実質的な院政ですから

2012年4月15日

 昨日のお話について、もうちょっと深く掘り下げてみたいと思います。
 橋下大阪市長の自らの政党は国政選挙に出るのに、橋下さん自らは出ないって言ってしまうのは、それは院政だというお話しです。
 
 というか、後から調べて知ったんですが、もう橋下さんは自分は国政選挙に出ないって言っちゃったんですね。
 一昨日のコトのようですから、最近国会のニュースばかりチェックしていたんで気付きませんでした。
 というワケで、昨日は「自らは出ないのであれば」という前提でのお話しでしたが、これからはもう出ないというコトでお話しを進めたいと思います。
 
 それは院政ですよ。
 
 コメントを頂きましたので、ちょっと引用させて貰います。
 

 やえちゃんの意見の多くは首肯したり、勉強させてもらったり、いつも楽しく読んでいるのですが、どうも橋下氏に対する記事はちょっと・・・
 仮に維新の会から当選した国会議員が生まれたとしたら「橋下氏個人の政策に従う人」ではなくてあくまでも現時点で橋下氏が代表である大阪維新の会が示す政策に賛同する国会議員ですよね。
 当然国会での会派は現在の大阪維新の会と同一ではないでしょうし、その代表も当選した国会議員の誰かが就くでしょう。
 大阪維新の会代表の橋下氏個人の意思にのみ従う内閣なんて、それこそ議院内閣制の制度下では成り立たないのでは?
 仮に橋下氏個人の意思と異なる言動したからと言って、大阪市長でしかない橋下氏は不満を表明することはできても、解散権も、その議員や閣僚を罷免する権力は持ってませんよね。
 あと今回、院政は怪しからんと仰いながら、かつて大阪都構想で橋下氏の政治手法(アプローチ)を批判されていたときは確か、大阪都を作って公選の区長を設けるよりも自分の意に沿う府知事を据える方がいいんじゃないかという言ってませんでしたか?
 これって、まさに今言われるところの「院政」ですよね?
 府政では院政を推奨するけれど、国政では論評にあたいしないと断ずるのはかなり違和感感じます。
 橋下氏は府知事の経験があるから府政では院政でも良いっていうならば、一期でも国会議員していたならば院政許しますか?
 現場を知っている国会議員じゃないと国政に影響力を持っちゃいけないって理屈ですから、そんなこと許さないですよね。
 地方行政は公選(大統領制?)だから院政はOKというのも変だし・・・
 まぁ橋下氏は、そもそも総理大臣の公選制を望んでいるようですし、そうなるとやえちゃんが言うところの院政が成り立たない制度を作ろうってしてるんだから、そんなに目くじら立てて批判しなくてもいいんじゃないですか?
 それよりも橋下氏の政策をやえちゃん視点で掘り下げて、悪い点良い点を論評してもらえるほうがブログ一読者としては嬉しいです。

 
 まず、これは本題ではない蛇足になるのですが、「いつも読んでますけど、○○の件に関してだけは……」っていうコメントはもう今まで何度も何度も頂いておりまして、例えば人権擁護法案の時ですとか、国籍法の時ですとか、性犯罪に関する問題ですとか、もう毎回言われていますので、はぁそうですかという感想しか持てません。
 いつも言ってますが、やえにとっては結論はどうでもよくて大切なのは論拠であって、別の方のコメントですけど好き嫌いなんていう結論は本当にどうでもよくてですね、論拠が納得できればやえも嫌いな人でも好きになりますよってぐらいですから、「この件に関しては」なんて言われると、結局論拠は見て貰えてないのかなとさみしくすら思ってしまいます。
 今回コメントいただきました方は論拠も書いてくださっているのでダメとは言いませんけど、この言葉に対しては、やえは戸惑いしか感じませんので、ちょっとひとこと付け加えておきたいと思います。
 
