事実でないものをより集めて印象操作するのはもはや捏造

 先日の「問題の本質は「嘘を載せる自由はあるのか?」にある」の更新について次のようなコメントを頂きました。
 

 たぶんですが、原作者にとっては漫画の内容は真実なのだと思います。なので、ウソを描いているつもりはないのではないかと。そして福島の復興を願っているのも本心なようです。これはこれで厄介なんですけどね……。

 
 本来物事というのは、論拠があって結論があるんですよ。
 例えば「学校に行く」っていう事象一つとっても、決して「学校に行かせる」という結果が先にあって、その結果を達成するために理由をいろいろ考えるワケではありません。
 学校に通うというコトは、幼い頃からキチンとした教育を受けさせるコトによって本人の将来ために、また国家の繁栄のために必要なコトという理由がまずあって、その理由を達成させるために、学校制度を整備したり、だからこそ学校に通わせて、その結果を得ようとしているワケです。
 理由が先なんですよ。
 その理由があるからこそ、その理由が正しいと思うからこそ、結果を求めていくのです。
 
 しかし今回の『美味しんぼ』は、まさに「結果ありき」なんですよね。
 
 そもそも今回の、というか、この手の一番の論点は何かと言えば、「いまの福島の放射線量によって健康被害が起こるかどうか」なのです。
 「鼻血が出る」とか「身体がだるい」とかは、ハッキリ言ってしまえばどうでもいいんですよ。
 なぜなら、鼻血も身体がだるいも、人体にとってそう珍しくない事象だからです。
 これは「自分自分に感覚的に頻繁にある」という意味ではありません。
 よく「普段鼻血なんて出ないのに福島に行ったら急に出た」とか言うセリフをよく聞くのですが、そういう意味ではなくてですね、詳しく言えば、「鼻血が出る」も「身体がだるい」もそれだけの症状をもって大病だと判定する要因にはならない、というコトなのです。
 もちろんこれらが大病の予兆の場合もあります。
 それはそうです。
 しかしその場合でも、鼻血だけを理由に大病を断定するのではなく、その後の精密検査などを経てから大病の判定になりますよね。
 つまり鼻血だけをもって病気を判断するコトなんて出来ないワケで、何にも無いのに鼻血が出るコトもあるワケで、生まれてこの方鼻血を出したコトがない、身体がだるかったコトのない人間なんていないワケですから、鼻血が出たっていうだけでは何も結論は得られない、それだけでは何らの論拠にはなりはしないのです。
 ですから、この手の主題は「いまの福島の放射線量によって健康被害が起こるかどうか」であって、もし「起こる」と言うのであれば、鼻血とかだるいとか言うんじゃなくて、キチッと医学的に大病であると、健康被害が出ていると証明してこそ「主題に対する答え」になるのです。
 この手の問題の場合は、鼻血鼻血と叫ぶのではなく、もっと他に証明すべきコトがあるんですね。
 鼻血が出たかどうかは、「本来の主題」に対する答えにはなっていないのです。
 
 こういう中においてですね、キチッと主題に対する答え、その論拠が提示されていないのに、さも他の事象を寄せ集めて「らしく」表現するコトによって印象操作をしているのが、今回の『美味しんぼ』の連載だったワケです。
 そしてこれはウソを付くテクニックなのですが、今回の『美味しんぼ』も、ウソの中には本当も織り交ぜて、なんとなく信憑性を高めようとしているワケです。
 例えば「鼻血が出た」とかいうのは、まぁそれは本当のコトなのかもしれません。
 福島に実際に行ったとか、研究家の人が言ったとか、その辺は本当なのかもしれません。
 これらひとつひとつをピックアップして検証しても決して「本来の主題に答え」にはたどり着かないのですが、しかしそれらを寄せ集めて組み合わせるコトによって、なんとなく「主題の答え」に近づいていそうな雰囲気を出すコトは可能なんですね。
 特に印象の部分が強いマンガっていうジャンルはその傾向は強いです。
 そういうテクニックを利用するコトによって、本来は必要な根拠がなくても、原作者が求める結論のために「論拠らしいモノ」を列挙するコトで、無理やりにでも自然な風を装って根拠にしようとしているワケです。
 そしてこれはある程度成功してしまっているんですね。
 
 でもこれって、例えば政治家とかに対する言葉狩りと構図は全く同じなワケですよ。
 この前取り上げました、古賀誠元議員の発言の取り上げ方が最たるモノです。
 

 「いずれ宏池会を主軸とする保守本流の政権を再現するため努力を重ねる」
 出席者の一人は「2人の関係は険悪なのがよくわかった」と振り返る。

 
 産経新聞は古賀元議員の発言をこう切り取って取り上げましたが、しかし事実はこうです。
 

 安倍政権に批判的な古賀誠名誉会長もあいさつし、「いずれ宏池会を主軸とする保守本流の政権を再現するため努力する。それまでは、安倍政権を支えるのが保守本流の王道だ」と語った。

 
 確かに古賀議員が「いずれ宏池会を主軸とする保守本流の政権を再現するため努力する」と言ったのは事実でしょう。
 しかし古賀議員が即安倍政権を打倒すると言ったかのように伝えるのは、完全に「ウソ」なんですね。
 だって「それまでは、安倍政権を支えるのが保守本流の王道だ」と続けて発言しているのですから。
 つまりこれは、「一部の事実を利用するコトで、ウソの結論を得ようとしている」という最たる例なのです。
 いくら事実を一部使ったとしても、結論として全く真逆の印象を与えるような書き方っていうのは、もはや詐欺とか捏造とかウソとかとしか言いようがありませんよね。
 
 ですから「原作者にとっては漫画の内容は真実」であっても、それは真実であったとしても、だからといって事実でない結論を誘導するようなコトを言ってはダメなんですよ。
 それをウソっていうワケです。
 ウソや捏造の中に1つだけでも事実が入っていればその表現は許されるって言うのであれば、世の中ウソだらけになってしまいますよ。
 前にも例えを出しましたよね。
 「美味しんぼの原作者の雁屋哲氏が福島に愛人が10人いて、取材と称して経費を使って毎日ホテルでこもりっきりだった」と書くのは許されるコトなのでしょうか。
 雁屋哲氏が福島に行ったコト、ホテルを利用したコトが事実だとすれば、その点だけをもってこの表現は正当化されると言うのでしょうか。
 さらに例えばキチンと検証もしていないのに「ガンの特効薬」と書いて売るコトは薬事法などで禁止されているワケですが、それに対して「ガンに効く成分が0.1%含まれているコトは事実だ」と言えばそれで許されるでしょうか。
 こんなバカなお話はないですよね。
 
 「古賀元議員が倒閣運動を主導している」「雁屋哲氏に愛人がいてそのために経費を使った」「その薬を飲めばガンに効く」そして「いまの福島の放射線量によって健康被害が起こる」という、この全体としての主題を証明してこそ、その表現は許されるようになるのです。
 
 文章やマンガなど、そこに書かれている一部のコトが本当なのかウソなのかっていう点ではなく、全体としての結論が事実なのかどうか、その論拠や証拠はあるのか、ここをキチンと見なければなりません。
 そうでなければ捏造とウソだらけの世界になってしまうコトでしょう。
 
 騙した者勝ちの世界なんてやえは認めません。