「客観的思考」というモノを期待されても、その期待には応えられませんので、ご了承下さい。
 やえは、常にやえの考え方、それは主観と呼べるモノかもしれません、それをここで表明するコトがやえの活動ですから。
 

 本題を。管理者さんは、「TPPに参加するメリットをちゃんと説明しろ!」と仰ってましたが、それが「アメリカとの関係改善」だとした場合、納得できますか?主張を読んでいて、管理者さんが「アメリカとの関係改善」のメリットを低く見積もりすぎてるのでは?という印象を持ちました。
 「なぜTPPなのか? 個別対応ではだめなのか?」の答えは、単純に「個別対応ではアメリカとの関係が改善されないから」なのでは。
 「日本国内の制度の問題を、外国との交渉の中で決定すること」で、「アメリカとの関係改善」になり、それが「国益」になるのでは。
 まぁ、そもそもの「アメリカとの関係改善は本当に国益になるのか!?」の問題は、かなり微妙ですけどね。
 結局TPP問題は、この議論に集結するのだと思います。どうせなら、この問題に対してビシっと主張してもらいたいです。
 農業など直接的な国益低下・もしくはそのリスクを出してでも、アメリカとの関係改善をすべきなのか。

 
 もしそうであれば、そのように説明すべきというコトを言っているのです。
 「アメリカとの関係改善」のメリットを低く見積もりすぎてるのでは?」とのコトですが、そもそも野田総理や与党民主党が「TPPの本当の狙いはアメリカとの関係改善だ」と説明していませんから、見積もるも何もないんですよね。
 そこの議論に行く前の問題なのです。
 
 だからこれも散々言ったと思うのですが、これはもう議論に行く前のお話なんですよ。
 議論するためには、まず現状を変えようとする方が「なぜ変えるのか」「変えたらどうなるのか」というコトを説明しなければなりません。
 その説明があってこそ、はじめてそれに対する反論が生まれるのであって、ここではじめて議論が成立するワケですね。
 でもいまの段階というのは、反論すら生み出せない段階であって、ここが間違えているとやえは言っているのです。
 全てはまずそこからです。
 
 

 なぜTPPに参加したらアメリカとの関係が改善されるのが分からない。
 改善するための方法は簡単。嘘を付かないこと、尊敬されるような毅然とした対応を取ること。
 僕が政治家の立場なら逆に軽くみるよ、おもねるような態度の政治家を選ぶ国家って。

 
 敢えて推論で「アメリカとの関係改善」を理由にするとすれば、それはまずは沖縄米軍基地の問題を整理してからでしょう。
 それで民主党政権は対米関係を悪くしたのですから、まずそちらを解決する、少なくとも解決するための道筋を立ててからのお話でしょうね。
 しかし、沖縄の問題を誤魔化すためにTPPで取り繕うというのは、こんなのは日本国民に対する背任行為としか言いようがないのではないでしょうかとやえは思うんですけどねぇ。
 
 
 

それでも報道は、日本が悪いんじゃなくて相手にしてくれない諸外国、アメリカが悪いとかいう風に歪曲し続けるんでしょうな

 
 ここ最近急にTPPの話題がマスコミ上で見えなくなった気がするんですが、どうなんですかね。
 だっていまだって現在進行形で交渉って進んでますよね?
 マスコミは権力の監視装置だと自ら言いますが、政府に説明1つも引き出せないで、なんのためのマスコミなんでしょうかね。
 
 
 
 

政治体制としては専制政治の即断即決も魅力的ですけどね
 無能がトップな今の日本では論外の形態といえます。
 個人的には一部問題にはローマのように民に選出され民の意見を直接聞き、既得権益関係を無視して強力な権限で実行できる期限付きかつ投票で解任可能な臨時役職が欲しいと思います。
 民主主義の欠点は遅すぎるのと改革が難しい事なので、各所がわかっちゃいるけど止められない構造と化した日本では厳しいものがあります。
 欠点だからと諦めずになんとか対処できる政治体制を見つけて欲しいですね。
 民主主義の国家が軒並み苦しい時に専制国家達が好調なのは皮肉なものです。
 政治形態の話に傾きすぎましたが、
 とりあえずは無能を通り越した売国奴の与党でなくなれば少しは希望が持てますね。
 総選挙やったら負けるとわかってるようで物凄く嫌がってますが・・・。

 
 いやあ、逆に言えば、トップが無能でもなんとか動いているのは、立憲制法治国家民主主義制の優れたところだと思いますよ。
 仮に専制政治の中で菅直人が国王であれば、もうその国は滅びていたでしょうし。
 
 やえは古代ローマの政治についてはそんなに詳しくないのですが、確かローマ市民から直接選ばれると言っても、そもそもそのローマ市民そのものが特権階級的な感じの立場の人ですよね。
 その下に他の出身の人間とか奴隷とかいたワケで。
 だからローマ市民という立場がすでに政治家とまでは言いませんが、政治に高い関心と見識を持てる立場だったのでしょうから、なかなかそれと現代の民主主義とを一緒に考えるのは難しいのではないでしょうか。
 こういう言い方もアレですが、「ローマ市民」は全員キッチリ働いて税金を納めて当時の政治システムや政治状況などを熟知していたと思いますが、現代の例えば他国に比べれば格段にレベルが高い日本国民であっても、全員がそこまでのレベルに達しているとは到底思えませんよね。
 三権分立を知らなくても選挙権はあるワケですから。
 
 でも確かに、「民主主義の国家が軒並み苦しい時に専制国家達が好調なのは皮肉なものです」というのは、その通りだと思います。
 やえもそう思います。
 ただ、好調に見える専制国家、中国が好例ですが、どうしてもこういう国は貧富の差がとてつもなく大きいというところは正面から見ておく必要があるでしょう。
 確かに全体のGDPは今は日本より大きくなったのかもしれません。
 通貨が未だに固定制なのは腑に落ちませんが、まぁ大きいのでしょう。
 でも、中国の地方に行けば、その辺の最貧国に匹敵するんじゃないかと思うぐらいの村はまだまだたくさんあるワケです。
 中国をマネしても、果たしてそれが本当に「豊かになる」と言えるのか、中国の国民という言い方はアレですが、あの辺の人間はもう4000年以上もそういう体制なので慣れているのかもしれませんけど、日本人的な感覚からすれば、とてもじゃないですけどモデルケースには成り得ないのではないかと思います。
 
 
 というワケで、いつもよりさらに長くなりました。
 やっぱり、いままでよりもさらに具体的にご意見をいただけるようになったからでしょう。
 大歓迎です(笑)
 どうぞこれからももっともっと深いご意見をお待ちしています。