 さて本題です。
 まず最初に誤解を解いておこうと思います。
 やえは傀儡府知事の手法が良いとは言っていません。
 該当部分をもう一度読んで欲しいのですが、ごめんなさい該当部分がどこか検索しても分からなかったので記憶で書きますけど、確か「それは政治家としてどうなんだとは思いますが」ぐらいのコトは書いたと思います。
 
 で、ここがこの問題の認識のズレのポイントなのですが、形式論(システム論)と実質論(思想的な論)とは別問題なワケです。
 
 ちょっと前にしていた都構想における言及というのは、そのほとんどが形式論です。
 橋下さんの主張は「二重行政を無くす」というこの目的にために都構想という手段を主張したワケですが、しかし現在の大阪市を政治家区長のいる区に分割すると、現在大阪市の範囲の中の政治家の数は「府知事-市長」という2人から、「都知事-20人ぐらいの区長」という10倍に程にもなるという数になるのですから、こんなのますますスマートではなくなりますよというお話しだったワケです。
 これはシステム論です。
 やえの考え方ではありません。
 ただの事実です。
 仮に大阪都の中には政治家としての首長は都知事ひとりにするんだというコトでしたら、「二重行政を無くす」という目的においては今よりもやりやすくなると言えるでしょう。
 ただしこれは、おそらく憲法にひっかかりますし、最低でも国会マターである法律を改正しなければ無理です。
 そして橋下さんはあの時点では市長選挙に立候補していました。
 つまりいくら大阪府を都にしたとしても「都知事-20人ぐらいの区長」となるのは決定事項であり、目的にはそぐわない手段ですと、これはシステムの上で言ったワケなのです。
 現在の日本はそういうシステムになっているので、それを確認する意味で言っただけなのです。
 
 しかし院政論はちょっと違います。
 院政はシステムや法令等によって禁止されているモノではありません。
 そもそも本家院政自体、システム的な概念ではありませんね。
 天皇を譲位した上皇が、システムに寄らないところでの「存在感」によって実質的に権力を握るというのが院政です。
 ですから院政時の天皇も、システム的には日本にトップであって、システムの上でその地位が脅かされたコトはありません。
 院政とは最初から最後まで「実質的なお話」なのです。
 
 ですから、「解散権も、その議員や閣僚を罷免する権力は持ってませんよね」と言うのも、これは院政論には全く関係のないお話しだと言うしかありません。
 システム論の面では問題はない、言い換えましょうか、「違法性はない」というのはその通りです。
 そこに異論はありません。
 でも実質的な部分を見れば、橋下新党とはどういう形を成しているのか、という部分を見るべきだと、そうやえは言っているワケなんですね。
 
 いま橋下さんの置かれている立場とは、いままでの政治を見てもかなり特異なところにあると言えると思います。
 というか、国民から見た橋下さんと言った方が適切かもしれません。
 いま橋下さんを支持している人というのは、突き詰めれば「橋下さんだから」という理由によっての支持になります。
 もちろん橋下さん個人を支持するのであればそれでいいのですが、問題なのは「大阪維新の会」についても「橋下さんだから」という理由になっているというのは、実質的な面で否定できないところでしょう。
 そもそもこれは橋下さん自身が仕掛けたコトだとも言えます。
 大阪維新の会は、橋下さんが自らの政策に同調するが集まって出来た政党ではなく、「橋下さんが自らの政策を実行するために集めた実働部隊」というのが正しい性格です。
 「政策のための政党」ではなく、「橋下徹のための政党」なのです。
 
 橋下さんが開いた塾に集まった人の中に、果たしてどれだけ単純に政策だけで集まった人がいるでしょうか。
 「橋下さんだから」という理由で集まった人がほとんどなのではないでしょうか。
 それは現在の大阪府の中の地方議員である「大阪維新の会」の議員も同じです。
 中には別の政党から鞍替えした人も少なからずいますが、その理由は結局「(人気の高い)橋下さんだから」というモノが一番大きかったのではないでしょうか。
 
 実質論ですよ。
 形式論で「それは違う」というのは簡単です。
 でも実質的には、少なくとも今の「大阪維新の会」はそうだと言うしかないです。
 例えばコメントを頂いた方も、「大阪都を作って公選の区長を設けるよりも自分の意に沿う府知事を据える方がいいんじゃないかという言ってませんでしたか?」とコメントしているように、いまの大阪府知事というのは、結局は橋下さんありきの政治家だというコトを暗に認めているワケです。
 みんなそう思っていますよね。
 これ多くの大阪府民もそうじゃないでしょうか。
 「橋下さんはどうでもいいけど、松井さんの主張は素晴らしいから投票する」っていう人、果たしてどれぐらいいたでしょうか。
 実際のところは「橋下さんの主張に従うから松井さんに投票した」っていう人がほとんどだと思われます。
 そして松井さん自身も、橋下さんとセットで、「橋下ありき」で選挙を戦ったというのは、誰も否定できないところだと思います。
 
 例えば、橋下さんが市長選挙に主張していなかった政策を新たに打ち立てた時、松井府知事がそれに反対するコトはあり得るでしょうか。
 さらに、仮にそれが府知事マターの案件であり、そして松井府知事が反対したとき、府民はどういう反応を示すでしょうか。
 多分松井さんの投票した人であっても、ほぼ反発するのではないでしょうか。
 「橋下さんに賛同するから投票したのに、反対するとは何事だ」と、こう言うのではないでしょうか。
 
 これが実質的な院政なのです。
 
 まだですよ、市長と府知事であればかぶる仕事も多いですから、役職が違っても口を出すというのも分からなくもありません。
 地方政治の首長同士が話し合いをするっていうのは、むしろ推奨されるコトではあります。
 しかし地方政治と国政は全然違います。
 まして首長と国会議員は、所属するのが(法的には違いますが)首長は行政であり国会議員は立法であるのですから、もう全然仕事の内容も立場も違うワケです。
 こういう中で、市長の思想的オーナー政党が国政選挙に出るっていうのは、それはその市長の院政だと言うしか表現がないというコトなんですね。
 
 実質的に考えてください。
 いまの大阪維新の会って、橋下さんの思想的オーナー政党じゃないですか。
 これ、否定できます?
 コメントで「大抵、どの議員さんも何か国政に関して分からない点、迷っている点があったら、頼りにしている師匠のような人は普通にいると思いますよ」というのもありましたが、それは「ブレーン」ですよね。
 では例えば「橋下市長は大阪維新の会のブレーンですか?」ってその辺に人に聞いたら、ほぼ間違いなく否定するコトでしょう。
 書面をもってそれを否定するのは簡単ですが、実質的にはどうやったっていまの状況では詭弁としか言いようがありません。
 橋下さんはブレーンではなくオーナーなのです。
 少なくとも多くの国民とマスコミはそのような目線で見ていますし、そしてこの構図をプロデュースしているのは橋下さん本人です。
 仮に国政用の大阪維新の会の新党を作ったとしても、一番注目されるのは橋下さんの発言でしょう。
 そして橋下さんも、常に自分が注目されるよう、影響力を最も与えられるよう、コントロールしていくコトだと思います。
 
 「思想的オーナー政党」がダメなワケではないです。
 そのオーナーが後ろに隠れているからダメなのです。
 院政のなにがダメなのかと言うと、責任の所在が隠れるところにあります。
 例えば大阪維新の会が国政で与党になったとして、しかし政策が実行できなかったとしても、橋下さんとしては「政策が間違っていたのではなく、議員が力不足だったため」と言えてしまう構図を残してしまいます。
 本人がそう言うという意味ではありません。
 そういう構図が残るコトが、まずダメなのです。
 つまり「失敗は他人のせい、成功は自分の功績」という形が院政では出来上がるんですね。
 もしですよ「橋下さんはそんなコト言わない」って言うのでしたら、だったら橋下さんが自ら先頭に立って現場に立って国会議員として活動すればいいじゃないですか。
 そうではなくて、肝心の実行する現場に自分は立たないと言うのですから、それは院政であり、責任を投げているコトにしかならないと言うしかないじゃないですかってお話しなのです。
 まして現代の選挙を通じて政治を動かすという間接民主主義を採っているのであれば、国政の失敗の政治家としての責任は選挙でとらせるべきなのに、最も責任のあるハズの橋下さんは国政選挙で責任を取らせるコトが出来ない形になってしまいます。
 国政の失敗を市長の辞任や選挙での敗北でとらせるっていうのは、歪んでいるにも程がありますしね。
 それはもはや立場の違いの混同の極地です。
 いくら政党として選挙に負けたとしても、橋下さん本人は他人の手による自らの立場の変更は行われないのですから、直接的に責任を取らせる方法がないワケです。
 間接的に責任を取れと言われるコトはあったとしても、本人の意向を無視して強制的に責任を取らせるという方法がないのです、院政では。
 これこそ院政の最も大きな特徴であり、最も否定すべき点なのです。
 こんなのはもはや民主主義とも言えないでしょう。
 このように、大阪維新の会が思想的オーナー政党である限り、そのオーナーが国政に出ないのであれば、どう考えたって実質的には院政にしかなりません。
 やえはここを指摘しているワケです。
 
 院政はシステム的には禁止に出来ません。
 だっていくら言ったって、「党首は国会議員だ」と書面に書けば、実質的オーナーを形として証明するコトは出来ませんからね。
 だからやえは、前回も、システム的やに院政は認められていませんとか、法令違反ですとかいうような表現は一切使っていませんし、いまでもそのようには思っていません。
 システム的な問題だけで言えば「合法」と言うのが正しいです。
 でも合法だから何をしてもいいってワケじゃないですよね。
 少なくともやえは、院政を敷く方法で国政に影響を与えようとしている橋下さんの手法は思想として認められないと、肯定できないですし、否定するしかありませんと、そう言っているのです。
 そして手法がダメであれば、それは政策の中身以前の問題であり、もはやこの時点で政策については論ずるに値しないというコトです。
 「言っているコトは正しいのだから何をしてもいい」とは決してなりませんからね。
 
 実質的に大阪維新の会が橋下さんの思想的オーナー政党だというところが、この院政の問題の一番のポイントです。
 もしここが違うというのでしたら、院政だという批判も当てはまらないでしょう。
 でもどう考えても実質的には思想的オーナーですよね、橋下さん。
 この構図というのは、新党大地に似ていると言えるでしょう。
 現在の大地の国会議員は鈴木宗男元議員の秘書だった人ですが、誰がどう見ても新党大地の実質的なオーナーは鈴木宗男元議員です。
 こういうコトなんですね。
 普通に考えれば「大阪維新の会」の思想的オーナーは橋下さんですよ。
 もしこれをどうしても「橋下さんはブレーンに過ぎない」と言い張るのでしたら仕方ありません。
 でも常識的に普通に考えたら、やえはやえの見方の方が普通だと言い切る自信はあります。
 そもそも国政選挙のための公約の原案を国政には出ないと明言している人が発表するっておかしいじゃないですか。
 もうこの時点でおかしいですよ。
 選挙に出ない人が考えた政策を実現するために、ただ実働部隊として動くための国会議員として、立候補者を集めているっていうのは、これだけでも十分証明されているじゃないですか。
 形式的な文章上のコトを言ったら院政なんていう概念は存在しなくなってしまうワケで、実質的にはどうなのかというコトをここでは考えなければなりません。
 そうした上で、やえは橋下さんの国政に対するこの手法は院政の手法だと指摘し、そうである限りはもはや論ずるに値しないと言っているのです。